Categories: passion-blog

あきらめからは何も生まれない。~古賀稔彦(柔道)名言集と軌跡~

新しいことに挑戦、チャレンジする人を応援したい。

私達日本人一人一人が、50cm前に一歩進むと、地球一周分に匹敵するのです。

それが、私の50センチ革命。

一人一人の個人が、一歩前に進むこと。

これが、新しい未来を生み出すのではないでしょうか。

元気になれる名言や格言、言葉や発言を「人物」にフォーカスしてご紹介いたします。

目の前にある、小さなものでも構いません。

新しい一歩を!

過去と他人は変えられない。

変えられるのは自分と未来だけです!

Contents

■古賀稔彦(柔道)名言集

小さいころは気管支ぜんそくで、柔道を始める小学校1年生くらいまでは、いつも寝てたり、咳きこんだり、病院に行ったり…そんな病弱で軟弱な子どもでしたね。

僕としては体が強くなったことはもちろんですが、それ以上に気持ちの面で大きく変化したと思っています。柔道を始めてね、初めて誰かに負けたってことを経験したんですよ。柔道って1対1の個人競技だから、自分が強くなければ試合でどれだけ勝ちたいと思っていても勝てないってことを教わりましたね。だから負けたときにものすごい悔しさを味わって、もう誰にも負けたくないなと。じゃあ負けないためにはどうすればいいんだ、 強くなるしかないだろう、と。

練習で限界を超えた自分を知っておかなければ、本番では勝てない。

自分の生活の中で目標ができたんですよ。そして、強くなるためには、いっぱい練習しなきゃいけない、ご飯もいっぱい食べなきゃいけない、好き嫌いしちゃいけない、どんなにきつくても頑張らなくちゃいけないと、何事においても意欲的に挑戦できる自分になれた。それが柔道と出会ったことで、僕が大きく成長できたところですね。

成功する人間とそうじゃない人間の違いは、体力の差でも、知識の差でもない。意志の差だ。

結局、子ども一人ひとりの持っている性格があるじゃないですか。負けてものすごく悔しがるヤツもいれば、ヘラヘラ笑っているヤツもいますよね。人間のもともと持っている性格が、実際に勝負で負けたときにバーンって表に出てくるんですよ。 僕の場合は、もう悔しくて悔しくてしょうがなかった。でも友達が周りにいるから泣いちゃいけない。それで、もうこんな悔しい思いをしたくないと思ったんですよ。遊びのつもりで柔道を始めたんですけど、たまたま試合に出してもらったときに負けて。そのときから柔道に対する考え方や取り組み方が変わりましたね。強くなるためにやるんだって。

一生懸命やっていれば、最悪の結果が出たとしても、支えてくれる人がいる。

初めてのオリンピックでは、3回戦敗退。待っていたのは、メディアの手のひらを返したような冷たい反応でした。この時は、本当に落ち込みましたね。自信を喪失したし、人間不信にもなった。でも、そんなとき偶然見たオリンピックの編集編の番組に、自分が負けた試合の後、応援席で周りに懸命に頭を下げる両親の姿が映っていたんです。私は一人で戦って、一人で負けたと思っていました。ところが違った。それからですね。結果を恐れず、純粋に自分の目指すものに向かって挑戦していこうと思うようになったのは。

柔道家というのは、僕はよく、柔道家というのは職人であり、芸術家であるという話をするんです。これは、確かな技で見る人に感動を与えるという意味です

周囲の人は準優勝を讃えてくれましたが、自分に負けて準優勝に甘んじたのであり、涙が止まりませんでした。自分に負けたという敗北感は、後悔以外の何ものでもありません。しかし自分に勝って勝負に負けたんであれば、それは教訓となり後々に生かせるんです。自分の弱さ、甘さ、ずるさなどに負けたことに悔しさがこみあげ、涙が溢れてしまったんです。そして改めて勝負の怖さ、自分に負けることの怖さを教えられたわけです。

