荒川静香の「大切な」言葉たち~荒川静香の名言・人生・生き方など~

荒川静香の「大切な」言葉たち

小学校3~4年生くらいのときに、オリンピックの開催地が長野と決まって、日本でオリンピックがある、しかも自分がやっているフィギュアスケートが含まれる冬季のオリンピックということで、それであれば夢の一つとしてオリンピック出場を挙げるようになったのがきっかけだったと思います。実際に自分が出場できるかもしれない、という視野に入れてとらえたのは長野オリンピックの1年くらい前。年齢資格に間に合うということと、自分がジュニアからシニアのカテゴリーにちょうど上がってもいいくらいのレベルに達してきたころでした。ただ世界で戦えるかどうかということは考えていなかった。資格的に間に合うという視点でとらえていたので、本当に夢のまだ延長戦上でした。

目の前に来たことを、精一杯こなしていく。それだけです。その中で、自分にどれだけの可能性が見つけられるか。それが今の、私の最大のやりがいです。

物事を『楽しんでやる』ということ。自信を持ってできるほどまでにやり抜いてこそ『楽しむ』ということが、叶うのだということ。

メダルは考えなかったですね。メダルのためにやっているわけではなくて、メダルや結果、順位としての結果というのは、私にとってあまり意味のあるものではなかったんです。自分にとって最高に意味のあることというのは、自分がどれほど物事と向き合って日々進んだか、そして、その結果として何かを得たかというものの方が大切なので、結果よりもその物事に行くまでの過程のほうが大事なんじゃないかと。

明日が、来年があると思わず、今日を今を大切にしたい。

1年間あまりモチベーションも上がらないこともあり、新採点のルールに真剣に対応して打ち勝たなければいけない、というふうには思えなかったこともありました。ただやはり、やると決めたからにはそのルールというのは避けて通れないもの。そこから把握して極めていくというのは、今でこそ浸透して誰もが頭が対応してますけれども、その頃というのは誰が一番先に新しいルールに頭を切り替えるかということが勝負だったので、把握して切り替えられた人が残っていく、切り替えられない人はどんどん落ちていくという、篩にかけられたような状態でした。トリノオリンピックの達成感の一つに、ルールに対応しルールに打ち勝ったことが、人に勝ったことよりも嬉しかったことがあります。 これは今でもハッキリ感覚としては残ってますね。それまで、自分がこういう技、こういう組合せをすればというふうにルールに当たっていったけれど跳ね返されるという状況を、そのシーズンずっとやっていたので。今でこそどの組合せをすればレベル4、どれをすればレベル3、2というのがハッキリと出てきていますが、1から探ってどういう組合せを作らなければいけなくて、どの組合せが自分にとってできる組合せなのか、ということを探ることが一番大変な作業で模索していました。それが模索した分オリンピックで狙った通りにレベルが取れて、結果として現れた瞬間、本当に嬉しかったことを覚えています。

波を作らないのがプロ。アマでは波があっても仕方ないけど、プロは一夜限りの観客も多いので、毎回がベストな演技でないと。

オリンピックの金メダルの意味というと、また私の中では違うところにあるんです。そこまで自分がどんな気持ちのときにも一緒に支えてついてきてくれた、周りにいてくれた人たちがいたから自分がそこまで行けたということが一番嬉しくて、それが自分の競技生活の最後に得た喜びだったんじゃないかなというふうに今でも思います。なので結果が出た瞬間よりも、最後に自分の演技のポーズをとったときに、一番安心感というか、達成感とあとはそこまで一緒についてきてくれる人がいたからこそやってこられたっていう感謝の気持ちでいっぱいでした。これが私の中で一番に残っているオリンピックの記憶です。結果は人の出来でも変わりますし、最後の結果が出るところまで辿り着いたことが一番の喜びだったと思います。

表現というものに関しては上限がありません。

やり過ぎて故障したら何も意味もないので、やはり、よく自分を知ること、あとは忍耐力のある人、うまくいかない時でもコツコツとやめずに続けていく。いつか、笑える日がくるまでやっていられることが大事だと思います。身体の成長とともに1回うまくいかなくなった時に私には才能がないんじゃないかと思って諦めてしまう人がたくさんいるので、そこを乗り越えてこられる選手が一人でも多くいるといいなと思います。

どんな相手にも伝えたいことは届けないといけないですし、相手から届いたものだけをキャッチするのではなくて、しっかり観察して相手の意思を感じ取らないといけない。

自分にとって最高に意味のあることというのは、自分がどれほど物事と向き合って日々進んだか、そして、その結果として何かを得たかというものの方が大切なので、結果よりもその物事に行くまでの過程のほうが大事なんじゃないかと。

