慶長元年(1596年)創業、東村山に酒蔵を持つ東京最古の酒造会社が「豊島屋酒造株式会社」。

「金婚」「金婚正宗」などの銘柄を展開し、「金婚正宗」は明治神宮、神田明神の御神酒として唯一納められている酒となっています。

 

 

東京最古舗?!豊島屋本店とは?

 

 

慶長元年(1596年)、かの関ケ原の戦いの少し前に、神田橋と鎌倉橋のほとりの川岸で酒屋として創業した豊島屋は、現代に残るさまざまな酒文化のルーツと言われています。

初代豊島屋十右衛門が鎌倉河岸神田橋辺、現在の内神田二丁目2-1で酒屋を創業。

鎌倉河岸は江戸城普請のための荷揚場として建造され、石材が鎌倉を経由して運び込まれた、或いは普請の職人に鎌倉出身者が多かったことから名付けられたと言われています。

豊島屋はこうした普請に関わる職人などを対象に下り酒を安価で提供したことがはじまりだそうです。

酒の肴として特大の豆腐田楽を1本2文という破格の値段で売り、赤味噌を塗って酒が進むように仕掛け、田楽はその大きさから馬方田楽と呼ばれ評判となり、「田楽も鎌倉河岸は地者也」と詠われたそうです。

 

酒と一緒に酒のつまみを出した点で、豊島屋は居酒屋の原型の一つと言われています。

 

 

 

白酒の元祖

 

 

豊島屋は白酒の元祖として有名で、江戸時代に「山なれば富士、白酒なれば豊島屋」と詠われました。

十右衛門の夢枕に紙雛が現れ、白酒の製法を伝授され、桃の節句前に売り出したところ飛ぶように売れたそうです。

十右衛門の夢枕に現れた紙の雛は、浅草寺の境内に祀られていた淡島明神が変じた姿といわれています。

桃の節句に白酒を飲む風習は豊島屋が発祥で、毎年桃の節句前の2月25日に行われた白酒の大売出しでは江戸中から人が押し寄せ、風物詩となりました。

 

この様子は長谷川雪旦の『江戸名所図会』「鎌倉町豊島屋酒店白酒を商ふ図」に詳しく描かれています。

当日は店の前に竹矢来をめぐらせて「酒醤油相休申候」の看板を掲げ、その日は白酒のみを販売。

あらかじめ客には切手を買わせ、左側の扉を入口、右側を出口とし、一方通行に並ばせたそうです。

入口上に設けた櫓には鳶と医者が待機していて、もし体調を崩した者が出た場合には鳶がとび口を用いて櫓上に引き上げ、医者が手当てをして帰宅させたといわれています。

白酒は昼頃には売り切れ、1400樽(560石)が空となり、売り上げは数千両に上ったといわれます。

また、歌舞伎では「助六」に白酒売が登場し、戯作では高名な『東海道中膝栗毛』の「発端」に弥治郎兵衛の放蕩ぶりが「江戸前の魚の美味に、豊島屋の剣菱、明樽はいくつとなく、…」と描写されています。

 

 

 

 

 

酒蔵・豊島屋酒造(東村山市)

 

豊島屋本店は、江戸時代には白酒以外に自ら酒造は行っていませんでした。

十二代目吉村政次郎が明治中期に灘で他社との協同で自前の蔵を持ち「金婚」を製造。

ただし、地理的に遠いことから昭和12年(1937年)東村山に移転し、豊島屋酒造合資会社を設立しました。

酒蔵(関連会社の豊島屋酒造株式会社)は東京都東村山市にあり、清酒「金婚」を始めとする日本酒や、みりんを醸造しています。

場所は東京都東村山市久米川町。

豊島屋酒造では、武蔵野台地の地下、深さ150mから汲み上げた水を、仕込み水として使用しています。

ここで造られる「金婚」は明治神宮、神田明神、山王日枝神社の、東京における主要三大神社すべてに御神酒として納める唯一の清酒です。

看板銘柄「金婚」はお神酒として神田明神に納められ、5月の神田祭では店先に集まる町会の神輿の人々にもふるまわれます。

平成二十一酒造年度全国新酒鑑評会で、大吟醸が金賞を受賞しています。

東村山市の豊島屋酒造で造られる主な銘柄として、「大吟醸 金婚」、「大吟醸 美意延年(びいえんねん)」、「純米大吟醸 銀婚」、「純米大吟醸 吟の舞(ぎんのまい)」、「純米無濾過原酒 十右衛門(じゅうえもん)」、「特別純米酒 こころ」、「微発泡純米うすにごり生酒 綾(あや)」、また地域限定酒の「神田橋」、「羽田」等がああります。

東村山市の酒造では、定期的に試飲できる蔵見学を受け付けている他、「酒蔵ジャズパーティ」など、音楽や食をテーマにした蔵イベントも随時開催しています。