【東京都武蔵村山市】東京が誇る伝統工芸ブランド品!「村山大島紬」~東京北多摩スポット・観光・イベント・公園・大学など~

 

 

 

村山大島紬とは?

 

 

村山大島紬とは、武蔵村山市周辺で伝統的に生産されている紬です。

玉繭から紡いだ絹糸を板締染色し、絣織によって文様を出す絹布、およびそれを和服に仕立てたもののブランドです。

奄美大島の特産品である大島紬が生糸を用いるようになって普及が進んだ大正時代に、それに類似したものとして「大島」の名が使われ普及が進んだそうです。

文様の彫刻を施した木の板を用いて意匠を染める板締の技法を用いるなど、それまでの大島紬とは異なる特徴をもっています。

 

 

 

 

 

 

村山大島紬の歴史

 

 

もともと、現在の武蔵村山市周辺から埼玉県飯能市、入間市あたりの一帯では、19世紀前半から絣の生産が行われていました。

その中でも、錦織の「村山紺絣」と玉繭の絹糸を用いた「砂川太織」が、村山大島紬の前身とされています。

江戸の元禄期には縞模様の木綿織物が織られはじめ、文化期には村山絣が創設されました。

もともとは、縞も絣も南蛮貿易によって日本に入ってきた、南方系の木綿織物の柄であるといわれています。

 

「縞」とは2色以上の色糸で、経(たて)や横(よこ)にもろもろ種々の筋を現したものであり、「絣」とは所々かすったように模様を織り出したもののことです。

それらは江戸時代の町人や農民の手によって育てられ、磨かれていきました。

村山産地の木綿縞から村山絣への移り変わりは、木綿織物技術の発達とともに江戸町人文化の発展を背景にしていると言われています。

村山大島紬の生産は、1919年に群馬県伊勢崎から板締の技法が伝えられたのをきっかけに、1920年頃から始まったらしく、1921年に生産者組合の再編でこの地域の織物業者が八王子織物同業組合に組み込まれた際には「村山大島部会」という名称が用いられています。

高度経済成長期には、普及品としての村山大島紬への需要は、ウールの和服と並んで大きかったそうです。

しかし、より安価な類似品が出回るようになり、普段着の呉服への需要が後退した1980年代以降は、生産が急速に縮小し、取扱う問屋も減少しました。

 

昭和42年に「東京都指定無形文化財」に、昭和50年に「通産大臣指定 伝統的工芸品産業」に、昭和57年に「東京知事指定伝統工芸品」に登録されました。

 

 

 

 

村山大島紬の特徴

 

 

村山大島は先染した絹糸を手織りする紬絣です。

「村山大島紬」の最大の特徴は、「板締め注入染色法」という独特の技術で染められた絣糸を用いる事です。

「板締め注入染色法」の際に使われる「絣板」という道具は、織物専用の方眼紙に板図案を描き、これを元に樹齢100年以上経た水目桜を使用し、極めて精巧な技術を用いて、板彫りされます。これによって繊細な絣模様が生み出されます。

 

全作業工程は手作業で行われ、細分化すると40工程にもなるといわれています。

例えば糸を取り上げただけでも、まず織物の縦方向を構成する経糸と、織物の幅で往復させる緯糸があり、経糸・緯糸は更に、無地となる地糸と板締め染色をした絣糸に分かれ、全部で4種の糸が使用されます。

これらは、それぞれが異なる工程を経て、はじめて織機にかけられる状態になり、大島紬に関わる全工程の解説には、多くの時間を要します。

 

【伝統的な技術・技法】

1、先染めの平織りとする。

2、絣糸は、経糸及び緯糸に用いる。

3、経糸の絣と緯糸の絣とを、手作業により柄合わせし、絣模様を織り出す。

4、絣糸の染色法は、板締めによる。

 

この様にして伝統の技術を忠実に守り、気の遠くなるような手間と時間をかけて創られます。

すべての課程が手作業で行われ、他に類をみない緻密な織物と言えそうです。