Categories: 未分類

【Amazonは日本を植民地にする!】日本人は「GAFAの恐ろしさ」を知らなすぎる!~「物流2024年問題」も「送料無料表記問題」も「トラック高速道90キロ」も日本政府を動かしたアマゾン日本物流支配の一環!~

【Amazonは日本を植民地にする!】日本人は「GAFAの恐ろしさ」を知らなすぎる!~「物流2024年問題」も「送料無料表記問題」も「トラック高速道90キロ」も日本政府を動かしたアマゾン日本物流支配の一環!~

 

 

 

■米独禁当局、アマゾン提訴=有料会員登録に誘導

2023年06月22日 時事通信社

時事ドットコム

~~~

米連邦取引委員会(FTC)は21日、米インターネット通販最大手アマゾン・ドット・コムが利用者の同意を得ずに有料会員に登録させようとしていたとして、民事制裁金の支払いを求める訴訟を連邦地裁に起こした。

数百万人を登録に誘導し、意図的に解約しにくくしていた。

FTCが問題視したのは、有料会員サービス「アマゾン・プライム」。年139ドル(約1万9700円)で、商品の割引や動画、音楽の配信が受けられる。

米メディアによれば、会員数は世界で約2億人。

FTCによると、アマゾンは会員にならなくても商品の購入ができる方法を分かりにくくし、利用者を会員登録へと誘導。

解約手続きも複雑にしていた。

アマゾンはこの問題を把握していたにもかかわらず対応しなかったほか、FTCの調査も妨げた。

FTCのカーン委員長は「アマゾンは利用者をだましてわなにはめ、不満を抱かせただけでなく、損害も与えた」と非難した。

米メディアによると、アマゾンはFTCの主張に対し、「事実誤認だ」と反論する声明を出した。

~~~
米独禁当局、アマゾン提訴=有料会員登録に誘導
2023年06月22日 時事通信社
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023062200175&g=int

 

 

 

■「アマゾン・プライム、消費者だました」 登録を誘導 米独禁当局が提訴

毎日新聞 2023/6/23

「アマゾン・プライム、消費者だました」 登録を誘導 米独禁当局が提訴 | 毎日新聞
米連邦取引委員会(FTC)は21日、米アマゾン・コムが月額14・99ドル(約2000円)の定額サービス「アマゾン・プライム」を顧客の同意なしに登録させ解約手続きも複雑にしていたとして、西部ワシントン州の裁判所に提訴した。FTCは訴状で「何百万人もの消費者をだました」と強く非難している。アマゾンは争

~~~

米連邦取引委員会(FTC)は21日、米アマゾン・コムが月額14・99ドル(約2000円)の定額サービス「アマゾン・プライム」を顧客の同意なしに登録させ解約手続きも複雑にしていたとして、西部ワシントン州の裁判所に提訴した。

FTCは訴状で「何百万人もの消費者をだました」と強く非難している。

アマゾンは争う構え。

FTCによると、アマゾンは、消費者がアマゾンのオンラインサイトで商品を購入する際にプライム会員に登録するよう誘導。

会員登録せず商品を購入する手続きを分かりにくくしたほか、「購入手続き完了のボタンを押すと会員登録に同意したことになる」と明記していないケースもあった。

解約手続きも意図的に複雑な仕組みにし、簡単には退会できないようにしていたという。

~~~
「アマゾン・プライム、消費者だました」 登録を誘導 米独禁当局が提訴
毎日新聞 2023/6/23
https://mainichi.jp/articles/20230623/ddm/008/030/091000c

 

 

 

 

■お客の同意ないのに「プライム会員に加入」 米当局がアマゾンを提訴

朝日新聞 2023年6月22日

お客の同意ないのに「プライム会員に加入」 米当局がアマゾンを提訴:朝日新聞デジタル
米連邦取引委員会(FTC)は21日、お客の同意を得ずに有料会員サービス「プライム」に加入させていたとして、米アマゾンを提訴した。会員が解約しにくいようなウェブサイトをつくっていたことも問題視した。F…

~~~

米連邦取引委員会(FTC)は21日、お客の同意を得ずに有料会員サービス「プライム」に加入させていたとして、米アマゾンを提訴した。

会員が解約しにくいようなウェブサイトをつくっていたことも問題視した。

FTCは、アマゾンが「だました」お客は数百万人にのぼると主張している。

FTCによると、アマゾンのサイトは、お客が商品を購入するタイミングで、何度もプライムの加入に誘導されるつくりになっていた。

多くの場合、プライムに加入せずに商品を買う方法が分かりづらかったともしている。

無意識に加入した人も多かったとみられるが、FTCは、解約しない限り月々の会費が発生し続ける契約だったと問題視。

解約の仕方も極めて分かりづらかったり、解約までに幾つもの手順を踏まなければならなかったりする事例もあったと指摘した。

アマゾンの広報担当者は声明で「FTCの主張は事実関係も法的にも誤っている」と述べ、争う姿勢を明らかにした。

プライムは、迅速な配送や商品の割引、動画などの配信を受けられるサービスで、米メディアによると会員は世界に2億人以上いるという。

米国での会費は月14・99ドル(約2100円)、年139ドル(約1・9万円)。

~~~
お客の同意ないのに「プライム会員に加入」 米当局がアマゾンを提訴
朝日新聞 2023年6月22日
https://www.asahi.com/articles/ASR6Q3C6PR6QULFA002.html

 

 

 

 

■アマゾンが狙う「ITによる物流支配」、目指すのはシェアリングエコノミー?

