【東京北多摩地域・花見スポット…
【東京都小金井市】東京学芸大学~東京北多摩スポット・観光・イベント・公園・大学など~
東京学芸大学は、小金井市貫井北町四丁目1番1号に本部を置く日本の国立大学。
1949年に設置。
大学の略称は学芸大、学大。
国立で唯一の教育学部だけに特化した単科大学です。
しかし、分野の幅は広く、総合教育科学、人文社会科学、芸術、スポーツなど、多彩な分野を学ぶことが可能です。
キャンパスは小金井市にあるキャンパスのみです。
キャンパスの最寄り駅は、JR中央線の国分寺駅または武蔵小金井駅です。
どちらからも、徒歩で20分くらいです。
学生さんは駅の傍の駐輪場に自転車を置いて、自転車で通っている方も多いそうです。
学生寮や国際学生宿舎も用意されています。
東京学芸大学の創立系譜をたどると、明治5年(1872)の学制発布をうけ翌6年に設立された東京府小学教則講習所にさかのぼります。
明治30年に高等師範学校、女子高等師範学校、師範学校による中等学校と初等学校の教員養成体制が確立されると、翌年に東京府師範学校になります。
この学校はさらに東京府青山師範学校と改称され、のちに設立された東京府女子師範学校、同豊島師範学校、同大泉師範学校などとともに、東京学芸大学の前身となります。
昭和18年(1943)、これまで東京府が設置していた師範学校は、一斉に官立(国立)となり、名称も東京第一師範学校、同第二師範学校、同第三師範学校に変わりますが、基本的な体制は継承します。
昭和20年の第二次世界大戦の敗戦ののち、1949年(昭和24年)にそれまでの東京府立の東京府師範学校や東京府女子師範学校から派生した4つの師範学校(東京第一師範学校・同女子部、東京第二師範学校・同女子部、東京第三師範学校、東京青年師範学校)を母体に統合してできた大学です。
1988年に、それまでの幼稚園・小学校・中学校・高等学校などの教員を養成する「教育系」に加えて、教員免許状の取得を必須としない「教養系」(いわゆるゼロ免課程)が発足。
これにより幼・小・中・高の教員だけでなく、多様な方面へも人材を輩出しています。
1996年(平成8年)には、本学・埼玉大学・千葉大学・横浜国立大学の教育学部(教育人間科学部)および教育学研究科からなる「東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科」が設置。
これは、兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科(兵庫教育大学、上越教育大学、鳴門教育大学、岡山大学)とともに、国内で初めて教員養成系大学・学部に設置された博士課程。
教育学の実践研究および教育実習を行う機関として、附属幼稚園1園(2園舎)、附属小学校4校、附属中学校3校、附属高等学校1校、附属国際中等教育学校1校、附属特別支援学校1校、合計12の附属学校・園を併設しています。
東京府師範学校は、明治33年から昭和11年まで青山(現東京都港区の青山北町アパート周辺)にありました。
昭和11年青山より世田谷区下馬(現:東京学芸大学附属高等学校隣接地)へ移転します。
この移転で大きく変わったのが駅名です。
東急東横線の現「学芸大学」駅は、昭和2年の東横線開通時には「碑文谷」駅と名付けられました。
昭和11年に東京府青山師範学校が移転してきた事から「青山師範」駅となり、学校名の変更とともに、昭和18年「第一師範」駅と名称を変えています。
昭和24年再び校名が東京学芸大学に変わり、昭和27年に「学芸大学」駅となり現在にいたっております。
昭和39年学芸大学は小金井市(東京都小金井市貫井北町4-1-1)に移転しますが、駅名はそのまま、その名残を残しています。
押井守(映画監督)
栗山英樹(元プロ野球選手)
優木まおみ(タレント)
米村でんじろう(サイエンスプロデューサー)
矢部太郎(お笑い芸人(カラテカ))
吉田浩一郎(クラウドワークス 代表取締役社長 CEO)
藤丸敏(衆議院議員)
高橋秀人(サッカー選手(2014FIFAワールドカップ日本代表))
井上仁(バレーボール選手)
みずしな孝之(漫画家)
吉崎典子(元アナウンサー)
草場純(ボードゲーム研究家、ゲームマーケット創設者)
葉一(YouTuber)
など、東京学芸大学の卒業生は各業界で多数活躍しております。