新しいことに挑戦、チャレンジする人を応援したい。
私達日本人一人一人が、50cm前に一歩進むと、地球一周分に匹敵するのです。
それが、私の50センチ革命。
一人一人の個人が、一歩前に進むこと。
これが、新しい未来を生み出すのではないでしょうか。
元気になれる名言や格言、言葉や発言を「人物」にフォーカスしてご紹介いたします。
目の前にある、小さなものでも構いません。
新しい一歩を!
過去と他人は変えられない。
変えられるのは自分と未来だけです!
Contents
稽古でプレッシャーに慣れておけ!本番ではそれが苦にならなくなる。
若いうちに1つ泉を掘っておけ!そこから無数の興味が湧いてくる。
自分なりの行動や考えのない者に自分の言葉があるはずないよ。
右手がダメになったら左手を使え。手がダメになったら右足を使え。右足がダメになったら左足を使え。それがダメになったら頭を使えよ。
試合前夜、熟睡できる奴が勝つ!スタミナに余裕がある証拠だから。
外柔内剛型というのかね、スターになれる男は人に優しく己に厳しいよ。
怖い者知らずは早熟で終わり、怖さを知れば大器への道が始まる。
牛を川まで連れて行くには人の役目。水を飲む飲まないは牛自身の問題だ
実践なければ証明されない。証明なければ信用されない。信用なければ尊敬されない。
百人に一人有るか無いかの天才より、私は九十九人の育成に全力を尽くす。
武の道においては真の極意は体験にあり、よって体験を恐れるべからず。
親は親、己は己の道を行け。2代の道でなく、初代の道を。
勝てば、正論が正論になる。負ければ、正論が愚痴になる。
己と向き合う稽古、他に向い合う稽古、この表裏一体こそが、修業の理想である。
勝者の手で書き変えられた歴史は次の勝者の手で書き変えられる。
金持ちより貧しい者の味方、強い人間より弱い人間の味方、多数より少数の味方になるのが私の信念です。
権力に媚びることなく暴力に屈することなく、常に弱者の味方である。
大人よ、孤独そうな子には肩を叩き、元気な子には笑顔で声を掛けてやれ。
心にゆとりを持って人に対すれば、笑顔一つで味方がつき、敵を呑む。
自分が見えない顔を、人に見られる、それが人生だ。
プレッシャーは強い方がいいよ。反発力もまたつよくなるから。
相手にプレッシャーを感じれば負け、相手にプレッシャーを与えれば勝つ。
カラテは私に人生を教えてくれた。努力すれば必ず報われるということを。
宇宙があって、地球があって、人類があって、世界があっての日本だ。
並の才能が天才に勝つ決め手は稽古、気力、研究心、勝つ執着心だ。
相手を憎めば相手から憎まれる。愛する心が性格改造の第一歩だね。
相手の気持ちを察して発言する、それが本当の意味での敬語だ。
余裕がないと目の前の物さえ見えぬ。余裕があれば人の心まで視えてくる。
一芸一能を身に付けておけば、ビジネス社会でも心に余裕がもてる。
予想外のことまで深く深く見抜け。
侍は刀を常に磨いてさやの中におさめておく。抜かない。抜かないところに侍の価値がある。
君たちは自分の外にばかり財産を築こうとせず、自分の中に財産を築きなさい。自分の外に築いた財産は人に盗られるが、中に築いた財産を人は絶対に奪うことが出来ない。
頭は低く、目は高く、口慎んで、心広く、孝を原点とし他を益する。
武の道においては千日を初心とし万日の稽古をもって極とす。
正義なき力は暴力に過ぎず、力なき正義は机上の空論なり。
受けた恩は忘れるな。受けた恨みは忘れてしまえ。
金を失うことは小さい事である。信用を失うことは大きい事である。勇気を失うことは自分を失う事である。
何のために強くなるか?それは自分に打ち勝つためであり、義を通すためであり、人を導くためである。
やり直しのきかぬ生命だから、精一杯生きることに全力を尽くせ。
特技とは個性と実力の証明だ!世界中に通用する身分証明書だよ。
特技を磨くとは自分を磨くことだ。自分をみがくとは自信を磨くことだ。
我 以外 皆 師なり。
大山倍達(おおやま ますたつ)。
1923年、父・崔承玄(チェ・スンヒョン)と母・金芙蓉(キム・ブヨン)との間に、6男 1女の第4子として当時日本領であった朝鮮全羅北道金堤市で生まれた。
第二次世界大戦終結に伴い日本が朝鮮半島の領土を手放し、1948年に同地に大韓民国が建国された後は韓国籍となったが、1968年(昭和43年)に日本国籍を取得。
大山の姓は、書生として住み込んでいた大山家(大山茂、大山泰彦の実家)の恩義から名乗ったとする説があり、日本名にも使った「倍達」とは、檀君神話に登場する伝説上の古代王朝・倍達国から。
幼少期は満州国と朝鮮半島で育ち、16歳で日本一の軍人を志し、山梨県の山梨航空技術学校(現・日本航空高等学校)に入学。
きつい肉体労働でアルバイトをしながら学校へ通い、当時難関であった陸軍士官学校へ入学する為の受験勉強も少ない時間の中で行うという苦学生の身であった。
1943年(昭和18年)6月に空手道を松濤館流の船越義珍に師事、その後山口剛玄に剛柔流を主に学ぶ。
山梨少年航空技術学校卒業後に陸軍士官学校を受験するも失敗、挫折する。
石原莞爾主催の東亜連盟に参加する等の活動をするも、同年末に太平洋戦争が勃発。
早稲田大学高等師範部体育科(のちの早稲田大学教育学部体育専修)中退。
終戦後、1946年(昭和21年)6月に俳優の藤巻潤の実の姉である智弥子と結婚。
1947年(昭和22年)に京都で開催された戦後初の空手道選手権で優勝、その後は日本国籍を離脱し韓国籍となるものの、日本で活動を続ける。
1952年(昭和27年)にプロ柔道の遠藤幸吉四段と渡米、1年間ほど滞在して全米各地で在米のプロレスラーグレート東郷の兄弟という設定(Mas. Togoのリングネーム)で空手のデモンストレーションを行いながら、プロレスラーやプロボクサーと対決したとされる。
帰国後大山は、牛を素手で倒し、その映像は映画『猛牛と戦う空手』1954年(昭和29年)として公開された。
多くの武道家と交流し、また世界各国を巡りさまざまな格闘技を研究、空手の指導を行い、直接打撃制の空手(極真空手-フルコンタクト空手)を作り出した。
短期間ではあるが、1956年(昭和31年)に大東流合気柔術の吉田幸太郎から合気柔術とステッキ術も学んだ。
その他、講道館柔道を曾根幸蔵九段に、ボクシングをピストン堀口にそれぞれ師事。
目白の自宅の野天道場、池袋のバレエスタジオ跡の大山道場を経て、1964年(昭和39年)国際空手道連盟極真会館を設立し、数々の名だたる弟子・名選手を輩出している。
多くのフルコンタクト系各流派を生み出す元ともなった。
1994年(平成6年)4月、肺癌による呼吸不全のため東京都中央区の聖路加国際病院で死去。
1970年代に週刊少年マガジンに連載された劇画『空手バカ一代』でも、主人公として取り上げられた。
著名な政治家とも親交があり、極真会館の初代会長を衆議院議員の佐藤栄作(極真会館設立の3か月後に首相に就任)が務めた。
【なぜ日本の食の安全基準だけが…
1985年日航機墜落事故!日本…
【日本会議と統一教会、そして勝…
【えっ!選挙に出るのに必要な供…