新しいことに挑戦、チャレンジする人を応援したい。
私達日本人一人一人が、50cm前に一歩進むと、地球一周分に匹敵するのです。
それが、私の50センチ革命。
一人一人の個人が、一歩前に進むこと。
これが、新しい未来を生み出すのではないでしょうか。
元気になれる名言や格言、言葉や発言を「人物」にフォーカスしてご紹介いたします。
目の前にある、小さなものでも構いません。
新しい一歩を!
過去と他人は変えられない。
変えられるのは自分と未来だけです!
Contents
■舞の海秀平(相撲・力士)名言集
ある時、学生時代の相撲部以外の友人から、「おまえの相撲はワンパターンで面白くない」と言われたんです。「こっちは必死で取り組んでいるのに何てことを言うんだ!」と、一瞬ムカッとしましたが、よく考えてみると確かにそうだった。それからというもの、大きな力士ができない動きや、観客を驚かせる動きを必死で考えました。その結果、立ち合い直後に飛ぶ「八艘飛び」が生まれた。
相撲部屋に入門し、最初のころはその日の稽古を乗り越えることに精一杯でした。稽古と本番を重ねるうちにだんだん強くなってきた。大学時代にどうしても勝てない同級生に、プロに入って勝てるようになった。それは嬉しかったですね。自分が強くなったと自覚する瞬間があるんですね。それは、これまで苦しかった稽古が苦しくなく感じるようになったとき。「心地よい苦しさ」というのでしょうか、それが感じられれば、意識が一段上がったということです。人はどんな仕事でも、意識が上がったときこそが強くなったときなんです。
実は大学時代にいっしょにすもうをやっていた仲間が急死したことが非常にショックでした。亡くなった友人はとっても健康で、彼も相撲の世界に挑戦しようと思っていました。彼の死で私もやりたい事をやろうという気持ちが大きくなってきました。先生になって安定した生活も考えてはいましたが、人間いつ死ぬかもしれないと想い、友人の為にも相撲の世界に挑戦することを決心しました。大切なのは自分自身で決心することだと思います。
「人生を終える時、力の限り相撲をやりきり、いい人生だったと思えるだろうか」と、病院のベッドの上で自問自答したんです。「精いっぱいやりきったと言うのは簡単だ。でも、ケガから逃げてしまったと後悔するのでないか」。そう考えた時、「やるだけやってみよう」という思いが湧いてきて、リハビリに取り組み始めました。
勝つと脚光を浴び、ちやほやされました。するとつい謙虚さを忘れてしまう。「自分は謙虚だ」と思っていても、周りから見ると横柄な態度を取ってしまっていたりする。その驕りが甘えとなり、自分を追い込んだ稽古ができなくなる。味方になってくれる人も離れ、運も巡ってこなくなる。
運は至る所に転がっていて、それをつかめるかどうかは自分次第。運をつかむには、可能性が低くても、諦めずに準備し続けること。
「全く違う分野に目を向けること」も大切にしていました。体操競技の跳馬の動きから「飛び方」を研究したり、ボクシングのパンチのかわし方から、「張り手のかわし方」を考えたり。
人と会話する時も食事する時も、常に勝つためのヒントを探していた。
長丁場の取り組みになって苦しくなった時、諦めた方が必ず負けます。でも、「自分が苦しい時は相手もきっと苦しいはずだ。もしかしたら、自分よりも苦しいのかもしれない」と想像できれば踏ん張れる。
取り組みで勝つために大事なことは3つあります。1つ目は引き出しをたくさん用意すること。2つ目は、冷静沈着でいること。3つ目は相手をのむことです。土俵の上ではいろんな状況に追い込まれますから、どれだけ引き出しを用意するかは特に重要でした。私の場合、当たり勝つことは少ないので、相手に押し込まれてきたらどうかわしていくか?土俵際で追い込まれたら、体を反転させてかわすべきかどうか?その反転も相手の首に腕を巻きつけるように反転すべきか、すり抜けるように反転すべきか? 足をとるときはどの位置がベストか?など、どのような攻め方をされても対応できるように、とにかくイメージパターンを多く持つようにしていました。もちろん取組の最中に細かいことなんて考えていられませんが、そうしたイメージがあるのとないのとでは、瞬間的な判断が大きく変わってきます。それに加えて、いざ決断をしたら、躊躇なく動くこと。中途半端な動きをせず、思い切って動くようにしていましたね。躊躇していたら、必ず隙が生まれますから。次に冷静さを保つことについて。土俵の上では何が起こるかわかりませんから、成功と失敗は紙一重です。