当時は本当に怖いもの知らずだった。何が何でも得意技の一本背負いで投げるんだという、若気の自信に満ちていた。でも、だんだんとニックネームにふさわしい勝ち方をしなければいけないという重圧を感じた。(1989年に)世界選手権で優勝してから、常に不安や迷いがあった。翌年のアジア大会で負けて(銅メダル)、重圧から解放された。

柔道は嘉納治五郎先生の「精力善用」「自他共栄」という教えがある。競技の創始者と、教育理念が明確なスポーツはあまりない。嘉納先生の代弁者として、人のために役に立てる人間づくりをしていきたいと思っている。

ソウルオリンピックで負けたあと、敗因を色々と考えました。まず大きな理由のひとつは、代表になってから試合までの数ヵ月間、周囲の人達に「ああした方がいい、こうした方がいい」とアドバイスされて、「それが正しい、それをしていればいいんだ、そうしなければダメなんだ」という気持ちになってしまったんですね。いわゆる指示待ち人間ですよ。自分で考えることができなくなっていました。元々は、講道学舎という、自分で考えて柔道を作り上げるような環境にいたのに、ソウルオリンピックのときはそれができない自分になってしまった。それに気付いたので、もう一度、自主性を取り戻そうと、人からアドバイスを受ける際も、言われたままにやるのではなく、いったん自分の中に入れて、自分で考えた上で行動するということを心掛けるようにしたんです。それによって、コーチへの信頼関係も構築できましたし、徐々に自信も取り戻すことができました。

素の自分……体力もない、技もない、ただ柔道着を着ただけの自分がそこにいた。

シドニーオリンピックへの挑戦を続ける過程で、『年齢的に厳しいのでは?』など、周囲からいろいろ揶揄されてへこむこともありました。しかしその一方で、トレーニングの最中に、まったく知らないトラック運転手のおじさん、自転車に乗ったおばさんが「古賀さん、頑張って!」と声をかけて頂くことがありました。若い頃は応援されて当然だと思っていましたが、本当はそうじゃないんですよね。世の中には自分の夢に向かって頑張っている人が星の数ほどいます。その中で、名前を呼ばれ、応援してもらえる人がどれだけいるのか。自分がその一人だと思えた瞬間、「応援してくれる人たちに対して感謝の気持ちだけを背負って頑張ればいいんだ、応援を力に変えていこう」と、心からそう思えたのです。選考会では敗退という結果に終わりましたが、最後まで攻撃精神を持って戦い抜くことができました。引退を決意した時、選手としてできることはやったという達成感と、大きな幸福感で満たされていたことを覚えています。

自分の現役時代を振り返ってみました。私は『自分のことくらい自分で考える』というアクの強い選手でしたが(笑)、そんな中でも当時、一番信頼していたのは、自分の話をよく聞いてくれる先生でした。そこに気づいてから指導法を変えてみたのです。まず、『古賀先生にだったら何でも話せる』と思われる“聞き上手”になろうと思いました。

最近は、「いまの子はできないからなぁ」で終わらせてしまう人が多いですよね。 でも、それをやらせる場所や教えてあげる場所があれば、みんなできますよ。ウチの塾生でいうと、倒立ができない子でも週に3回、4回と、練習でやらせていればできるようになります。躾も運動能力と同じですね。できないと思ってそこで終わっちゃったら、礼儀もきちんと教えられないし。やっぱり教えてあげられる人がいないと、身にはつきません。逆に言えば、ちゃんと教えてあげればできますよ。

選手が10人いれば、目指すものも、性格も、成長するスピードも、みんな違いますから、全員の話を聞いたうえで、一人ひとりへの対応方法も変えて接しました。それこそ、選手も女性ですから、柔道の話だけではなく彼氏の話からおしゃれの話まで、もう何でも聞きましたよ(笑)。聞く時は相手の言うことをいっさい否定しないことがポイントです。

