【東京都国分寺市】国分寺市新幹…
【東京都国分寺市・小平市・東村山市】西武国分寺線「西武国分寺線はなぜ短いのか?」~東京北多摩スポット・観光・イベント・公園・大学など~
国分寺~東村山駅を走る、西武国分寺線。
路線距離7.8km、5駅の短い路線です。
国分寺線は西武鉄道で最も歴史が古く、1894年に川越鉄道が敷設。
当初国分寺駅~川越駅間が本線でしたが、1927年に東村山駅~高田馬場駅間(現在の新宿線)が開業すると国分寺駅~東村山駅間は分離され支線となったそうです。
西武国分寺線は、東京都国分寺市の国分寺駅から東京都東村山市の東村山駅までを結ぶ西武鉄道の鉄道路線。
全列車が各駅停車で、国分寺駅 – 東村山駅間の折り返し運転が基本。
西武鉄道で最も歴史の古い路線であり、1894年に川越鉄道が敷設した路線。
当初は、国分寺駅 – 川越駅(現在の本川越駅)間が本線。
川越鉄道は甲武鉄道の子会社であり、現在の中央本線と直通する飯田町駅 – 川越駅(国分寺駅経由)間運転の列車も設定されていました。
1927年に東村山駅 – 高田馬場駅間(現在の新宿線)が開業すると国分寺駅 – 東村山駅間は分離され支線となり、現在の形態となりました。
西武国分寺線概要
路線距離(営業キロ):7.8km
軌間:1067mm
駅数:5駅(起終点駅含む)
編成両数:6両
短い路線が生まれた理由は、2つの鉄道会社がそれぞれ路線を設け延長していったからです。
川越線(現・国分寺線)を運営していた旧・西武鉄道陣営と、多摩湖線を含む武蔵野鉄道陣営が異なる会社であったため、その競争激化の末、別々の近い路線が建設されていきました。
武蔵野鉄道が1929(昭和4)年に山口線(現・西武狭山線)の西所沢駅〜村山公園駅(のちに村山貯水池際駅と改称)間を開業します。
また1930(昭和5)年1月23日に多摩湖鉄道が多摩湖線の村山貯水池(仮)駅まで路線を延ばしました。
すると1930年4月5日には旧・西武鉄道が東村山駅〜村山貯水池前(現・西武園)駅間に村山線を延伸、開業させます(現在の西武園線)。
1936(昭和11)年には、多摩湖鉄道が0.8kmほど路線を延ばし、村山貯水池により近い駅を設けています。
第二次世界大戦が激化するまでは激しい観光客争奪戦が行われていたそうです。
しかし、ライバル関係だった両陣営も、1945(昭和20)年に合併。
会社名も西武農業鉄道と改め、さらに現在の西武鉄道となっていきました。
このような競争や、複雑な合併・統合の結果が、「西武国分寺線」などの不思議な短い路線があちこちにできあがる背景になったそうです。
川越は、15世紀に太田道灌が築城し、城下町として発展した街で、荒川に沿った新河岸川の整備により、江戸との間に舟運が開かれたことで、武蔵国西部の物資の集散地として繁栄した側面も持っていました。
明治中期の時点では埼玉県下で最大の都市であり、蔵が多く立ち並ぶ様子から「小江戸」と呼ばれました。
鉄道ブームの到来とともに、有力都市の川越と東京を結ぶ鉄道が計画されたのは必然でした。
川越鉄道は川越から南下して入間や所沢などを経て、甲武鉄道の国分寺駅に接続するルートを建設。
川越鉄道は、1920(大正9)年、川越電気鉄道を傘下に収めていた武蔵水電に吸収され、武蔵水電は積極的な勢力拡大路線をとっており、翌1921(大正10)年には、新宿〜荻窪間で開業した西武軌道も吸収します。
西武軌道は荻窪〜田無間の軌道敷設免許も持っていたため、川越鉄道の免許とつなげば、東村山から新宿まで直通となるため、吸収合併となります。
ところが、電力会社再編の波にのみ込まれ、武蔵水電は帝国電灯に吸収合併。
同社には鉄道・軌道を経営する意思がなかったため、1922(大正11)年、鉄道会社を分離独立させます。
それが「旧西武鉄道」でした。
旧西武鉄道は東村山から田無までの免許に、新たに高田馬場までの区間を加え、現在の西武新宿線となります。
1927年に東村山駅~高田馬場駅間が開業すると国分寺駅~東村山駅間は分離され支線となりました。
西武国分寺線年表
1891年(明治24年)川越鉄道に対し鉄道布設仮免状下付
1892年(明治25年)鉄道布設免許状下付
1894年(明治27年)川越鉄道川越線国分寺駅 – 久米川(仮)駅(現在の東村山駅)間 (8.0km) 開業(非電化)
1895年(明治28年)久米川(仮)駅 – 川越駅(現在の本川越駅)間 (21.7km) 開業(非電化)鉄道郵便路線開設
1911年(明治44年)軽便鉄道指定
1927年(昭和2年)東村山駅 – 川越駅間電化(直流1500V)村山線高田馬場(仮)駅 – 東村山駅間開業。高田馬場駅 – 川越駅間で直通運転開始。鉄道郵便路線廃止
1948年(昭和23年)国分寺駅 – 東村山駅間電化(直流1500V)
1952年(昭和27年)東村山駅 – 本川越駅間を新宿線に編入、国分寺駅 – 東村山駅間を国分寺線に改称
1968年(昭和43年)羽根沢信号場 – 恋ヶ窪駅間複線化
1990年代前半 – 線内運転車両4両編成を6両編成にして輸送力増強する。
1995年(平成7年)川越鉄道敷設100周年を記念して、旧川越鉄道線内の国分寺駅 – 本川越駅間にて記念列車が運転される(4000系を使用)。
2003年(平成15年)3月12日 – ダイヤ改正により、新宿線新所沢駅までの昼間時の直通運転が開始。
2006年(平成18年)9月24日 – 新宿線の運行管理システム更新に伴い国分寺線でも更新。各駅に新型のLED案内表示機が設置される。川越鉄道敷設111周年を記念して、旧川越鉄道線内にて記念列車(本川越駅 – 所沢駅間快速急行、東村山駅 – 国分寺駅間各駅停車)が運転される(旧2000系を使用)。また、国分寺駅 – 本川越駅の各駅にて記念乗車券が限定発売される。
2008年(平成20年)6月14日 – ダイヤ改正により日中の新宿線新所沢駅までの直通運転列車を本川越駅まで延長。
2014年(平成26年)11月1日・11月2日 – 「食と音と灯りの融合 Kawagoe REMIX」の開催を記念して、国分寺駅 → 本川越駅間に4000系を使用したイベント臨時電車“アニバーサリートレイン”が運行される。
2015年(平成27年)3月21日 – 川越鉄道敷設120周年を記念して、本川越駅 – 国分寺駅間で特急が2往復運転される(10000系を使用)。また、国分寺駅 – 本川越駅の13駅にて記念乗車券が限定発売される。
2019年(平成31年/令和元年)3月16日 – 東村山駅周辺の高架化工事進捗に伴い、ダイヤ改正により新宿線への直通運転を休止。