Categories: column

PoorなInnovationより優れたImitation! ~「労働生産性の向上=効率化」のヒント~

昨今注目を浴びている「働き方改革」。

少子化を背景に、人材不足も深刻化しています。

企業収益を維持するためには、一人当たりの仕事量を増加する以外方法はないのでしょうか。

とはいえ、長時間労働で過労死などになっては元も子もありません。

このような大きな課題を取り巻く昨今、どのような働き方が最適なのでしょうか。

今回は労働生産性向上=効率化から、アイディアのヒントついてお伝えします!


【集大成・総集編】ブログ3年間のまとめ本! ~二千社以上企業訪問してきた東証一部上場企業の元ベンチャーキャピタリスト~(楽天ブックス電子書籍)

Contents

政府が推進する「働き方改革」とは?

ご存知、安倍内閣が唱える働き方改革。

アベノミクスの「一億総活躍社会」を実現すべく、日本の労働というものに対する大革命です。

今まで日本の労働現場には様々な課題がありました。

以下、労働現場の課題です。

【労働現場の課題】

・就業形態による格差(正社員、契約社員、派遣社員、パート、アルバイトなど)

・長時間労働

・少子化による労働力の減少

・女性、高齢者、外国人労働力の活用

など

上記課題も合わせて改善すべく、推進しているのが今回の「働き方改革」です。

2016年9月に始まった「働き方改革実現会議」では、以下9つのテーマで検討されています。

【働き方改革テーマ】

①同一労働同一賃金など非正規雇用の処遇改善

賃金引き上げと労働生産性の向上

時間外労働の上限規制の在り方など長時間労働の是正

雇用吸収力の高い産業への転職・再就職支援、人材育成、格差を固定化させない教育の問題

テレワーク、副業・兼業といった柔軟な働き方

働き方に中立的な社会保障制度・税制など女性・若者が活躍しやすい環境整備

⑦高齢者の就業促進

病気の治療、そして子育て・介護と仕事の両立

⑨外国人材の受入れの問題

「出典:首相官邸ホームページ(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/hatarakikata/dai1/gijiroku.pdf) 」

「労働生産性の向上」「長時間労働の是正」「柔軟な働き方」などがクローズアップされています。

人材不足が深刻化し、過労死などが問題化する中、働き方の改革が求められています。

なぜ、日本の労働生産性は低いのか?

日本は労働生産性が低いと言われています。

日本の労働生産性はOECD加盟35カ国の中でみると20位、1970年以来、主要先進7カ国の中では最下位の状況が続いています。

「出典 労働生産性の国際比較 2016 年版 – 公益財団法人日本生産性本部」

日本の時間当たり労働生産性は42.1ドル(4,439円)で、米国の6割強の水準となっています。

つまり、アメリカ人に比べて、日本人は約40%も非効率なんですね。

なぜ、日本の労働生産性は低いのでしょうか。

もっとも大きな理由は「長時間労働」だと言われています。

日本ではもともと長く働くことが美徳とされてきた時代もあり、「24時間働けますか?」というヒット曲もありました。

気合いと根性で企業経営を行ってきたことも、経営者側の課題としてはありました。

また、働く側の心理としては、基本給以外の残業代を稼ぐという意味でも長時間労働を助長させてきた要因の一つでもあります。

最近では人手不足が深刻化し、容易に人材増員ができないということも要因ではないでしょうか。

長時間労働のデメリット

長時間労働となってしまうことで働く社員個人のデメリットもさることながら、会社組織全体としても大きなデメリットが発生してしまいます。

以下、長時間労働におけるデメリットです。

【長時間労働における5つのデメリット】

有能な社員の退職

長時間労働を放置し、優秀な社員が転職をしてしまうこともあります。
特に有能な社員だからこそ、転職しやすいのも事実です。

メンタル不調者の増加

長時間労働が心身の負担をかけてしまい、社員のメンタル不調者増加につながりかねません。
うつ病をはじめとしたメンタル不調者は日本全国で500万人以上いると言われています。
特に長時間労働はメンタル不調者を増加させてしまう要因の一つと言われています。

管理職の負担増加

一般社員が帰宅しない状態が続くと、管理職が帰れないという状態も継続してしまいがちです。
一般社員が一人で残業した場合、防犯上、急病などのリスクも発生してしまいます。

集中力の欠如やミスの発生

ダラダラと長時間働くことで集中力がなくなります。
そのため仕事のミスも発生しやすくなります。

無駄な経費増加

例え数人が残業しても、オフィス全体の光熱費などのコストは発生してしまいます。
終電を逃してしまった場合はタクシーなどの交通手段となってしまうことにもなりかねません。

このように、長時間労働は様々な問題を引き起こしてしまいます。

企業にとっても、働く人にとっても、多くのデメリットが生じてしまう、そんな時代かもしれません。

労働生産性を高める3つのヒント

前項のように、長時間労働は企業にとっても、働く社員にとっても損失は計り知れないものです。

しかし、成長を確実にしたいベンチャー企業、そして多くの企業は「成長」と、適正業務量とのジレンマに課題が生じてしまいます。

つまり、業務の効率化、労働生産性を高めることが必要となります。

では、どうすれば労働生産性を高めることができるのでしょうか。

以下、労働生産性を高める3つのヒントです。

【労働生産性を高める3つのヒント】

ゴール設定

一日の働き方、またプロジェクト毎に、ゴール設定を明確にします。
目標を明確にし、タスク毎に分解し、逆算してゴール設定をします。
期日や目標を明確にすることで、一日の働き方がイメージしやすくなります。