自主性です。自分がどうしたいのかを明確化することですね。仕事で困難に直面したときでも受身一方の気持ちだと、困難から逃げることしか考えません。しかし、もし「オレはこの仕事がやりたいんです」という気持ちに変えることができれば、困難をなんとかして乗り越えようという気持ちに変えることができるんです。

僕は何かに挑戦するとき、必ず最初に”決心”してから始めます。漠然と強くなりたいということではなく、「世界選手権で1位になる」「絶対にオリンピックで金メダルを獲る」というかなり具体的な決心を持っています。それは、強いモチベーションを持つことで、色々な壁を乗り越えられる精神的な強さを持てると信じているから。

違う世界に飛び込むと、「できない」ところから始まる。しかし、続けていくことで「できる」ようになっていく。できるようなるとモチベーションも高まり、違う形で体も鍛えられるんです。

今の自分では上手く行かないから、壁にぶつかる。つまり、その壁が自分の足りないものや必要なもの、いろいろな課題を教えてくれるんです。それにちゃんと気づける人は、次に変化ができる人だと思います。

自分が勝つまで戦うんですよ。イメージの中で。

夢の実現までの道のりは遠く、苦しいです。途中で諦めそうになることもあるでしょう。でも、とりあえず今日は1歩だけ前に進んでみればいい。一日1歩、時にはちょっと頑張って2歩踏み出せる日もあるでしょう。それが積み重なって自信となり、3歩、4歩と繋がっていきます。どんなに逆境にあっても、まず前を向き、最初の1歩を踏み出す。

あきらめからは何も生まれない。1%の可能性でも見いだそうと、壁に向かったときこそ、自分の中に秘められていた、新たな力が出てくる。

■古賀稔彦(柔道)とは?

古賀稔彦。

1967年生まれ、佐賀県三養基郡北茂安町(現・みやき町)出身。

柔道を習っていた兄の影響で小学1年生から柔道を始め、中学1年で上京。

柔道私塾講道学舎に入門する。

世田谷区立弦巻中学校から世田谷学園高等学校、日本体育大学体育学部武道学科に進み、在学中はそれぞれ数々のタイトルを獲得、怪我を克服しながら順調に成長する。

1988年ソウルオリンピックでオリンピック初出場するも、3回戦で敗退。

1990年、当時75kg前後という軽量にもかかわらず体重無差別の全日本柔道選手権大会で重量級の選手を次々と撃破し、決勝進出。決勝で当時最重量(95kg超)級の世界チャンピオンだった小川直也と対戦、足車にしとめられ、惜しくも準優勝。

1992年バルセロナオリンピック選手団主将を務める。

バルセロナオリンピック直前に吉田秀彦との乱取り中に左膝を負傷。

ひざの痛みに加え、運動できないことにより減量も思うようにならない困難を乗り越え、痛み止めを打ちながら金メダルを獲得した。

1996年アトランタオリンピック選考会では一本負けを喫したが、過去の実績から選出された。

決勝まで進んだが、ジャメル・ブーラに敗れ銀メダル。

2000年、現役を引退し指導者になり、全日本女子柔道チーム強化コーチを務める。

そのかたわら、2003年4月からは子供の人間育成を目的とした町道場「古賀塾」を神奈川県川崎市高津区に開塾。

コーチとして2004年アテネオリンピックでは愛弟子である谷本歩実が金メダルを獲得、谷本が古賀に抱きついて喜ぶ場面が放映された。

2007年4月からは岡山県岡山市にある環太平洋大学柔道部の総監督に就任。

2008年6月、東京都台東区浅草橋にある日本健康医療専門学校の校長に就任。

同年、弘前大学大学院でスポーツ医学研究を始め、2012年3月に博士(医学)の学位を取得。

arashidaisuki

2,000社以上訪問してきた東証一部上場企業のベンチャーキャピタリストです!「新しいことに挑戦する人を一人でも増やしたい」をフィロソフィーとして、元気や勇気を贈ります!元気になれる「ベンチャーブログ」と様々なニュースや為になる記事の「コラム」の二種類で更新していきます!

Recent Posts