ビジネス+IT(SBクリエイティブ)2017/07/0

アマゾンが狙う「ITによる物流支配」、目指すのはシェアリングエコノミー?
ヤマト運輸の当日配送撤退を受け、アマゾンが独自配送網の構築に乗り出した。以前から予想されていた通り、アマゾンが組むことになったのは、3PL(サード・パーティ・ロジスティクス)企業だった。今後のネット通販は、物流網がカギを握ることになるが、3PLの形態はますます注目されることになるだろう。一方、米国を見れば「アマゾンフレ...

~~~

・アマゾンが「ヤマトの後」を依託したのは3PL企業

アマゾンは、有料会員(プライム会員)などを対象に、注文当日に商品を届ける「当日配送サービス」を提供しているが、これまでは荷物の配送を主にヤマト運輸に依託してきた。

しかし、ヤマトは人手不足などへの対応から値上げを検討するとともに、当日配送から撤退する方針を示した。

ヤマトの撤退を受け入れてサービス水準を落とすか、新しい配送網を構築するかの二者択一を迫られたが、アマゾンが選択したのは、自社配送網の拡大だった。

同社が3PLを使った自社配送網の強化に乗り出すのではないかという予想は以前から存在したが、ヤマトの値上げ表明からほとんど時間が経過していないことを考えると、水面下で準備を進めていた可能性が高い。

アマゾンが、東京都心部の配送網について提携するのは3PL事業者の丸和運輸機関である。3PLは、物流網の構築を望む顧客に対して、最適な物流システムの構築をアドバイスし、場合によってはその業務の一部あるいは全部を請け負う企業のことを指す。

荷主企業(ネット通販や小売店など)が自社にとって最適な物流網を構築するためには、物流システムの設計や物流センターの運営、配送網の構築など多くの業務をこなさなければならない。

一般的に、運送会社は依頼された荷物を指定の場所に届けるのが仕事であり、物流全体に責任を追っているわけではない。

それに対して、3PLは、荷主企業から依頼を受け、物流システム全体を設計し、必要に応じて実務も請け負う。

3PLという業態があれば、荷主企業は自社に最適化された専用の物流網を短期間で構築し、実務をアウトソーシングすることが可能となる。

3PLという業態は1990年代に米国で発達したものだが、近年、日本においても規制緩和が進んだことや、物流に対するニーズの多様化によって注目を集めている。

 

・アマゾンからの依頼のほうが条件が良いのか

丸和は、軽貨物自動車運送サービスである「クイック桃太郎便」を手かげており、イトーヨーカドーのネット・スーパーの配送業務やマツモトキヨシの物流システム運営などを請け負ってきた。

アマゾンの配送網構築には、クイック桃太郎便で蓄積されたノウハウが投入される可能性が高い。

各種報道によると、丸和が個人の運送業者を組織化し、約1000台の軽貨物自動車とドライバーを確保。

早期に1万人体制まで人員を拡大する予定だという。

このニュースを受け、丸和の株価は一時、5%上昇するなど株式市場でも大きな話題となった。

最大の注目点は、ヤマトが撤退した業務を丸和がスムーズに受託できるのかという点だが、業界ではそれほど難しくはないとの見方が大半だ。

その理由としては、現場で配送業務を担うのが個人事業主であるという点が大きいという。

貨物運送業は政府による許認可事業であり、この業務を行うためには業務の種類に応じて国土交通省の許可などが必要となる。

その中のひとつに貨物軽自動車運送事業というカテゴリーがあるのだが、手続きが非常に簡便という特徴がある。

軽トラック1台あれば、届け出だけで事業を始めることができるので、脱サラなどで気軽に運送業を始める個人も多い。

2016年3月末時点における全国の事業者数は15万を超えており、関東圏内だけでも6万以上の事業者数がある。

こうした個人事業主の運送事業者は、多くが大手運送会社の下請けとして業務を行っているが、一部の事業者は大手運送会社からかなり厳しい条件を課されているともいわれる。

 

・アマゾンのパートナーとなりうる貨物軽自動車運送事業者の数

アマゾンから提示されている配送料金は、大企業のヤマトとしてはかなり安い金額であり、それ故にヤマトは利益確保という観点から撤退を決めた。

だが、さらに厳しい条件を課されている下請けの事業者にとっては、3PLを経由したアマゾンからの依頼の方が格段に条件がよくなるケースが出てくるという。

場合によっては、大手運送会社の下請けで苦しんでいた個人事業主が、一気にアマゾンに流れる可能性もあるわけだ。

~~~
アマゾンが狙う「ITによる物流支配」、目指すのはシェアリングエコノミー?
ビジネス+IT(SBクリエイティブ)2017/07/0
https://www.sbbit.jp/article/cont1/33773

 

 

 

 

■米首都、アマゾンを独禁法違反で提訴 外部出品者の価格設定を拘束

東京新聞 2021年5月26日

米首都、アマゾンを独禁法違反で提訴 外部出品者の価格設定を拘束:東京新聞 TOKYO Web
【ワシントン=吉田通夫】米首都ワシントンのラシーン司法長官は25日、ネット通販アマゾン・コムを独占禁止法(反トラスト法)違反の疑いで提...

~~~

米首都ワシントンのラシーン司法長官は25日、ネット通販アマゾン・コムを独占禁止法(反トラスト法)違反の疑いで提訴した、と発表した。

外部の出品者が同社のサイト上で商品を販売する際に、市場支配力を背景に他の通販サイトと同じか安い価格設定を強制し、競争を阻害して価格の上昇を招いたという。

アマゾンが米国で独禁法違反で提訴されたのは初めてとみられる。

訴状などによると、アマゾンは、外部の出品者がアマゾンのサイトで通信販売をする「マーケット・プレイス」の利用契約に、他の通販サイトで安く販売した商品をアマゾン側が削除できる条項を盛り込んだ。

アマゾンがネット通販市場の50~70%を占めているため、出品者はアマゾンを利用せざるを得ず、他のサイトでも同じかより高い価格設定を迫られ、価格の上昇を招いた。

ラシーン氏はツイッターに「ネット通販市場でのアマゾンによる違法な価格管理を終わらせる」と書き込んだ。

米メディアによると、アマゾンは「他サイトより高い商品を削除するのは、消費者が高い価格で購入するのを防ぐためだ」と説明しているという。

米国では巨大IT企業による市場の寡占化が問題視されている。

これまで米司法省や連邦取引委員会(FTC)、複数の州の司法長官が、グーグルやフェイスブックの検索事業や広告事業、過去の企業買収を巡って独禁法違反で提訴。

アップルとアマゾンも調査しているとみられる。

~~~
米首都、アマゾンを独禁法違反で提訴 外部出品者の価格設定を拘束
2021年5月26日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/106751

 

 

 

 

■アマゾンに日本政府のIT基盤を丸投げする菅政権

菅政権「デジタル改革」の罠

論座(朝日新聞)2020年09月28日

アマゾンに日本政府のIT基盤を丸投げする菅政権~NTTデータはなぜ敗北したのか - 佐藤章|論座アーカイブ
今から167年前の1853年、浦賀沖に米国ペリー提督率いる黒船が来航して徳川幕府は上を下への大混乱に陥り、明治維新につながっていった。それ以来、日本人の保守的で慣習に流されがちな側面を揶揄して「黒船

~~~

今から167年前の1853年、浦賀沖に米国ペリー提督率いる黒船が来航して徳川幕府は上を下への大混乱に陥り、明治維新につながっていった。

それ以来、日本人の保守的で慣習に流されがちな側面を揶揄して「黒船が来ないと改革はできない」としばしば表現される。

10月1日から、次期政府共通プラットフォームは米国企業のAmazonが提供するAWS(Amazon Web Services)のクラウド・コンピューティング・サービスに移る。

この事態をわかりやすく言えば、「みんなで黒船に乗って改革してもらおう」という話だ。

「みんなで乗れば怖くない」という意識が安倍政権の方針を引き継いだ菅政権にはあるのかもしれないが、本当に「怖くない」のか。

幕末の黒船には吉田松陰が乗り込もうとしたが、その話とはまるで違う。松陰は身を捨てても先進文明を学ぼうとする覚悟を決めていたが、現在の日本政府は黒船Amazonの単なる客だ。

しかも、国民や政府の機密情報が大々的に流出するリスクにも目をつぶって乗ろうとしている。

・「AWSは国内各社より優れていました」

Amazonにみんなで乗ることを決めた安倍内閣の総務相、高市早苗氏は日本会議国会議員懇談会の副会長でもあり、右翼的な言動が目立つ。

その高市氏は今年5月20日、自らのホームページ上のコラムでこう綴っている。

「私は、『第2期(次期)政府共通プラットフォーム』について、何とか『純国産クラウド』で整備できないかと考えていました。昨年9月の総務大臣就任直後、『設計開発の一般競争入札』は昨年3月に終わっていたものの、諦め切れずに、改めて国内各社のクラウドサービスとの比較・検証を行いました」

愛国の情がそうさせたのか、高市氏はAmazonと国内メーカーとの比較、検証の再調査をしたと記している。

だが、その結果についてはこう続けている。

「日本人としては残念ですが、十分な比較・検証の結果、AWSは、『セキュリティ対策』も含め、『クラウドサービスのメリットを最大限活用するという点』で、国内各社のクラウドサービスよりも優れていました」

本当にそうなのか。

この高市氏の言葉に対して、私が取材した日本有数のセキュリティ設計専門家は問題の深さをこう指摘している。

「ふざけるなという話ですよ。それだったら、なぜもっと早く国内メーカーや専門家にそういう問題提起をしなかったのでしょうか。問題は政府基幹システムのアプリケーションもセキュリティも今後はAmazonに従うということです。もっと早く議論すれば専門家や学者がいろんな意見を出したでしょう。安倍さんや菅さんのやり方はまさに独裁でしょう。議論や意見の出しようがない」

しかし、この専門家も高市氏も、Amazonなどの海外勢に比べて日本の国内メーカーが技術力で劣っていることを認めている。

なぜ、こんな状態になってしまったのだろうか。

~~~
アマゾンに日本政府のIT基盤を丸投げする菅政権~NTTデータはなぜ敗北したのか
菅政権「デジタル改革」の罠
論座(朝日新聞)2020年09月28日
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020092600003.html?page=1

 

 

 

 

■デジタル・ファシズムへの不安 利便性の背後にあるものは~堤未果の警告・上

デジタル庁の発足で高まるIT化推進への期待の背後に垣間見える不都合な真実

デジタル・ファシズムへの不安 利便性の背後にあるものは~堤未果の警告・上  - 高瀨毅|論座アーカイブ
9月1日、鳴り物入りでデジタル庁が発足しました。ジャーナリストの堤未果さんは、大きな権限と予算を握る同庁について、強い警戒感を示します。世界に「追いつけ、追い越せ」とばかりに進められる日本のデジタル

 

~~~

・デジタル庁発足。期待する声の裏に……

9月1日、デジタル庁が発足した。

菅義偉首相の突然の辞任表明から自民党総裁選挙へとなだれ込んだ政局に、やや印象が薄れた感はあるものの、日本にとって極めて重要な省庁が生まれたことは間違いない。

デジタル化は休みなく進展し、社会のさまざまな場面で利便性が追及されている。

そのスピードは日増しに強まっているようだ。

それはスマホの多様な使われ方を見るだけでもわかる。

これからさらにどんな可能性が広がるのだろうかと、期待を抱いている人も多いだろう。

しかし、利便性の裏にはデメリットがある。

無自覚なまま、便利を追求することにかまけていると、気付かないうちにとでもないことが起きると、ジャーナリストの筆者は近著で警告する。

タイトルは『デジタル・ファシズム』。

穏やかではない。

明るい未来どころか、どこか気味の悪い未来を予告するかのようでもある。

私たちはいま、デジタル社会のどういう場所=「現在地」に立っているのか。

内外の具体的事例をふんだんに使って解き明かすこの本に込めた問題意識とは、一体何なのか。

 

・デジタルが強欲資本主義をさらに獰猛にする

著者は、自らの米国在住体験を踏まえ、米社会の影の部分である貧困や格差の実態などを俎上(そじょう)に、弱肉強食の新自由主義経済や、それを推し進める政治の問題に果敢にメスをいれてきた。

また米国にとどまらず、米国に追随し、同じ轍(てつ)を踏もうとしている日本社会や政治のありようにも、批判の目を向ける。

人間性や公共性を失った社会は、個人にとってとてつもなく過酷なものになるという意識があるからだ。

そうした社会を招来せしめる最大の原因は、ビジネスの巨大利権であり、マネーへの飽きなき執着と信奉である。そこに、デジタルという新たな要素が加わるとどうなるか。「今だけ金だけ自分だけの強欲資本主義が、さらに獰猛になる」と著者は懸念する。

デジタル社会というのは、利便性と引き換えに個人情報が企業や国家に集積されるシステムの社会ということでもある。

個人情報がしっかりと守られているならいいが、IT企業に利用され、やがて国家に吸い上げられたらどうなるか。

すでに中国では顕著だが、日本もそうならないとは限らない。

 

・日本政府のプラットフォームを米国のIT企業がつくる

身近な所から説明しよう。

いま各省庁は、様々な分野でデジタル化を進めている。

マイナンバーカードと国民の情報を一元管理(総務省)、デジタル教科書(文部科学省)、マイナンバーカードと健康保険証の紐づけ(厚生労働省)。こうしたあらゆる省庁の担当プロジェクトを、デジタル庁は全て配下に収めることになる。

補助金申請などの業務もまとめてデジタル庁が管轄するという。

日本の行政は中央も地方も縦割で、手続きに時間がかかり、効率が悪いことは確かだ。

そこで各省庁、地方自治体がバラバラに運営していたデジタル情報をひとつにまとめようというのがデジタル庁だ。

必要なのが「政府共通プラットフォーム」というシステム。

製造・販売元であるベンダーとして選ばれたのは、米IT系大手の「アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)」である。

日本政府のプラットフォームをなぜ、米国のIT企業がつくるのか。

本書によれば、2015年に日本年金機構がサイバー攻撃を受け、個人情報が流出した事件に遠因がある。

政府は共通プラットフォームに安全ゾーンを追加するよう国内企業に依頼。ところが、頑丈な安全システムはできたものの、使い勝手が悪く、使われないまま18億円がムダになったのだ。

そこで採用されたのがAWSだ。

 

・私たちの個人情報が米国に漏洩?

それでも利用しやすければいいではないか、と思うかもしれない。

しかし話はそう単純ではない。

アマゾンは「CIA(米国中央情報局)やNSA(米国国家安全保障局)など、米国の諜報機関との関係が深い企業」であり、「CIAと契約を結び、2020年にキース・アレクサンダー元NSA局長を取締役に迎えている」。

アレクサンダー氏は、NSAによる米国民の大規模な盗聴を指揮したと言われる人物。

さらに、米国に有利な協定も日米間で結ばれている。

「アマゾンのような企業が日本でデジタルビジネスをする際に、その企業に個人情報などを管理するデータ設備を日本に置く要求は、2020年1月に発効した『日米デジタル貿易協定』によってできなくなっている」という。

またアマゾンに限らず、グーグル、フェイスブック、アップル、マイクロソフトの「GAFAM」といったIT大手の持つデータを、米政府は令状なしで開示請求することもできる。

18年に米で成立した「クラウド法」に基づくもので、米国内に本拠地を持つ企業にはすべて適用される。

こうした日米のアンバランスな関係の中で、私たちの個人情報が米国に漏洩(ろうえい)したり、盗まれたりするリスクがあることを著者は示唆しているのだ。

~~~
デジタル・ファシズムへの不安 利便性の背後にあるものは~堤未果の警告・上
デジタル庁の発足で高まるIT化推進への期待の背後に垣間見える不都合な真実
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2021091600009.html

 

 

 

■街も給与も教育も、米中の支配下に!?

「日本デジタル化計画」の恐るべき裏側に迫る『デジタル・ファシズム 日本の資産と主権が消える』が発売

株式会社NHK出版 2021年8月31日 PR TIMES

街も給与も教育も、米中の支配下に!? 「日本デジタル化計画」の恐るべき裏側に迫る『デジタル・ファシズム 日本の資産と主権が消える』が発売
株式会社NHK出版のプレスリリース(2021年8月31日 13時43分)街も給与も教育も、米中の支配下に!? 「日本デジタル化計画」の恐るべき裏側に迫る『デジタル・ファシズム 日本の資産と主権が消える』が発売

~~~

9月1日、国のデジタル化を進めることを目的に情報システムの構築などを行う新たな行政機関「デジタル庁」が発足します。

そのほかにも、スーパーシティ、キャッシュレス化、オンライン教育、マイナンバーなど、デジタル改革の名のもとに、私たちの周りではさらなるデジタル化が推進されようとしています。

そこから浮かび上がってくるものとは何か。

それはアマゾン、グーグル、ファーウェイをはじめとする米中巨大テック資本が、行政、金融、教育など、日本の“心臓部”を狙っているという現実です。

このたび発売の『デジタル・ファシズム 日本の資産と主権が消える』(NHK出版、2021年8月31日刊)では、気鋭の国際ジャーナリスト・堤未果さんが、緻密な取材と膨大な資料をもとに「日本デジタル化計画」の恐るべき裏側を暴きます。

 

高速で進化する〈デジタル技術〉の影響力は凄まじく、よほどのことがない限り、仕事でも私生活でも、デジタルを使わないという選択肢はありません。

電車に乗るときや買い物をするときはもちろん、自動運転車やゲノム医療、ビッグデータにブロックチェーン、人工知能にヴァーチャルリアリティ、聞いているだけでワクワクする、SF小説のような世界が次々に実現していきます。

そんな中、2020年9月に就任した菅義偉内閣総理大臣は、新政権の目玉政策として「日本全国デジタル化(Society5.0)計画」を打ち出しました。

総理自らがトップに立つ強力な機関であるデジタル庁の創設や、全国民のマイナンバー活用、自治体のデジタル化にオンライン教育、給与をスマホに直接入金するキャッシュレス給与、最速の通信技術「5G」で一都市の全てをつなぐスーパーシティなど、デジタル尽くしの政策が次々に並べられてゆきます。

デジタル化によって、得るものと失うもの。

オンライン教育の光と影。

この社会を支配するお金の仕組みと、陽の当たらない場所で粛々とこの国を支える大切な存在について。

デジタルをめぐり各国が繰り広げるパワーゲームや、次に来る「ゴールドラッシュ」に群がるであろう国内外の企業群。

デジタルを通して私たちの資産と主権を平気で売り渡しているのは、一体誰なのでしょうか。

デジタルと最も相性がいいのは、他でもない「ファシズム」であることを、デジタル政府、キャッシュレス、オンライン教育といった視点から読み解いていきます。

本書は、デジタル政府、デジタルマネー、デジタル教育の3部で構成します。

第Ⅰ部「政府が狙われる」では、9月1日に発足する「デジタル庁」の特徴とともに、オンライン会議ツール「Zoom」や動画共有アプリ「TikTok」、ECサイト運営などWEBサービスを提供する「アマゾン」などを引き合いに、「日本デジタル化計画」推進上のリスクを解説します。

また、地域と事業者と国が一体となって「まるごと未来都市」の実現を目指す「スーパーシティ構想」の落とし穴についても取り上げます。

第Ⅱ部「マネーが狙われる」では、まずキャッシュレスやデジタル給与などを事例に、スマホ決済の弊害について見ていきます。

続いて、取引のさらなる活発化が予想されるデジタル通貨がもたらすマネー戦争について説明。まとめとして、デジタルは目的ではなく手段としてとらえ、お金についての「匿名性」や「主権」や「自由」を手放さないと決めることが未来の社会へ大きな影響を与えるのだと説きます。

第Ⅲ部「教育が狙われる」では、生徒一人一台のタブレット支給とクラウドの活用、高速大容量インターネット通信環境を全国の国公私立の小中学校に整備する「GIGAスクール構想」に触れたうえで、教育上のあらゆるものがデジタル化していく仕組みやエドテック(教育〈Education〉と技術〈Technology〉の組み合わせ)などについて解説します。

また、オンライン教育がドル箱としてビジネスや投資の対象となっていくことや、教育にAIが導入されることによって教師や教科書がいらなくなるであろう未来を踏まえ、未来の教育はどうあるべきかということについても考えます。

世界に後れを取るなとばかりに急速にピッチを上げる〈デジタル改革〉。

私たちはこの改革をよく理解しないまま、あらゆるデジタル化を急かされようとしています。

そんな今だからこそ、本書がデジタル化の是非について正常に判断するための学びとなるはずです。

~~~
街も給与も教育も、米中の支配下に!?
「日本デジタル化計画」の恐るべき裏側に迫る『デジタル・ファシズム 日本の資産と主権が消える』が発売
株式会社NHK出版 2021年8月31日 PR TIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000368.000018219.html

 

 

 

 

 

 

 

■クラウド政府基盤が稼働 アマゾンが食い込めた真相
「総務省が構築した中央省庁向けの「第2期政府共通プラットフォーム」がAWSのクラウド上で運用開始」
「中央省庁の行政の根幹に関わるシステム」
日経クロステック(2020年10月15日)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04732/

 

■米富裕層「税金ほぼ払わず」 ベゾス氏らの納税記録暴露
「アマゾン創業者のベゾス氏は07年、会社の株価が2倍以上になったにもかかわらず、所得税を払っていなかった」
日本経済新聞 2021年6月9日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN08F810Y1A600C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1623186102

 

■「日本人はなぜアマゾンに怒らない」潜入ジャーナリストが暴く現場の絶望
「アマゾンは日本でも租税回避をしています。法律を犯しているわけではないから「脱税」ではないものの、税制の抜け道を上手に探して納税額を最低限に抑えている」
週刊ダイヤモンド(2019.9.20)
https://diamond.jp/articles/-/214964

 

■<独自>アマゾン、不正商品管理に不備 名誉毀損やわいせつ物頒布の疑い
産経新聞 2021/6/20
https://www.sankei.com/article/20210620-7BHUWZKFSJOTLK5RFYCQNNFLXI/

 

■Amazon創業者ジェフ・ベゾスに「宇宙から帰ってこないで」という請願に17万5000人以上が署名
livedoorニュース(2021年7月21日) GIGAZINE(ギガジン)
https://news.livedoor.com/article/detail/20566513/

 

■アマゾンの納税額が楽天より圧倒的に低い理由
東洋経済 2019/11/11
https://toyokeizai.net/articles/-/308929

 

■デジタル課税のルール
米による骨抜き許されぬ
「米国のグーグルやアマゾンなどはネットでのサービスを通じ、国外で巨額の利益を得ている。なのに現地では税金を少ししか払っていない。現状では、法人税を課せるのは工場などがある国に限られる」
毎日新聞2020年2月5日
https://mainichi.jp/articles/20200205/ddm/005/070/110000c

 

■上位企業による寡占とは 競争原理失う恐れ
「ネット検索や広告分野で競争を阻害とグーグルを提訴」
「企業同士が話し合って価格を高く設定したり、資本力を背景に取引先に圧力」
日本経済新聞 2021年5月16日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB062UV0W1A500C2000000/?n_cid=SNSTW005

 

■DAZNへの反発必至!?大幅値上げにつづきプレミアリーグ放映権逃す可能性も…
exciteニュース 2022年1月23日 FOOTBALL TRIBE
https://www.excite.co.jp/news/article/FOOTBALLTRIBE_235244235244/

 

■なぜ? 地上波から消えたサッカーW杯予選 11月のアウェー2連戦は有料動画配信の独占中継
東京新聞 2021年11月8日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/141453

 

■【米マイクロソフト“分割回避”の裏事情】
「マイクロソフト社はおびただしい数のロビイストを雇い大金を惜しげもなく費やして政治家に働きかけた」
日経クロステック(日経BP)2001.09.10 小林雅一
https://xtech.nikkei.com/it/free/ITPro/USIT/20010909/1/

 

■ビル・ゲイツ氏率いるゲイツ財団、コロナ対策に巨額
ビル・ゲイツがコロナワクチンに巨額投資、製薬業界に巡らすカネと人脈
週刊ダイヤモンド:2020.8.7:編集部 土本匡孝:記者
https://diamond.jp/articles/-/244553

 

■「ビル・ゲイツは新型コロナのワクチンを世界で初めて治験フェーズに移行させて注目を集めている米国のモデルナというバイオベンチャーに資金提供しています」
週刊現代(講談社)2020.5.2
コロナパニックで「巨額の富を築いた人」たち、その知られざる正体
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72189?page=5

 

■<新型コロナ>「パンデミック」予言 ビル・ゲイツ氏 「全米一律で封鎖」提言
「5年前に人類最大の脅威は「戦争よりもウイルス」とパンデミック(世界的大流行)の発生をいち早く予言」
東京新聞(2020年4月7日)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/26050

 

■コロナ騒動の元凶ビルゲイツを糾弾したイタリア女性国会議員:サラ・クーニアル議会演説(2020年5月18日)
「彼のワクチンはアフリカの数百万人の女性の不妊に。ポリオ流行でインド50万人の子供をまひさせ、彼のDTaPワクチン(三種混合ワクチン)は死者をもたらしている」
https://www.rt.com/news/488912-italy-parliament-bill-gates-coronavirus/

 

■ビルゲイツ離婚の背景に「あのセレブ少女売春組織」が浮上
「ジェフリーエプスタイン元服役囚(享年66)とビル氏の交友」
「少女たちを性的に搾取した罪で禁固45年の有罪判決を出し同氏は収監された。そして1か月後の8月、拘留施設内で自殺」
NEWSポストセブン 2021.05.11
https://www.news-postseven.com/archives/20210511_1658385.html?DETAIL

 

■ビル・ゲイツ離婚の裏に浮上した「性虐待容疑」の富豪の存在
「少女の性的人身売買の罪などで起訴された資産家のジェフリー・エプスタインとビル・ゲイツの関係」
Forbes(米:フォーブス)2021/05/10
https://forbesjapan.com/articles/detail/41251

 

■新型コロナウイルスで大儲けしたビル・ゲイツ氏:次の標的は食糧の種
福岡の経済メディア NetIB-News  2021年12月10日
https://www.data-max.co.jp/article/45205

 

■【内閣府】ムーンショット目標1 2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現
Vision :「「誰もが夢を追求できる社会」の実現」、「「100歳まで健康不安なく、人生を楽しめる社会」の実現」
「内閣府の政策:科学技術・イノベーション:ムーンショット型研究開発制度」
https://www8.cao.go.jp/cstp/moonshot/sub1.html

 

■Googleの検索履歴はこうしてバレる
日経パソコン 2014.09.29 八木玲子、福田崇男
https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/basic/20140609/1133289/

 

■グーグルが握っているあなたの「個人情報」
「ウェブ閲覧履歴をグーグルが集めている。また、アンドロイド・アプリの使用履歴をグーグルが集めているのも、行き過ぎだ」
The New York Times(執筆:Brian X. Chen記者、翻訳:藤原朝子)
東洋経済(2018/06/06)
https://toyokeizai.net/articles/-/223696

 

■Googleの検索結果操作っぷりは予想をはるかに上回る…
「msnニュース」ギズモード(2019/11/19)
https://www.gizmodo.jp/2019/11/google-sure-screws-around-with-search-results-a-lot.html

 

■「グーグルは危険、使用中止せよ」元社員が本気暴露! 検閲、プライバシー無視…
TOCANA 2020.01.13
https://tocana.jp/2020/01/post_136137_entry.html

 

■Googleの検索結果上位は「Googleが所有するウェブサイト」に占められているとの指摘
GIGAZINE 2020年07月29日
https://gigazine.net/news/20200729-google-top-search-result/

 

■グーグルの検索履歴を政府が監視する「キーワード令状」の実態
Forbes(フォーブス) 2021.10.06 Thomas Brewster
https://forbesjapan.com/articles/detail/43675

 

■検閲、悪魔、横暴、独占… Google支配
TOCANA 2019.08.01
https://tocana.jp/2019/08/post_104318_entry_2.html

 

■グーグルが検索シェア9割死守に年1兆円
「グーグルはネット検索で9割近いシェアを握る独占的な地位」
東京新聞(2020年10月21日)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/63337

 

■グーグル検索は「独占」、米国政府が暴いた全容
アップルに年間1兆円支払い、検索シェア拡大
東洋経済オンライン 2020/10/22 中川 雅博
https://toyokeizai.net/articles/-/383643

 

■Googleは何を「独占」しているのか 元司法省幹部が解説 米議会で27日に公聴会
東京新聞 2020年7月21日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/43792

 

■シェアは92.2%!Google検索が世界一になった理由とは??
日常化したメディアとしての「プラットフォーム」
週刊現代 2020.09.13
https://gendai.media/articles/-/75440

 

■国産検索エンジン開発が頓挫した先にあるもの
「Googleが自らの意思でフィルタリングを実施」
「検索エンジンが無いというのは、「サイバーリスク」の1つとして考えるべきではないか」
ITmediaエンタープライズ(2013年02月01日)
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1302/01/news021.html

 

■ヤフーの検索結果がGoogleになった背景
・ヤフーが独自の検索エンジンをやめた理由
「日本の検索エンジン技術の90%がGoogleに独占」
All About(企業のIT活用)水谷哲也
https://allabout.co.jp/gm/gc/373330/

 

■Yahoo! JAPANが米グーグルの検索エンジンを採用
日本経済新聞 2010年7月28日
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2800S_Y0A720C1000000/

 

