犬の血液型は13種類もある?!

ワンちゃん

 



 

 

人間の血液型には、A、B、O、ABの4種類。

多くの人が知っている常識ですね。

 

でも、犬はなんと13種類もの血液型が存在します。

今でも研究が進められており、今後も犬の血液型が増える可能性があるそうです。

 

凄いですね。

まさに未知の世界。

 

犬は1匹に1つの血液型ではない?!

 

人間の血液型は、1人に対して1種類となっていますよね。

私はA型、あなたはB型というように、血液型は1つしかありません。

 

しかし、犬の血液型は、そのような分類方法ではなく、赤血球についているいくつもの抗原がそれぞれ存在するかしないか、で分けています。

つまり、1匹のワンちゃんに、2~3種類ほどの複数の血液型を保有しているのです。

 

すごいですね。

組み合わさっているんですね。

 

13種類の血液型

 

血液型は、赤血球の表面に存在する抗原の種類によって決められるのです。

そして、血液を分類するためにこのように“血液型”で表現されるようになりました。

 

犬の血液型は人のものと分類方法が全く異なり、種類も多く、複雑です。

国際的に認められている犬の血液型分類は、DEA(Dog Erythrocyte Antigen=イヌ赤血球抗原)型で分類されており、13種類あります。

 

このDEAとは、犬赤血球抗原のことで、英語からDog Erythrocyte Antigenの頭文字を取った略です。

日本ではおおむね8種類が主に使われています。

 

下記の8種類の赤血球抗原に対して、それぞれ陽性か陰性かで分類します。

■DEA 1.1(+)or(−)
■DEA 1.2(+)or(−)
■DEA 3 (+)or(−)
■DEA 4 (+)or(−)
■DEA 5 (+)or(−)
■DEA 6 (+)or(−)
■DEA 7 (+)or(−)
■DEA 8 (+)or(−)

 

人間と一緒で血液型で性格判断できる?

 

人間の場合は、何型はこんな性格で、こういう人が多いなどと血液型で性格の判断をすることがあります。

しかし、犬の場合は、血液型で性格の判断はできないようです。

 

赤血球についている抗原の有無で性格が変わるなんて考えにくいですよね。

ちなみに、人間でも、血液型と性格が関係していると考えるのはアジア特有のようです。

 

世界全体としては少数派のようですね。

 

愛犬の血液型が知りたい場合

 

犬の血液型を調べたい場合は、まずは動物病院に相談しましょう。

もし、動物病院に検査キットがあれば簡単に調べることが可能です。

 

そして、採血が済んだら、10分ほどで結果がわかるそうです!

費用として、動物病院で受けられる検査は1500円~3000円前後で、そこまで高額と言うこともありませんね。

 

しかし、動物病院ですぐに受けられる簡易的な検査キットではDEA1.1型の+(プラス)か-(マイナス)かを調べるもので、細かく血液型を断定することは出来ないそうです。

 

血液型はなぜ知る必要があるの?

 

血液型を知る必要がある場合、それは輸血が必要となった場合です。

つまり、事故や手術などで輸血する場合ですね。

 

しかし、犬の血液型がそこまで重要視されてはいません。

なぜなら、犬は複数の血液型を並存させているため、完全に一致した血液型で輸血しなくても、命に別条がない場合がほとんどだからです。

 

よって、どの型にも適合する万能な血液を使用することで、ほとんど問題なく輸血が可能だと言います。

ただし、稀に拒絶反応が出ることもあるそうです。

 

初回の輸血であれば、他の型に対する抗体を持っていないので拒絶反応は出ないそうですが、犬の特性上、2回目の輸血では拒絶反応が出ることが多いそうです。

2回目の輸血、注意が必要ですね。

 

輸血がだめな血液型がある!

 

犬は基本どの血液型でも輸血できます。

しかし、唯一、気を付けなければならない血液型があります。

 

それが、DEA1.1。

血液型の中でも、特にDEA1.1型は最も強い抗原抗体反応を示す(命に関わる危険性が高い)ことから、もし、急な輸血が必要になった時でもこの“DEA1.1型”だけは陽性(+)か陰性(-)かを調べる必要があります。

 

DEA1.1 陰性(=DEA1.1抗原を持っていない)の犬に、DEA1.1陽性(=DEA1.1抗原を持っている)の犬の血液を輸血することはできません。

ただし、逆に、DEA1.1型陰性の犬からはDEA1.1型陽性、陰性どちらの犬にも輸血が可能なんだそうです。

 

とりあえず、気を付ける血液型はDEA1.1。

犬はこのDEA1.1型の有無が重要です。

 

また、輸血前はDEA1.1が陽性か陰性かの確認で問題がなかったとしても、交差適合試験(クロスマッチ)を行い、さらに安全性を確認してから輸血を行います。

犬の血液型は人間とは異なり、数も多いですが、大切なのはDEA1.1 陽性か陰性か、です。

 

ドナー犬(輸血が必要な犬がいた場合、血液を提供してくれる犬)を募集している動物病院では、このDEA1.1の検査を割引きで行ってくれることもあるようです(ドナー犬になるには年齢、体重、健康状態など条件があります)。

血液型を検査することで、いざというときに愛犬の命を守り、場合によっては愛犬が他の犬の命を救うことになるかもしれませんね。

 

犬の輸血方法と血液バンクの登録

 

犬の輸血方法には2種類あります。

 

・自己血輸血:その犬自身の血をあらかじめ採血しておいて使用する輸血方法

・同種血輸血:他の犬から血を提供してもらう輸血方法

 

犬の血液は、人間のようには長期保存ができません。

そのため、輸血が必要になったときに、その犬自身か他の血液型が合致する犬どちらかから必要な血液を採取してから輸血をする必要があります。

 

ただ、自己血輸血は設備の都合でできる動物病院が限られます。

事故など突発的な場合も、同種血輸血が必要です。

 

他の犬からの血液を得るためには、同じ血液を提供してくれる犬を探さなくてはなりません。

このような状況を解消するため、各地の獣医師会や動物病院などでは、血液をボランティアで供給し合う血液バンクが設立されている場合があります。

 

かかりつけの獣医師に輸血のことや血液バンクのことを聞くと色々教えてもらえますので、万が一に備えて血液バンクへの登録も検討しましょう。

 

 

 



コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました