おまえの手で漕いでゆけ~共生の上に成り立つ本当の「自立」とは?~


退職金はご存知でしょうか。

何をいまさら、と思っている方もいらっしゃるかもしれません。

でも、この退職金。

このままでは「死語」となりかねない状況になっているのはご存知でしょうか。

今回は退職金問題から考察した、「個」として生きるヒントについてお伝えします!

【集大成・総集編】ブログ3年間のまとめ本! ~二千社以上企業訪問してきた東証一部上場企業の元ベンチャーキャピタリスト~(楽天ブックス電子書籍)

Contents

退職金の減少傾向に歯止めがかからない

現在、中小企業の多くの企業が、退職金がない状況になっているのです。

退職金問題。

人事院が5~6年ごとに退職金調査をしていますが、2011年の退職金の平均は2712万4000円(定年退職・勤続38年)ですが、2016年は2459万8000円。

その間、約5年間で200万円以上も下がっているのです。

もちろん企業規模によっても格差があります。

2016年の従業員1000人以上の企業では3059万5000円(2011年は3193万6000円)、500~1000人未満は2157万8000円(同2459万4000円)、100~500人未満は1660万4000円(同2226万6000円)です。

企業間格差だけではなく、いずれの企業規模のグラフでも2011年に比べると大幅に下がっているのです。

人事院のデータだけではありません。

厚生労働省の類似のデータでも同じ様な結果となっています。

また、すべての会社に企業年金があるわけではありません。

退職一時金のみの企業が全体の48.3%、企業年金と一時金を併用している企業は39.6%と、企業年金がない企業が半数近くに上っています。

従業員1000人以上の企業はさすがに67.5%と併用型ですが、100~499人は44.6%が一時金のみとなっています。

それでも退職金制度があるだけまだましです。

東京都の中小企業調査(10~300人未満)によると大学卒の定年時の退職金は1139万円。

しかし。

退職金制度がある企業は69.8%(2016年、産業労働局調査)。

しかも2014年の78.9%から減少しているのです。

退職金がある企業でもせいぜい1000万円程度にすぎず、退職金が一銭も出ない企業も多くなっているのです。

このような現状では、中小企業の社員は、老後資金に困る可能性が高く、他に蓄財でもないかぎり、いずれ老後破綻や老後破産が現実のものになると推測されます。

人生のオーナーシップが必要?

退職金のない中、自立した人生を送る必要のある老後。

今や、会社を定年退職しても、自ら稼いでいく必要がある時代とも言えます。

このような視点からも、例えサラリーマンと言えども、自ら自立した生活を在職中に確立する必要がある時代ではないでしょうか。

それだけではありません。

昨日あった会社が明日なくなるという、先の見えにくい昨今。

いつ、米大統領や日本の首相のかじ取りが大失敗して、リーマンショックのような大不況が突然来るかもしれません。

このような意味でも、なんとなく就職していれば安全!と思っていては、先行き息詰まる可能性は高い、とも言えそうです。

大事なのは、「人生のオーナーシップ」ではないでしょうか。

人生を自らハンドルし、自ら意志をもって、人生を創り上げる必要がある、とも言るのかもしれません。

自立とは?

「自立」とは読んで字のごとし、自ら立つことです。

経済的に自立する、つまり、社会にとって価値ある人材として認められるだけの技術 (スキル)を身につけていることが自立の条件かもしれません。

いかなる状況においても自らの能力を最大限に発揮し、自ら考え、行動できる道を切り開いていけることではないでしょうか。

でも。

自立、自立とむやみやたらに推し進めていくのも、また考えものです。

特に組織に組している人は、思い当たる節はありますよね?

チームや組織の中にいることで、多くの人たちとの協調・調和・有形無形のルールが存在します。

すべての事項で自立した行動ができるかと言えば、実際は難しいのではないでしょうか。

「自立」と「共存」。

難しいテーマですね。

本当の自立とは?

「自立」という言葉で多く使われるケースは、親子関係ではないでしょうか。

子どもはいずれ親から自立し、自らの家庭を、自らの人生を創り上げます。

親からの支援を受けず、自分一人で生きていくことを指します。

つまり、「自立」とは、依存しなくなることだと思われがちです。

でも。

実際は、自分一人と言えども、ほとんどの人間は、誰かに助けてもらったり、誰かを助けたりとお互いに助け合って生きています。

実は膨大なものに依存している、それが「社会」だと思います。

組織や地域、多くの方々の中で、私たちは生きている。

だから、「自立」とは、自らの意志で精神的に自律することが「自立」であり、広義では「共生」の中に存在しているのではないでしょうか。

少なくとも、精神的に「自立」することは、大前提かもしれませんが。

選択肢を増やすことも一つの「自立」

私は以前、ベンチャーキャピタリストとして多くの企業経営者と会ってきました。

その中で、得意先が1社のみ、という特殊な事業を実施している会社がありました。

売上が、その1社からしか計上できないんですね。

すべての会社における意思決定は、その得意先を維持することが第一優先。

ある意味、何の自由も与えられていない状況に見えました。

その企業は、その後、得意先を増やすことに注力し、複数社との取引ができるようになり、本当の意味での「自立」を実現することができました。

その時感じたのが「選択肢」の重要性です。

本当の自立とは、選択できる自由があっての「自立」であるということです。

言い換えれば、「依存先を増やしていくこと」こそが、自立なのです。

だから、自立を目指すなら、むしろ依存先を増やさないといけない、とも言えるのかもしれません。

面白いですね。

自立するために、依存先を増やしていくんですね。

政治もそうかもしれません。

アメリカか、中国か、の2者択一ではなく、ロシアも、インドも、シンガポールも、ドイツも、ブラジルやオーストラリアもあります。

多くの関係性があり、多くの選択肢がある。

その先に、本当の自立があるのかもしれません。

おまえの手で漕いでゆけ

先日、ある歌が耳から離れませんでした。

それが「中島みゆき」さん作詞作曲、TOKIOの歌う「宙船(そらふね)」です。

ご存知の方も多いのではないでしょうか。

以下、歌詞です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「宙船」

その船を漕いでゆけ おまえの手で漕いでゆけ
おまえが消えて喜ぶ者に おまえのオールをまかせるな

その船は今どこに ふらふらと浮かんでいるのか
その船は今どこで ボロボロで進んでいるのか
流されまいと逆らいながら
船は挑み 船は傷み
すべての水夫が恐れをなして逃げ去っても

その船を漕いでゆけ おまえの手で漕いでゆけ
おまえが消えて喜ぶ者に おまえのオールをまかせるな

その船は自らを宙船(そらふね)と忘れているのか
その船は舞い上がるその時を忘れているのか
地平の果て 水平の果て
そこが船の離陸地点
すべての港が灯りを消して黙り込んでも

その船を漕いでゆけ おまえの手で漕いでゆけ
おまえが消えて喜ぶ者に おまえのオールをまかせるな

何の試験の時間なんだ 何を裁く秤なんだ
何を狙って付き合うんだ 何が船を動かすんだ
何の試験の時間なんだ 何を裁く秤なんだ
何を狙って付き合うんだ 何が船を動かすんだ

その船を漕いでゆけ おまえの手で漕いでゆけ
おまえが消えて喜ぶ者に おまえのオールをまかせるな

その船を漕いでゆけ おまえの手で漕いでゆけ
おまえが消えて喜ぶ者に おまえのオールをまかせるな

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

凄いですね。

「おまえの手で漕いでゆけ」。

その船…とは、人生そのものかもしれません。

大事なのは、「個」でも自立して行けるかどうか、ではないでしょうか。

幅広い人脈を作るのも、自分。

自分の魅力や価値を再発見するのも、自分。

自分の人生なんだから、自分の足で立ち、自分の手でしっかり漕いで進んでいくもの。

自分の人生、自分の道を守るも、進むも、諦めて挫折するも、決めるのは自分じゃないと。

人生は結局、自分で決めて進めってことではないでしょうか。

最後に

名言を贈ります。

現代は、教師や上司から言われるままに動いたり、誰かの真似をしていれば、成功や幸せを手に入れられる時代ではなくなっています。自立した人間として自分の頭で考え、主体的に行動する必要があります。

佐々木常夫/佐々木常夫マネージメント・リサーチ 代表

欧米に比べて日本に一番足りないものは、自立した「個」である。日本では周囲に気を配らなければならない与件が多すぎる。もちろんそれは長所でもあり、日本人のフォロワーシップに表われている。人への気づかいが組織力となり、団結力を生んでいる面は確かにある。しかしその一方で、日本人にはリーダーシップを持った人材が不足しがちだ。リーダーは、自立した「個」でなければ務まらないからだ。

吉越浩一郎/吉越事務所代表

国や会社に依存したって相手は何もしてくれないことを、本当はみなさんも気づいているのではないでしょうか。だからこそ、自分でできることを見つけて、自立して生きることを考えてほしいのです。いますぐ転職や起業をしなくても、ツイッターやフェイスブックで自分の考えや想いを発信し、それを応援してくれる人を集めておくことはできる。そうして準備をしておくことが、いつか新しいことを始めるときに、あなたを支える大きな力になってくれるはずです。

家入一真/paperboy&co.創業者

私の見立てでは、偉くなる人というのは「個」として自立し、主体的にキャリアを積む意識がある。自分自身を会社と見立て、自分株式会社を経営する視点で、周囲との関係性をどうつくればいいか考えてみる。すると、信頼を得ることの重要性に気付くはずです。会社経営していくには、何よりこの信頼をしっかりと貯蓄しておく必要があります。それがうまくいくと、自分株式会社の規模を広げ、信頼残高を増やすことができる。そんな人材が企業でも高い地位まで上り詰めることができるのです

小笹芳央/リンクアンドモチベーション創業者

いまの世の中は「競争型・依存型・非持続型」。それを「共生型・自立型・持続型」に変えたい。競争社会では効率を追求するため分業化し、人は歯車となる。するとその仕事しかできなくなるため、人は社会や会社に頼って生きるしかない。その結果、一握りの勝者を豊かにするだけで、それ以外の多くの人は疲弊するいっぽうになってしまう。このようなパターンに縛られることなく、新しい働き方を自分たちで作り出そう。

藤村靖之/非電化工房代表

キーワードは、「一律から多様」「他律から自律へ」「量から質」だと思います。日本の組織では、「部下は上司の指示どおりに動く」という他律的な関係ですが、それでは思考や行動が受動的になってしまう。指示も明確ではないので、もし、その成果物が上司の意図と違えばやり直し。結果、生産性は低下し、残業も増える一方です。
白河桃子/ジャーナリスト

厳しい時代ですが、働く人たちに言いたいのは、どんな時代でも、生きる基本は自助自立ということです。それをきちんと実行する人がたくさんいればいるほど、「本当の弱者」を助けることができるのです。「自分でやる」というのを、家族でも企業でも社会でも、大原則にしなければなりません。自分の力を高めること。これに尽きます。

竹中平蔵

禅でいう自由とは、自分がやりたいことを何でもできるとか、欲しいものを何でも手に入れられる自由とは異なる。禅の自由は、文字通り、自らに由ること自分の足で立つこと。自立をすることである。この自由の境地から、本物の自尊心が湧き上がってくる。現代風に言えば、自分の本当の価値を知ることになるのである。

平井正修/全生庵七世現住職

自分のことは自分で守れ。組織は個人のことを細かく考えることの大切さがわかっていながら、実際にはかなり難しいということです。組織は組織として自律的に生きていく力を持っています。放っておいても組織そのものを守り、大きくしていく力を持っているのです。だから、組織の中で個人が生きていくためには、自分で自分を守るしかない。けっして他人が助けてくれるわけではない。むしろ、他人に助けを求めることは甘えであるといえるわけです。社員は命や魂まで会社と契約しているわけではないのだから、命とか魂は個人の責任において守るという覚悟が必要です。

樋口廣太郎/アサヒビール会長

RSS
Follow by Email