■ヤフーがグーグルの検索エンジンを採用、日本でもヤフー天下の終わりの始まりか
東洋経済オンライン 2010/07/27
https://toyokeizai.net/articles/-/4772

 

■実質は国内シェア96%を握る
ヤフー・グーグル提携の波紋
週刊ダイヤモンド 2010.12.27
https://diamond.jp/articles/-/10582

 

■【グーグル八分】『ウィキペディア(Wikipedia)』
「検索結果として表示されるはずのサイトの一覧から特定のサイトを取り除き、サイトを表示しないようにすること」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E5%85%AB%E5%88%86

 

■「Google八分、知ってますか?」眞鍋かをりが“国策検索”アピール【CEATEC JAPAN 2006】
ITmedia NEWS 2006年10月05日
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/05/news092.html

 

■【米マイクロソフト“分割回避”の裏事情】
「マイクロソフト社はおびただしい数のロビイストを雇い大金を惜しげもなく費やして政治家に働きかけた」
日経クロステック(日経BP)2001.09.10 小林雅一
https://xtech.nikkei.com/it/free/ITPro/USIT/20010909/1/

 

■東証がITシステムに初採用した「謎の米ベンチャー企業」の正体
「設立わずか8年の米国のベンチャー企業が提供するものに置き換えているのだ」
「ほとんど聞いたこともない謎の企業が受注」
週刊ダイヤモンド 2017.9.12
https://diamond.jp/articles/-/141133

 

■「ChatGPT」に浮かれる人が知らない恐ろしい未来
新井紀子氏「非常に危険なものが生み出された」
東洋経済 2023/03/04 武山隼大 森田宗一郎
https://toyokeizai.net/articles/-/656682

 

■国産OS「TRON」が日米の貿易問題になった1989年(日経コンピュータ)
1989年4月、日本政府と日米貿易摩擦交渉で対峙していた米通商代表部(USTR)が非関税障壁の1つとしてTRONを取り上げたのだ。
日経 xTECH/日経コンピュータ 2019.06.05
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00215/060300034/

 

■大増税よりも恐ろしい? マイナンバー制度の威力
毎日新聞 2015年11月12日 岩佐孝彦・税理士
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20151111/biz/00m/010/002000c

 

■マイナンバーで企業に大きな負担、個人資産は丸裸に!?
週刊ダイヤモンド  2015年07月11日
https://dw.diamond.ne.jp/articles/-/14157

 

■マイナンバー制度導入後、国は国民の財産をどこまで把握した?
幻冬舎ゴールドオンライン 2020.1.12 榊原 正幸
https://gentosha-go.com/articles/-/24602

 

■アメリカ版「マイナンバー制度」の明と暗…国に収入を把握される怖さ
日本国民よ、同じ轍を踏むな
週刊現代 2020.06.14 笹野大輔
https://gendai.media/articles/-/73304

 

■マイナンバーカードは、いつか来た道「財産税」取り立てが目的か?
危険な公金受け取り、健康保険と紐づけ
現代ビジネス 2022.11.09
https://gendai.media/articles/-/101968

 

■マイナンバー制の本当の目的は「お国のための財産拠出」の準備
PHPオンライン衆知 2015年11月04日
https://shuchi.php.co.jp/article/2612

 

■マイナンバー導入は「資産課税への布石」か?本当に景気を良くしたいなら、まず相続税を廃止せよ!
Yahoo!ニュース 2015/11/6 山田順
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamadajun/20151106-00051202

 

■マイナンバーで大混乱 国民管理を優先する政府が繰り返す失敗
GLOBE+(朝日新聞) 2020.05.22
https://globe.asahi.com/article/13388850

 

■「マイナ保険証」ゴリ押し政府が絶対に明かさない「これだけの危険性」!
週刊アサヒ芸能 2022年11月02日
https://www.asagei.com/excerpt/232830

 

■普及に「強硬策」なぜ?マイナンバーカード取得を事実上義務化 24年秋に廃止する健康保険証の機能と一体に
東京新聞 2022年10月14日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/208036

 

■<税を追う>マイナンバーカードに保険証機能 顔認証設備 国が負担
東京新聞 2019年12月23日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/18380

 

■「任意なのに義務化?」 マイナ保険証、SNSで渦巻く不信感
毎日新聞 2022/10/13
https://mainichi.jp/articles/20221013/k00/00m/040/361000c

 

■マイナンバーというゾンビ 新型コロナで義務化を仕掛ける政府が隠す過去
GLOBE+(朝日新聞) 2020.05.29
https://globe.asahi.com/article/13409974

 

■なぜ政府は全国民にマイナンバーカードを持たせたいのか?2021年、健康保険証と一体化へ
まぐまぐニュース 2019年3月10日
https://www.mag2.com/p/money/648744

 

■国民は知らない…降って湧いた「マイナンバーカードと健康保険証一体化」の危ないカラクリ
2022年10月15日
https://www.asagei.com/excerpt/230933

 

■トラブル急増!? 欧米の「国民背番号制」最新情報
PRESIDENT 2016年1月4日号
川口 昌人
https://president.jp/articles/-/18627?page=1

 

■マイナンバーカード不保持者への差別が酷すぎる…制度開始後に行政サービス低下も
文=明石昇二郎
Business Journal 2022.01.10
https://biz-journal.jp/2022/01/post_273614.html

 

■暴走するアベのマイナンバー ?「カジノ入館」にまで!? 政府が描く、国民総背番号制の驚愕の“未来図”の正体
黒田充(大阪経済大学非常勤講師)2015.6.17
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/249621

 

■G7参加国(日本・アメリカ・カナダ・フランス・ドイツ・イギリス・アメリカ)でマイナンバーを義務付けているのは日本だけ
2022年10月19日
https://rapt-plusalpha.com/57158/

 

■オランダ ホロコーストを効率的に進めた「ユダヤ人登録カード」公開:アンネ・フランクのカードも
Yahoo!ニュース 2021/3/2 佐藤仁学
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20210302-00225192

 

