Categories: column

世界は、驚きと楽しさに満ち溢れている!~子供の学力と知的好奇心~

知らないことを知った時、何かワクワクした記憶はありませんでしょうか。

ああ、そうだったのか!

何か嬉しいような、楽しいような感覚。

知らなかったことを知ること。

人生における楽しさにもつながるようにも感じます。

今回は子供の教育問題から「知的好奇心」についてお伝えします!


【集大成・総集編】ブログ3年間のまとめ本! ~二千社以上企業訪問してきた東証一部上場企業の元ベンチャーキャピタリスト~(楽天ブックス電子書籍)

Contents

学歴格差と収入格差~文部科学省:平成29年度学力調査結果から~

毎年行われている学力調査。

文部科学省では、全国的に子供たちの学力状況を把握する「全国学力・学習状況調査」を毎年実施しています。

その学力調査には実は、追加分析報告書というものがあるのです。

注目したのは、その子どもたちの保護者の調査データ。

非常に気になりました。

その報告書は、こちら。

【平成29年度 追加分析報告書「学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究」】
・保護者に対する調査の結果と学力等との関係の専門的な分析に関する調査研究(国立大学法人お茶の水女子大学)

平成29年度に実施された学力調査の結果と、その対象となった小学6年生および中学3年生の子どもたちの保護者に対する調査の結果を関連づける調査報告書です。

その中で今回取り上げるのが、こちらのデータです。

「(5)調査研究の成果の概要、①家庭の社会経済的背景(SES)・家庭環境と学力」

その中では、小6、中3とも、いずれの教科、問題においても概ね世帯収入が高いほど子供の学力が高い傾向が見られます。

また、保護者の最終学歴についても学歴が高いほど子供の学力が高い傾向が見られるのです。

昨今、マスコミでも取り上げられている、「貧富と学歴の差」の関係性ですね。

親の学歴と年収が、子供たちの学力に影響している、という指摘です。

これだけを見ると、やはり大手企業で働いている方々は、最終学歴が高く、さらに年収が高いという結果。

このままの状態がさらに進めば、学力のない親子、そしてその孫たちはさらに年収が低くなるし、学力のある家庭は子共も孫も富める家庭になってしまいます。

固定した悪循環が続いてしまいます。

この状態を打破するには、大企業の就職基準の見直しや大学試験の見直しなども必要かもしれません。

とはいいつつも、現実には、その学歴格差と収入格差は進んでいるのは事実です。

自らの家庭を守るためにも、自ら動く必要はありそうですね。

博物館や図書館も影響?!

前述の学力調査。

もう2つ、気になるデータがありました。

その1つが「4.文化施設の利用頻度」。

「保護者に対する調査の結果と学力等との関係の専門的な分析に関する調査研究」内に、「4.文化施設の利用頻度」という項目があるのです。

そのデータは、美術館等の文化施設に子供と一緒に行く頻度を尋ねた結果です。

「美術館や劇場に行く頻度」の問いに対し、「行ったことがない」と答えた割合は、いずれの問題種別で見ても、学力D層で2割を超え、学力A層より10ポイント程度高くなっているのです。