優先順位の明確化

緊急かつ重要なものを最優先とし、優先順位を明確化します。
優先順位を分類し、タスクを明確化することが効果をあげます。

事前準備

例えば会議。
会議を短時間かつ有効な意味ある会議にするためにも、資料やアジェンダの準備は非常に重要です。
また、他社訪問や翌日のスケジュールなど、事前準備がすべてを決します。
準備こそ、生産性向上の肝かもしれません。

仕事ができる人の3つの素質

中には長時間労働を放置しているブラックな企業も少なくありません。
企業そのものが、生産性向上への意識に低い企業もあるかと思います。

その場合、働く方一人一人の考え方で乗り越えることが求められます。

以下、仕事ができる人の3つの素質です。

【仕事ができる人の3つの素質】

協力を得る

周囲の人に聞くこと。
周囲に頼むこと。
自ら声をあげ、周りの協力を得ることは、仕事のできる人の素質の一つです。
そのために周囲との友好な関係性を構築することも大切です。

断る

周囲の協力を得ることと逆説的ですが、一方断ることも必要です。
一人一人それぞれの強みがありますし、弱みもあります。
目の前にあるタスクの高パフォーマンスを維持するためには「断る」強さも必要です。

鈍感力

仕事をするうえで失敗やネガティブな感情は発生するものです。
後悔や評価ばかり気にしては前に進めません。
鈍感力、楽観性は仕事のできる人の条件です。

働き方のレジェンド

佐々木常夫さんという方、知っていますか?

長時間労働が当たり前の高度成長期。

介護と仕事を両立しながら、東証一部上場企業の東レ㈱の取締役まで上り詰めた人です。

少しご紹介いたします。

【佐々木常夫氏経歴】

1944年、4人兄弟の次男として誕生。秋田市生まれ。

6歳で父を亡くし、その後母の手ひとつで育ちます。

学卒後、東レ㈱入社し、結婚。

自閉症の長男に続き、年子の次男、年子の長女が誕生、3人の父となります。

奥様が肝臓病で何回かの入院を繰り返す中、うつ病を併発します。

奥様は特に1997年から2003年の7年間で40回も入院し3度の自殺未遂をします。

自閉症の長男を抱え、不安な奥様は毎日3回ほどの携帯電話連絡があったそうです。

このような家庭状況下、大阪・東京と6度の転勤を経験します。

しかし、2001年、東レ㈱同期トップで取締役となり、2003年より東レ経営研究所社長となった人です。

今は定年退職し独立、2010年(株)佐々木常夫マネージメント・リサーチ代表に就任しています。

内閣府の男女共同参画会議議員、大阪大学客員教授なども歴任しています。

東証一部上場企業の取締役を務めながら、うつ病の妻、自閉症の長男、子供3人を、仕事と家庭を両立した人なんです!

すごいですね。

家庭も仕事も決してあきらめない姿勢。

でも、佐々木さんの最も優れている点は「ワークバランス」

介護との両立は気合と根性だけでは実現できません。

残業しないために様々な工夫を積み重ねたそうです。

プアなイノベーションより優れたイミテーション

佐々木さんの特徴的なエピソードがあります。

以下、「プアなイノベーションより優れたイミテーション」エピソードです。

佐々木さんが30代の前半、関係会社へ出向し、本社に戻ってきたときのことです。

企画部に配属され、書庫の整理係を担当しました。

ファイルごとに過去の書類を分け、棚卸し、リスト化しました。

その後、度々上司から様々な仕事の指示が飛んできます。

その時、書庫にある、過去の先輩方の書類があるのを思い出しました。

優れた先輩方の書類は、とても似たようなテーマがあることが多かったそうです。

テーマごとに、最新のデータに作り直すだけで効率的に仕事ができました。

先輩方のアイディアに、さらに自分をアイディアを上乗せするわけですから、優れた資料が効率的に作成できるのです。

一人だけの知恵やアイディアは大したことはありません。

しかし、先輩方のアイディアと自分のアイディアを組合すことで「価値ある仕事」ができたそうです。

いかがでしょうか。

効率化、生産性向上には知恵やアイディアは不可欠です。

何も考えず、がむしゃらに仕事をしていては、何も変わりません。

優れたイミテーション(模倣)を続けることで、多様なアイディアは蓄積できます。

多様なアイディアは、様々な組み合わせで新しいイノベーションを創り上げることに結び付きます。

特にベンチャー企業において、「既存のアイディア」×「既存のアイディア」が画期的なブレイクスルーを引き起こすことはよくあるケースです。

例えば、自社商品×AI×IoT。

または、自社商品×AI×IoT×Fintech×ブロックチェーン技術。

様々な可能性を生み出します。

実は、画期的なベンチャー企業のビジネスモデルの多くは、既存技術の相乗効果なのです。

最後に

苦しい生活を続け、仕事の効率を最大化してきた佐々木常夫氏。

今回は佐々木常夫氏の名言を贈ります。

仕事は、まず計画策定と重要度評価をしてから取りかかるべき。すぐ走り出してはいけない。重要な仕事では、何も考えずにまず走り出すと、逆に時間を浪費する。

鈍感力と楽天性が、心が折れないための両輪

楽観というのは意思である

プアなイノベーションより優れたイミテーション

佐々木常夫

arashidaisuki

2,000社以上訪問してきた東証一部上場企業のベンチャーキャピタリストです!「新しいことに挑戦する人を一人でも増やしたい」をフィロソフィーとして、元気や勇気を贈ります!元気になれる「ベンチャーブログ」と様々なニュースや為になる記事の「コラム」の二種類で更新していきます!

Recent Posts