三鷹市「牟礼」(むれ)の地名由来。

東京以外に長野や兵庫、山口などに見られる地名です。

 

由来は諸説ありますが、集落を表す「群れ」や、古代朝鮮語の台地を意味する「more」、また盛り上がった場所を「モリ」と呼び、その当て字という説などがあります。

牟礼は三鷹市の中で最も古い地名だそうです。

 

 

 

三鷹市牟礼とは?

 

三鷹市「牟礼」(むれ)、三鷹市の東部に位置して、武蔵野台地にあり、地域は玉川上水の流れに接しています。

北部は井の頭に接し、地域の多くは住宅街からなっています。

 

20世紀半ばの三鷹市の人口急増期の象徴でもあった牟礼団地が有名ですね。

歴史的には、北多摩郡「牟礼村」が最初にありました。

 

明治22(1889)年、上連雀、下連雀、井口新田、深大寺新田、大沢、野崎、新川、中仙川、北野、牟礼の10カ村の合併により三鷹村が成立。

1940年(昭和15年)町制施行により北多摩郡三鷹町となり、1950年(昭和25年)市制施行により三鷹市に属しています。

 

 

 

三鷹市「牟礼」地名由来

 

三鷹市「牟礼」は、三鷹市の中で最も古い地名です。

1559年(永禄2年)に編纂された『小田原衆所領役帳』には「無連」としてその名が記されています。

 

しかしながら、その由来については諸説ありますが、実際はどの説が当てはまるのか定かではないようです。

 

 

 

全国にある?「牟礼」地名由来3つの説

 

実はこの牟礼、三鷹市だけではなく、長野県や兵庫県、山口県、香川県など全国に見られる地名です。

ただ、そのいずれの地域でもこの「牟礼」の地名由来がはっきりしていないそうです。

「牟礼」地名由来の説としては、大きく分けて3つあると言われています。

 

 

①集落を表す「群れ」

 

集落を表す「群れ」が発症とする説です。

「ムレ」という発音から転じて「牟礼」と表記するようになったという説です。

 

 

 

②古代朝鮮語の「mori,more=山」

 

古代朝鮮語において、mori、moreは山を意味しました。

山とはいかないまでも、高低差のある台地付近のことを「mori/more」と表現されており、そこに漢字の当て字がなされたというのは説です。

 

 

 

③日本由来の「森」または「盛」

 

 

「森」または「盛」から派生したという説です。

特に「盛」は、もり上がった場所を「モリ」と表現し、そこに漢字が当てはめられたとも言われており、②の説と近いかもしれません。

 

いずれにしても、山口県や香川県、兵庫県など西日本に広く分布している地名であることから、西日本を語源とする可能性は高そうです。

確かに、なかなか目にすることの少ない、非常に珍しい地名ですね。