今日までスケートやって明日からやらなくなったとしても、今日満足に終われるというぐらいに毎日やって、それを積み重ねていきたいと思うんですよね。

失敗する不安…だけど常にチャレンジ。

(オリンピックは)やはり人を、多くの人を成長させますよね。見る人々もそうですし、もちろん参加している選手たち、それに携わった人々、たくさんの人々の心を動かす影響力のあるイベントだと思います。また、頑張っている選手を見て普段の生活に活力を与えられる、そういう影響力というのが大きいと思います。普段スポーツを見ない方でもテレビをつけて放送されていれば、もしかして何か興味を持つきっかけになるかもしれない。

努力しないとその先には運も待ってない。

子育てに100%力を注ぎたいという思いもあって、仕事をやるからには100%という気持ちがあるので、どうしても分配をするのが難しいなといつも感じるんですね。やはり仕事をしているときには家事や子育てから離れている時間として何か足りないんじゃないかという気持ちがあり、またその一方で、家事や育児をやっているときは仕事の準備をしたいという気持ちもある中で、100%こなしていくのはオーバーワークになり不可能なこともたくさんあるのですが、目の前に今自分が向き合っていることに100%むきあえているということを大事にしたいなと思います。子どもにとって今しかない幼少期は大事にしたいと思いますし、今は比率を優先している部分が多いんですけど、多分子どもの成長と時期によって考え方とかペース配分というのは変化していくのかなと思います。でも変わらないのは自分が向き合っていることに100%向き合えているということが大事なのかなと思います。

私、嬉しいときも、悲しいときも泣いたりしません。可愛くないんですけど。

何事もプラス思考で。

人生の「…たら」「…れば」を考えるより、どんな状況下でも「何を、どうすれば、自分にとって最高の道となるのか」を見つけ出す方に時間をかけるほうが、有意義ですよね。

「今」この瞬間を大切に生きる。それが自分への挑戦であり、明日への道へと続いていく。

過去の自分に今の自分に負けたくない。だから、常に、自分にチャレンジ。

荒川静香とは?(人生・生き方・プロフィール・略歴など)

荒川静香。

1981年生まれ、神奈川県鎌倉市出身。

1981年(昭和56年)12月29日、東京都品川区にある関東逓信病院で生まれ、サラリーマンの父と幼稚園教諭の母のもと、神奈川県鎌倉市で育てられた。

名前の「静香」は、鎌倉に縁の深い静御前に因む。

1983年(昭和58年)春、父親の転勤に伴って、1歳4ヶ月で宮城県仙台市に転居、1993年(平成5年)「宮城郡 利府町」に転居し、約10年間 宮城郡 利府町に住んでいた。

幼少時は水泳、体操、英会話、書道、そろばん、ピアノなど様々な習い事をしていた。

なかでも3歳から始めた水泳では6歳までに全泳法を覚えたという。

5歳のとき遊びに行った勝山スケーティングクラブでスケートに興味を持ち「ちびっこスケート教室」に入会した。

小学1年生のとき、オレンジワン泉(現・アイスリンク仙台)のスケートクラブ「泉DLLアカデミー」に入会し、長久保裕の指導の元本格的にフィギュアスケートを始めた。

小学3年生のときに5種類の3回転ジャンプをマスターし「天才少女」と呼ばれた。

小学5年生で第1回野辺山合宿に参加。

小学6年生で全日本ジュニア選手権に初出場し、7位となった。

また、1994年に初めての国際大会であるトリグラフトロフィーに出場し、優勝を果たした。

利府町立しらかし台小学校、その後 利府町立しらかし台中学校 へ。

1994年、中学1年生で2度目の全日本ジュニア選手権に出場し優勝、以降この大会で史上初の3連覇を果たした。

同様に全国中学校スケート・アイスホッケー大会でも3連覇を達成した。

1995年、中学2年生で出場した国際大会のネーベルホルン杯では3回転-3回転のコンビネーションジャンプを成功させてシニアの部で優勝。

1997年、中学3年生でシニアの第65回全日本選手権に特例出場し、村主章枝に次いで2位に入った。

同年の世界選手権の日本女子シングル代表枠は2枠だったが、荒川にはまだシニアでの実績がなかったためと、同回全日本選手権にケガで欠場した横谷花絵が特例で選出されたため、荒川の世界選手権入りはならなかった。

1997年(平成9年)、そして県下ではアイスホッケーやフィギュアスケートが盛んなことで知られる東北高等学校に入学。

シニアへ完全移行1年目の1997-1998シーズン、第66回全日本選手権でライバルの村主らと競り合う中で高校1年生で初優勝を果たし、1枠しかなかった1998年長野オリンピックと1998年世界選手権の代表の座を勝ち取る。

自身初のオリンピック出場となる長野五輪女子シングルでは、SPでは3回転ルッツ-3回転トウループのコンビネーションジャンプを成功させたが、フリップがダブルとなり14位。

フリーではルッツが2回共2回転と失敗、最後の3回転トウループを転倒するなど本調子では無かったが14位、総合で13位に入った。

しかし一方、同じく初の代表だった1998年世界選手権では、ジャンプミスが続いて総合22位に終わった。

1998-1999シーズン、第67回全日本選手権では再び村主に競り勝ち2連覇を果たす。

1999年アジア冬季競技大会では2位となったが、この年から始まった1999年四大陸選手権で6位に終わり、1999年世界選手権の代表入りを逃した。

1999-2000シーズンは不調で低迷、昨年に続き世界選手権に選出されなかった。

2000年(平成12年)早稲田大学教育学部に入学し、卒業後の2004年(平成14年)春よりプリンスホテル(東京都)に所属。

自己推薦入試で早稲田大学に進学、初めて親元を離れて東京での生活を始める。

2000-2001シーズンは新横浜のプリンスクラブに在籍、染矢慎二に師事し初めてマンツーマンでのレッスンを経験する。

このシーズンから、プログラムの音楽を表現する気持ちが芽生えたという。

第69回全日本選手権は2位だったものの、国際大会ではふるわなかった。

2001-2002シーズンからは佐藤久美子に師事。

2002年ソルトレークシティオリンピックの女子シングル日本代表枠は2枠あったが、1枠はグランプリファイナルに進出した恩田美栄が早々と五輪内定に。

残り1枠が賭かった全日本選手権では、又しても村主との激闘を繰り広げたが、ジャンプ失敗が響いて総合2位に敗れ、惜しくも2大会連続の五輪代表選出はかなわなかった。

但し四大陸選手権では、五輪代表の恩田(3位)を上回り総合2位と健闘した。

2002-2003シーズン、練習拠点を神宮外苑スケート場に移し佐野稔に師事、振付はニコライ・モロゾフに依頼した。

2002年末の第71回全日本選手権で3位になった後、年明けはユニバーシアード冬季競技大会、冬季アジア大会で立て続けに優勝。

さらに四大陸選手権では2年連続の2位、初進出のグランプリファイナルでは4位となった。

世界選手権直前に、リチャード・キャラハンの指導を受けることになった。

5年ぶりに出場した世界選手権では、SPでスピンに入る前に氷の溝にはまる不運で転倒、さらに肩を脱臼するアクシデントに見舞われたが、スピンをしながら肩をはめ直し最後まで滑りきった。

フリーでは3回転ルッツ-3回転トウループ-2回転ループと高難度のコンビネーションを決め、初の入賞となる総合8位となった。

2003-2004シーズンは本格的にアメリカに練習場所を移し、キャラハンコーチの元で練習を続けた。

GPファイナルを含むGPシリーズ4戦全てで表彰台に上がり、全日本選手権3位ながら世界選手権の代表に選ばれた。

世界選手権の3週間前、急遽コーチをタチアナ・タラソワに変更。

世界選手権はフリーで3回転ルッツ-3回転トウループ-2回転ループ、3回転サルコウ-3回転トウループのコンビネーションジャンプを含む全ての要素を完璧に決め、技術点では6.0満点も獲得して総合優勝を果たし、日本人選手として10年ぶり3人目の金メダリストに輝いた。

実はこの当時、予選直前に左足坐骨を骨折する大ケガを負ったが、軽い肉離れだと思って競技を続けていたという。

当時はシーズンいっぱいでの競技引退、プロスケーター転向を決意していたが、大学卒業後もプリンスホテルに所属して競技を続けることになった。

卒業論文は「スポーツとマスコミの考察」。

元々マスコミが苦手であったが、研究することで取材する側の気持ちが理解できるようになったという。

2004-2005シーズン、NHK杯で初優勝。

GPファイナルでは自身最高の2位に入る。

しかし全日本選手権はSP1位だったが、足の怪我でフリーを棄権。

それでも昨年優勝の実績により、世界選手権に3年連続で選出された。

世界選手権のSPは5位につけたが、フリー演技では必須のアクセルジャンプを跳び忘れるなどで得点が伸びず、総合9位に沈んだ。

2005-2006シーズンは中国杯とエリック・ボンパール杯でそれぞれ3位につけたものの、グランプリファイナル進出を逃してしまった。

この時は「日本選手3人がグランプリファイナルで表彰台に上がりオリンピック出場枠が埋まったら?」と記者に質問された際、「引退する」と発言していたが、全日本選手権で3位に入ったことで、8年ぶり2回目の五輪出場となるトリノオリンピック代表選出が決まった。

