【東京都小金井市】「小金井」の地名由来~東京北多摩の歴史散歩~


【東京都小金井市】「小金井」の地名由来~東京北多摩の歴史散歩~

 

「小金井」の由来、その一つの説ですが、「黄金に値する豊富な水が出る」ことから、黄金井(こがねい)が小金井になったと言われています。

また、中世には、現在の前原町南部が金井原(かないはら)と呼ばれていたためという説や、土地の支配者金井氏にちなむ地名という説もあるそうです(^^)

 

 

小金井の地名由来

小金井の由来について複数の説があります。

一つは市の「はけ」(崖のこと)南側を金井原と呼んでいたものを「こがねいはら」と読んだというものです。

もう一つは「はけ」に沿って黄金(こがね)に値する豊富な湧水があるのを「黄金の井」や「こがね井」と称したというものです。

【小金井市年表】

1889年(明治22年) 町村制施行により、(旧)小金井村・貫井(ぬくい)村・下小金井新田・梶野新田・関野新田・十ヶ新田および下染屋村・押立村・人見村・是政村・上石原村・本多新田の一部(飛地部分)が合併し、小金井村が誕生。

1893年(明治26年)三多摩が神奈川県から東京府に移管されたことにより、東京府北多摩郡小金井村となる。

1937年(昭和12年) – 町制施行に伴い、北多摩郡小金井町となる。

1958年(昭和33年) – 市制施行で小金井市となる。

 

 

小金井市の歴史

 

小金井市に人々が住み始めたのは、1万年以上前からであるといわれています。

中世には、現在の前原町南部付近は金井原(かないはら)と呼ばれており、小金井市という地名の由来とも考えられています。

正平7年(1352年)には新田義貞の子義宗・義興と足利尊氏が、金井原から人見原(現・府中市)にかけて戦いを繰り広げました。

江戸時代の小金井市は、幕府の天領(直轄地)となり、代官の支配下に置かれていました。

 

承応3年(1654年)に玉川上水が完成し、享保年間(1716年~1736年)には武蔵野の台地に開墾の鍬(くわ)が入ることになりました。

幕府の政策で盛んに新領開発が行われ、急速に集落が発達しました。

武蔵野新田82ヶ村の新田開発には、名主の川崎平右衛門定孝が大きな功績を残しました。

また、このころ玉川上水の西岸に桜が植えられ、江戸の人々の行楽の地となっていました。

 

明治維新後の明治5年(1872年)、小金井市は、廃藩置県によって神奈川県に編入されました。

そして、明治22年(1889年)の町村制の施行により、小金井村・貫井村・貫井新田・小金井新田・梶野新田・関野新田・十ヶ新田に、下染屋・押立・人見・本多新田・是政・上石原の飛地が合併し、現在の市域とほぼ同じ「小金井村」を発足させました。

その4年後の明治26年(1893年)に神奈川県から東京府に編入されました。

その後、明治34年(1901年)には、小金井市に生糸を生産する鴨下製糸工場ができました。

 

これは小金井市の工場としては最も古い工場です。

当時、小金井市を含む北多摩一帯は養蚕が盛んであったため、関東山麓製糸業地帯の一環として、製糸業に乗りだしました。

昭和33年4月5日、「地方自治法の一部を改正する法律」が公布、施行され、市になる要件が人口5万人以上から3万人以上に緩和されたことに伴い、昭和33年10月1日に市制を施行しました。

 

 

10enkaitori

Recent Posts