(adsbygoogle = …
「吉祥寺」地名由来。
江戸城築城の際、井戸から「吉祥増上」と印された金印を発見、江戸城内に「吉祥寺」を建てたのが始まり。
その後、吉祥寺は今の神田駿河台に移りますが、大火で文京区本駒込に移転。
その際、神田駿河台の吉祥寺門前町人達が現在の武蔵野市に移住し地名「吉祥寺」と称したそうです。
吉祥寺の由来は長禄二年(1458)にさかのぼります。
太田道灌が江戸城築城の際に井戸を掘ったところ「吉祥増上」と印された金印が発見されました。
そこで、城内に寺を建立し一宇を設け「吉祥寺」と称したのが始まりといわれています。
吉祥寺は天正19年(1591)に今の水道橋近くの神田台(駿河台)に移りましたが、明暦3年(1657)の大火(俗に言う振袖大火)で類焼し、その後幕府の命令 によって区画整理が行われ、文京区本駒込に七堂伽藍を建立し移転しました。
しかし門前の町人達は居を失ってしまいましたので、万治2年(1659年)吉祥寺 の浪士、佐藤定右衛門、宮崎甚右衛門が土着の百姓・松井十郎座衛門と協力して現在の武蔵野市一帯を開墾し吉祥寺門前の町人達を移住させました。
「吉祥寺」に愛着を持っていた住人たちが、この地を吉祥寺と名付けた事から、武蔵野の吉祥寺が始まりました。
「吉祥寺」は曹洞宗江戸三ヶ寺の一つで、僧侶の養成機関として梅檀林(駒沢大学の前身・文禄元年(1592)に創建)を持ち、千余名の学僧が学び、江戸幕府の教育施設、昌平坂学問所と並び称されたと聞きます。
文京区本駒込の「吉祥寺」は今もあります。
東京メトロ南北線「本駒込駅」出口から徒歩約5分ほどのところにあります。
驚きなのが、大仏。
文京区本駒込の吉祥寺には「吉祥寺大仏」があるのです。
高さは2~3メートルほど。
そしてもう一つ。
あの、二宮尊徳(金次郎)のお墓もあるのです。
ご存知の二宮金次郎。
経済と道徳の融和を目指した報徳思想を唱えて農村復興政策を指導したことで有名です。
参道左手にあります。