【東京都昭島市・立川市】幻の廃線「五日市鉄道」~東京北多摩の歴史散歩~

私鉄「五日市鉄道」。

1925年石灰石輸送を主目的に拝島・武蔵五日市間、蒸気機関車が走っていました。

立川・拝島駅間には武蔵上ノ原・郷地・武蔵福島・南中神・宮沢・大神・武蔵田中・南拝島の8駅がありました。

1944年休止路線となったそうです。

 

 

幻の廃線「五日市鉄道」とは?

五日市鉄道、通称「五鉄」。

 

五日市鉄道は主に石灰石の輸送を目的として、大正14年に拝島と武蔵五日市間の11.1kmが最初に開通され、後に南武鉄道(現JR南武線)と結ぶため立川駅までの延長が決定し、立川から拝島間8.1kmが昭和5年(1930年)に開通しました。

五日市線は私鉄の五日市鉄道が建設したものです。

青梅鉄道(現JR青梅線)とはまったく別の独自の線で拝島駅舎も別で、旧奥多摩街道に沿った集落を結びました。

 

立川から拝島間には、「武蔵上ノ原」「郷地」「武蔵福島」「南中神」「宮沢」「大神」「武蔵田中」「南拝島」の8つの駅があり、旅客用にはガソリンカーが運転されていたそうです。

1930年(昭和5年)7月13日の五日市鉄道開業後、1944年(昭和19年)に営業休止されるまでの約14年3ケ月間に、途中駅として中神しか駅が無かった青梅線にも、1930年7月16日には西立川、1938年(昭和13年)には昭島、1942年(昭和17年)には東中神、と駅が増えて4駅になり、現在に至っています。

 

しかし五日市鉄道は、昭和15年(1940年)に南武鉄道と合併、昭和19年には石灰石、セメント輸送の重要性等、太平洋戦争の影響で青梅線と一緒に国に買収されます。

そして青梅線と並行して走っているという事情から、立川から拝島駅間は昭和19年に休止、終戦後廃線とされました。

 

昭和20年の初期には資材転用のため一部を除いて線路は撤去、そのまま廃止されてしまいました。

しかしながら「五鉄」の線路跡は廃止後60年以上経った今でも所々にその面影を残しています。

 

東京発特快青梅行の中央線を乗ると立川から西立川までの間は貨物引込線なる線路を走ってやがて西立川駅手前で合流します。

この貨物引込線がほかならぬ五日市鉄道、「五鉄」の名残です。

また、2004年、昭島市では市制50周年を記念して廃線跡の道路を五鉄通りと命名し大神駅跡にはホーム、レール、台車などのモニュメントがつくられました。