【東京都東村山市】「秋津」の地名由来~東京北多摩の歴史散歩~

東村山市「秋津」の地名由来は複数ありますが、奈良、平安時代に府中の国司として都から来た秋津朝臣がこの地に住みついたことで地名となった説があるそうです。

又、川沿いの低湿地のことを「アクツ」とよび、柳瀬川沿いに低地があるこの地域を「あきつ」と呼ぶようになったという説もあるそうです(^^)

 

 

東村山市「秋津」の地名由来

 

奈良、平安時代に府中の国司として、都から来た秋津朝臣が、 そのままこの地に住みついたことで、その名前から 命名されたという説や、川沿いの低湿地のことを昔、 「アクツ」とよび、柳瀬川沿いに低地があるこの地域を 「あきつ」と呼ぶようになったという説などがあります。

下沢遺跡などの古代住居跡群が示すように、すでに 縄文時代には人々が村落を形成し、この地で生活をしていました。

 

 

東村山市「秋津」みどころ

 

秋津神社(秋津町5丁目27番地)

 

ヤマトタケルノミコトを祭神としていますが、石造の不動明王を祀り、秋津のお不動さまとして、近郷近在の人々の信仰をあつめています。

境内には、「力石」という、力比べや大人の仲間入りをする力だめしの大きな石が奉納されています。

本殿の正面、側面は精巧な彫刻が施されています。

 

 

 氷川神社(秋津町4丁目13番地)

 

以前の南秋津村の鎮守で、スサノオノミコトを祭神としています。

本殿は、1908年(明治41)の再建です。

旧本殿の棟木には、1659年(万治2)の建立であったことを示す墨書銘があります。

現在の社殿は昭和59年に再建されました。

 

 

一石六地蔵(秋津町3丁目35番地・地蔵堂墓地)

 

東村山市内には、六地蔵が11組ありますが、そのうち9組は6体別々の丸彫り。

地蔵堂墓地内にある六地蔵は一石に彫られたものは多摩地方でも数少ない貴重なものです。

六角石柱の各面に、蓮座にのった地蔵立像が浮彫りにされている、高さ62mのお地蔵様です。

地蔵信仰は、江戸時代庶民の間で広く盛んになりました。

 

 

秋津商店街

 

東京都東村山市秋津町五丁目には、秋津駅と新秋津駅があります。

秋津駅は西武鉄道池袋線の駅で、新秋津駅は東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線の駅です。

 

二つの駅の各改札間の距離は、徒歩で約5分、400mほどです。

乗り換えに使うにはここを歩いて移動するしかなく、朝晩の通勤時間帯には、ちょっとびっくりするくらい大勢の人々が、この2つの駅をつなぐ商店街を行き来しています。

この膨大な通行人数が秋津の酒場を育てます。

立ち飲み、老舗大衆割烹、チェーン居酒屋が立ち並び、一本外れた小路の飲み屋まで結構な賑わいなんです。

 

美味しいパティシェから安くて美味しい焼き鳥屋さんまで、楽しめる商店街です。