2005年12月、タラソワとの師弟関係を解消する。

理由は、タラソワの新採点方式への対応が遅れていたので氷上で直接指導するニコライ・モロゾフについてステップのレベルを上げようとしたところ、タラソワとモロゾフが共同作業を拒んだため。

その後、正式にモロゾフの指導を受けることにし、国内では佐藤久美子に師事することとなった。

加えて、SPとフリーのプログラムを同時に変更した。

フリーで使用していた「幻想即興曲」をSPに回し、フリーは2004年世界選手権優勝時にも使用した「トゥーランドット」にした。

トリノ五輪女子シングル(SP:2月21日、FS:2月23日)では、SPでほぼノーミスの内容で3位につけ、荒川・サーシャ・コーエン・イリーナ・スルツカヤの上位3人全員が66点台に乗せ、1点差以内に並ぶ大接戦となった。

フリーではループジャンプがダブルとなった以外は完璧の演技を披露、自己最高得点をたたきだして1位となり、会場の観衆からはスタンディングオベーションの賞賛を受けた。

合計スコア191.34で総合優勝を果たし、アジア選手として五輪フィギュア史上初の金メダル(併せて同五輪日本代表選手として唯一のメダル)を獲得。

ちなみに、五輪女子フィギュア史上最年長(24歳)の金メダル獲得でもあった。

ショートプログラム (SP) とフリースケーティング(フリー)で合計7つあるスピンと2つあるスパイラルの全てでレベル4を獲得し、2つのステップはともに事実上最高難度であるレベル3を獲得した。

このようにレベルの取りこぼしが1つもなかったのは出場選手中荒川ただ1人であり、また、ISUジャッジングシステム導入後のISU公式試合を通じても初めてのことであった。

演技構成点で8点台をマークしたのも荒川ただ一人だった。

トリノ五輪後の世界選手権(3月19日 – 26日)にも選ばれていたが、調整不足のため出場を辞退した(代替選手は恩田美栄)。

同選手権終了の次の日にあたる3月27日(月)、仙台市都心部の東二番丁通りにて凱旋パレードが実施され、沿道には約7万3000人の観衆が集まった。

同年5月7日、記者会見でアマチュア競技引退とプロ転向を表明。会見の席で「今後は自身の演技力の向上やスケート界を広くサポートしていきたい」と語った。

2006年5月8日、自身で企画・プロデュースしたアイスショー「フレンズ・オン・アイス」を開催。

同年6月からは「チャンピオンズ・オン・アイス 2006」に、11月にはプロフィギュアスケートの祭典「アイス・ウォーズ」に参加するなど、トリノオリンピックから1年の間に国内外計100公演以上のアイスショーに出演した。

2007年4月3日、小学校から高校を卒業するまで練習拠点としていた「アイスリンク仙台」でスケート教室を開いた。

7月28日には、長野県南牧村で開かれた日本スケート連盟主催のアイスショー「野辺山サマーフェスティバル・オン・アイス」にサプライズゲストとして出演。

2012年9月23日、日本スケート連盟評議員会で史上最年少の30歳で日本スケート連盟理事に選任された。

2012年10月5日に行われたプロアマ混合の国際大会、第1回メダルウィナーズ・オープンで優勝し初代女王となった。

2014年10月8日、日本スケート連盟役員改選にて史上最年少の32歳で日本スケート連盟副会長に選任された。

2014年4月16日、自身の公式HPで妊娠3か月を公表し、当分の間アイスショーへの出演辞退を表明する。

同年11月長女を出産、約1か月後の同年12月、グランプリファイナルで解説者として仕事復帰を果たす。

2016年4月にワシントン州スポケーンで初開催されたコーセー・チームチャレンジカップでアジアチームのチームキャプテンを務めた。

2018年4月17日、日本人として3人目の世界フィギュアスケート殿堂入りが発表された。

2018年5月に第2子(長男)を出産。

現在は育児と平行して日本スケート連盟副会長を務めるほか、アイスショー、テレビ、イベント出演、スケート解説、アイスショープロデュース(フレンズ・オン・アイス、クリスマス・オン・アイス)、オリンピックキャスターを務めるなど様々な分野で活躍している。

error: Content is protected !!