■デジタル庁・平井改革相、ワクチン接種は「マイナンバーで管理」
「誰にいつ何を打ったかを確実に管理する方法はマイナンバーしかない」
朝日新聞(2021年1月19日)
https://www.asahi.com/articles/ASP1M5VT1P1MULFA01B.html

 

■デジタルをめぐる覇権争いを日本人は知らない
「政府がテクノロジーを濫用することに注意しなければならない」
「テクノロジーを使って人々をデジタルの檻に閉じ込めることも可能」
東洋経済オンライン(東洋経済社)2020/10/19(塩野誠)
https://toyokeizai.net/articles/-/381239

 

■グーグルやアマゾンに価値観まで変えさせてはならない
CNET News 2020年01月28日
https://japan.cnet.com/article/35148531/

 

■Amazonは日本を植民地にする?商店街を叩き潰したイオンも楽天も駆逐されていく=鈴木傾城
まぐまぐニュース 2020年2月14日
https://www.mag2.com/p/money/891829

 

■これではデジタル植民地、デジタル庁は国民データを米国企業に委ねるのか
日経クロステック 2022.03.10
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00166/030700098/

 

■GAFAの「デジタル植民地」になりつつある日本、危機感を持ちなさい
日本のIT政策、デジタル政策はこれでよいのか
日経クロステック 2020.01.30 廉宗淳 e-Corporation.JP 代表取締役社長
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00868/012900046/

 

■「日本はデジタル植民地に陥ってしまう」、多数の取材先が危機感を抱く理由
日経クロステック 2019.10.31 大豆生田 崇志
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/102800403/

 

■日本はこのままだとデジタル植民地に、迫り来る危機の「正体」
日経 xTECH/日経コンピュータ 2020.02.04 大豆生田 崇志
https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00103/012300005/

 

■斎藤幸平×堤未果「デジタル植民地化」から日本を守る方法
GAFAMが狙うのは「Z世代の頭の中」シリコンバレーの技術者が子供にスマホを持たせない納得の理由
プレジデント 2022.06.20
https://president.jp/articles/-/58800

 

■日本人は「GAFAの恐ろしさ」を知らなすぎる
「四強企業の真実」は現代人の必須科目だ
東洋経済オンライン 2018/07/27 塩野 誠 : 経営共創基盤(IGPI)共同経営者
https://toyokeizai.net/articles/-/229925

 

■GAFAによる「人類の家畜化」を止めるのは誰か
人間はすでに「大切なモノ」を奪われつつある
東洋経済オンライン 2019/07/04  泉美木蘭
https://toyokeizai.net/articles/-/289479

 

■『デジタル・ファシズム 日本の資産と主権が消える』
著者: 堤未果
出版社:NHK出版
発売日:2021年08月31日
コロナ禍の裏で、デジタル改革という名のもとに恐るべき「売国ビジネス」が進んでいるのをご存じだろうか?
アマゾン、グーグル、ファーウェイをはじめ米中巨大テック資本が、行政、金融、教育という、日本の“心臓部”を狙っている。
デジタル庁、スーパーシティ、キャッシュレス化、オンライン教育、マイナンバー……
そこから浮かび上がるのは、日本が丸ごと外資に支配されるXデーが、刻々と近づいている現実だ。
https://a.r10.to/hD9lT7

 

■『日本が売られる』
著者/編集: 堤未果
出版社: 幻冬舎
発売日: 2018年10月
法律が次々と変えられ、米国や中国、EUなどのハゲタカどもが、我々の資産を買い漁っている。
水や米、海や森や農地、国民皆保険に公教育に食の安全に個人情報など、日本が誇る貴重な資産に値札がつけられ、叩き売りされているのだ。
マスコミが報道しない衝撃の舞台裏
いつの間にかどんどん売られる日本!/第1章 日本人の資産が売られる(水が売られる/土が売られる/タネが売られる ほか)/第2章 日本人の未来が売られる(労働者が売られる/日本人の仕事が売られる/ブラック企業対策が売られる ほか)
https://a.r10.to/hDunT9

 

■【謎の急死】Winny開発者、金子勇(元日本原子力研究所勤務)
・Winny事件勝訴2年後、急性心筋梗塞で急死(享年42歳)
「ブロックチェーン技術ビットコインの開発者サトシナカモトが金子氏なのではないか」
Winny開発者「金子勇」氏がビットコイン開発者「サトシナカモト」であるという説

 

■【マイナ保険証】要は利権でしょ?デジタル植民地の日本

 

■【政府共通プラットフォーム】日本政府がアマゾンに情報を!?その先に待つ恐ろしい可能性とは。。

 

■デジタル・ファシズムへの不安 デジタル庁の発足で日本は……~堤未果の警告

 

■文明が変わる!? デジタル化の「恐怖」を正視しよう [三橋TV第464回]堤未果・三橋貴明・高家望愛

 

■グーグルはどれぐらい私たちの情報を知ってるのか?!

 

■【Winny事件①】天才プログラマーの不当逮捕 !?…日本のIT開発が遅れた原因に迫る!
中田敦彦のYouTube大学

 

■開発者が語るWinnyの虚実

 

■Winny開発者・金子勇・人の良さがわかる動画

 

■日本のITが低迷する理由「金子勇」「サトシナカモト」

 

■Windowsより凄かった日本産OSの実力!世界標準になり得た日本産OSトロン!誰が何のために潰したのか!

 

■1985年日航機墜落事故
日本国産OS「TRON(トロン)」技術者が17名搭乗し全員死亡。
当時このOS、トロンはマイクロソフトのウィンドウズより優れ、世界を席巻する可能性が高かった。

 

■日航機墜落※事実を隠蔽した可能性が高い!(森永卓郎)
日航機墜落のあと、日本は以前にもまして対米全面服従になった。
事故の翌月には「プラザ合意」が結ばれ、協調介入によって極端な円高がもたらされ、日本は円高不況に突入。
日本の経済政策はすべてアメリカの思惑通りに行われるようになった。

 

atuikoramu

Recent Posts