また「博物館や科学館」についても学力が低い層で「行ったことがない」と「ほとんど行かない」と答えた割合が高くなっています。

さらに、「図書館」の利用頻度においても、「月に一回以上」と答えた割合は学力A層で15%程度、学力D層では5%程度にとどまっているのです。

つまり、美術館や博物館、科学館や図書館などに親子で行く子供たちの学力が比較的高いという結果データです。

面白いですね。

そしてもう一つの気になったデータがこちら。

「家庭の蔵書数(電子書籍は含むが,漫画や雑誌,教科書,参考書,子供向けの本は除く)」と学力の関係を示したものです。

小学6年生のデータをみると、蔵書数が0~10冊の家庭の子どもよりも11~25冊の家庭の子どものほうが学力が高い。

それよりも26~100冊の家庭の子どものほうが学力が高く、さらに101~200冊の家庭の子どものほうが学力が高い。

201~500冊の家庭の子どものほうが学力はさらに高く、501冊以上の家庭の子どもの学力がもっとも高い。

この傾向は中学3年生でも、まったく同じ傾向がみられたそうです。

これを見ると、蔵書数が多い家庭ほど、子供の学力が高いことがわかります。

面白いですね。

家にある本の数が、子供たちの成績に影響している、というデータです。

このデータの背景には、親が読書が好きな場合、子供も読書が好きになっていく、というような意味合いがあるのでしょうか。

そういえば、数学も理科も問題を解くための日本語力は重要!という話を聞いたことがあります。

日本語の読解力、そして読書そのものに興味を持って、様々な幅広い知識を身に付けられる、というメリットがあるのかもしれません。

いずれにしても、親が読書好きで、博物館、科学館などによく一緒に行く子供たちは学力が伸びやすい、とも言えるデータですね。

子どもの好奇心

読書が好きで、博物館、科学館などによく一緒に行く子供たちは学力が伸びやすい。

もし、そうであるならば、どうすれば、読書が好きになってくれるのでしょうか。

そして、博物館や科学館が好きになってくれるのでしょうか。

子供たちに興味がなければ、家に本があっても、博物館に行っても意味がありませんよね?

どうすればよいのでしょうか。

私は中学校と高等学校の社会科の教員免許があり、以前教育実習にいく機会がありました。

その際、少し子供たちの好奇心について考えたことがあります。

それが「つまらない授業という現実」。

ご存知、高校入試や大学入試は、暗記試験です。

特に社会科は、暗記そのもの。

例えば、日本史でしたら、ただひたすら、過去の遺産、国宝のツボだとか屏風絵などを「漢字」で書けるかどうか。

草冠だったかな?にんべんだったかな?

そんな暗記問題ばかりです。

こんなことで子供たちは果たして「日本史は楽しいね!」って言ってくれるでしょうか。

もちろん、その暗記試験の発端は大学入試だったり、会社入社試験が根源だったりするでしょう。

でも、何より、子どもたち本人が、「ツボや屏風の漢字を覚えるという作業」を必死に、意欲的に向き合えるのでしょうか。

本来、日本史とは、驚きと楽しさに満ち溢れている教科だと思っています。

もちろん、世界史もそう。

政治・経済においても、非常に面白く、ワクワクさせられるもので溢れていると思いませんか?

苦痛に耐える勉強時間ではなく、時間がもったいないくらいの楽しさとワクワクの時間。

どちらが、知識として吸収されやすいのでしょうか?

東大生の親は「勉強しなさい」と言わない

私は以前、東証一部上場の経営戦略コンサルタント会社に在籍していたことがあります。

そのチームメイトは、「東大卒」「MBAホルダー」「USCPA(米国公認会計士)ホルダー」ばかりでした。

中には東大卒業成績2位という方もいました。

そのような東大ばかりの職場において、子供たちの教育方針などを聞くこともしばしばありました。

中でも多くの共通点は「勉強しなさい」と言われなかったこと。

かといって、子供たちはゲームや漫画ばかりを見ることはありません。

子供たちは、自らの意志で自らの方針を定め、自ら動いていく、その「環境」をサポートするのが親の役目として徹しています。

特に子供たちが幼い子の場合、その動機付けに注力し、子供たちの好奇心を見つめ、育てることに注力するのです。

つまり、「勉強が楽しい!」と思ってもらうのです。

科学は楽しいですし、歴史も楽しい。

読書も好きだし、数学も解く楽しみを覚えていく。

嫌々勉強するのと、楽しみながら覚えていく、どっちが習得していくでしょうか。

勉強が苦痛だと思っている親から「苦痛な勉強をしなさい」と言われて自ら進んで学ぶでしょうか。

知的好奇心

勉強と言えば、集中力のある子とない子がいますよね。

実はこの集中力。

やはり原点は、それが好きかどうかではないでしょうか。

子供たちが好きなものに熱中する、その集中力。

ある意味、熱をも感じさせる集中力です。

私たちにもありますよね、「ハマり体験」。

まさに、3食を忘れてのめり込む時間です。

虫でも、動物でも、魚でも、星や宇宙でも、世界地図でも、光や闇、暦やカレンダー、何でもいいです。

子供たちの「ハマり体験」、非常に重要なのかもしれません。

知らなかったことを知りたいという欲求。

その欲求は「行動」をも起こします。

本で調べたり、ググったり、科学館や博物館、動物園、水族館にも。

この体験が、その子どもたちの能力を開花させ、「集中力」「行動力」に結び付いていくのではないでしょうか。

知的好奇心。

親は、その芽に、水を注いであげること。

それが最善の「教育」なのかもしれません。

コネクティング・ドッツ

「コネクティング・ドッツ」とはご存知でしょうか。

あのapple創業者、iPhoneの生みの親、スティーブジョブズの遺した言葉です。

ジョブズ氏は、2005年スタンフォード大学卒業式スピーチで以下のような言葉を遺しています。

ーーーーーーーーーーーーーー

先を見通して点をつなぐことはできない。

振り返ってつなぐことしかできない。

だから将来何らかの形で点がつながると信じることだ。

何かを信じ続けることだ。

直感、運命、人生、カルマ、その他何でも。

この手法が私を裏切ったことは一度もなく、そして私の人生に大きな違いをもたらした。

スティーブジョブズ

ーーーーーーーーーーーーーーー

ジョブズ氏は、大学入学後、経済的問題や大学へ行く目的を見失ったことから中退。

しかし中退した後も、カリグラフ(文字芸術)の授業は興味があったので出席していたそうです。

ジョブズ氏は文字を美しく見せることを知り、それからアップル社でマックを開発したとき、その知識が生きて、マックは書体機能が充実したものとなり、ユーザーに受け入れられることにつながったそうです。

ジョブズ氏は、実際に「あのことが無ければ、Macintoshは複数のフォントを持つことはなかった」とも語っています。

「コネクティング・ドッツ」。

点と点がつながる。

「これは何かの役に立つだろうか?」と考えるより、とりあえず、思いついたこと、やりたいことをとにかく一生懸命やることが、将来につながる。

そうジョブズ氏は残してくれたのではないでしょうか。

興味分野が増えれば増えるほど、自分のフィールドが広がっていく。

1つのことに熱狂できる人は、別の分野にも興味をもてる可能性が高く、その範囲が広がることで視座も高くなっていく。

そういう意味でも、好きなことに集中し、様々な経験・知識を蓄えておくことは、将来「線となる」可能性はあるのではないでしょうか。

世界は、驚きと楽しさに満ち溢れている!

とはいいつつも、「いい大人だし」「いまさら熱中するわけには」・・・・

そのような言葉も頭に浮かんでくるかもしれません。

でも。

世の中は、未知の世界、驚きと、楽しさで溢れているハズです。

子供も、大人も、

人は好奇心に突き動かされて行動し、自分が認識する世界を広げることができます。

知的好奇心の対象にハマることは、とにかく楽しい体験であり、人をアクティブにするものではないでしょうか。

知的好奇心。

子供だけの特権ではなく、大人でも十分楽しめるものかもしれません。

せっかくこの世に生まれてきたのに、身の回りに存在する様々な面白いものを知ったり、体験せずに、その価値を知らぬまま人生を終えてゆくのは非常にもったいないことではないでしょうか。

子供の教育だから、仕方なく博物館に行くのではなく、親が、自分自身が楽しむことで、子供が興味を持ってくれるもの、だと思っています。

子供への一番の教育。

それは、親自身の、「知的好奇心そのもの」かもしれません。


arashidaisuki

2,000社以上訪問してきた東証一部上場企業のベンチャーキャピタリストです!「新しいことに挑戦する人を一人でも増やしたい」をフィロソフィーとして、元気や勇気を贈ります!元気になれる「ベンチャーブログ」と様々なニュースや為になる記事の「コラム」の二種類で更新していきます!

Recent Posts