でも、ひとつだけ言えるのは、「過程を省略してはダメ」 ということ。勝ちたい気持ちが先走っちゃうと、相手を倒すまでの手順を怠ってショートカットして、たとえば自分の得意な体勢を作らないまま強引に投げようとしてしまう。すると、反対にひっくり返されてしまうんです。そうならずに勝てるよう過程を踏むためには、冷静でいることが大事ですよね。相手から見ても冷静に取り組まれると厄介ですから。最後に相手をのむということについてですが、相撲だって、人と人との対戦なわけですから、やはりここでも心理戦になるわけです。土俵上で対峙する前からきりっとしていて、冷静沈着に見えると、「あいつ、動じていないぞ」 と思われるはず。反対に、塩をまいているときなどに目が泳いでいたりすると、「こいつ、びびってやがるな」 と思われてしまう。逆に変に睨みつけたりするのも逆効果。気が弱いのだと思われますからね。だから、涼しい顔をしているのが一番の威嚇になるんです。映画などでも、狂気丸出しで追いかけてくる殺人者より、無表情で忍び寄ってくるサイコな殺人者のほうが、観ていて恐ろしさを感じませんか? 人間心理はそういうふうにできている。角界でいえば、武蔵丸さんの飄々としたたたずまいなどは、対戦相手としてはかなりの威嚇に見えていたのではないでしょうか。
「絶えず考え抜く姿勢」が大事です。自分だけの考えだと限界があるので、「相撲界以外の人と話す」ことも大事にしていました。相撲界以外の人と話すと、自分はいかに小さな枠の中で物事を考え、「こうでなければいけない」という固定観念で凝り固まっているかが分かりました。
今の仕事のモチベーションは「私を必要としてくれる方がいる」という感謝。だから、「この仕事に一生懸命向かおう」と思えます。
練習も必要ですが、頭の中で常に技のシミュレーションをしていると、イメージ通りに体が動くことを実感しました。「良いイメージを抱く」ことは大事です。「私はどうせ勝てない」などと思っている人は、そうなってしまいます。
どんな力士にも強みと弱点がある。それを見抜くことがまず重要ですね。自分の強みを相手の弱みにぶつけて、相手の強みを封じ込める。それが相撲です。私の場合は上背がなかったということもあって、小兵なりの工夫を重ねました。それから「身体が小さいから負けたんだ」とは絶対に思わないようにしました。重量別階級制のある競技ではないですからね。小さいこと、軽いことを言い訳にするんだったら、最初から相撲の世界に入ってはいけないんです。どういう稽古をするかも重要です。稽古を重ねていけば、身体が小さい力士も強くなると言われますが、大きい人と同じように稽古をしていたら、身体が壊れてしまいます。稽古は時間をかけ、何十番も取ればいいというものでもない。重要なのは稽古の質。稽古後はいつも自分と向き合って、正直に力を出し切ったか。ごまかしてなかったか、逃げていなかったか、と自問自答していました。少ない時間でもしっかり自分を成長させるような稽古を心がけていました。もちろん、始終稽古ばかりしてはいられない。今日は集中力も高まらない、身体も動かないというときは、あえて稽古を休むようにしました。相撲の世界は厳しいとよく言われますが、上からガミガミ言われて強制的に稽古させられるということはないんです。むしろ自由裁量の部分が多い。稽古をサボりたいのならサボってもいい。だけど、それでは成長しない。強くなりたいのなら、自分を追い込んで稽古をする。結果はすべて自分が受け止めなくてはならない世界なのです。
天狗にならず謙虚な気持ちで、新しい技に日々挑戦し続ける。そんな志を持てる人ほど、運が強いように思う。
勝負強い力士ほど、「勝たないと飯が食べられない」という覚悟を持ち、自主性が乏しい力士ほど潰れていくのが、プロの世界。
私が相撲から学んだ最大の教えは 「勝っても驕らず、負けてもひがまず」 ということです。人のせいにすると簡単ですが、進歩や成長にはつながりません。よくありますよね?自分の仕事がうまくいかないのはこの上司のせいだとか、あの部下のせいだとか。家庭においても、自分が不幸だと思うようになったのは、旦那のせいだとか妻のせいだとか。そういうことを考えているうちは、逆境を跳ね返したり、ハンディを克服することなんて絶対に無理だと思うんですよ。相撲というものはチームプレーではありませんから、すべて自分で作戦を考え、自分で実行するしかない。だから、たとえば取り組みで負けてしまったとしても、「自分のどこに問題があったのか」 という部分をスタート地点にして考えないと、結局、本当の敗因がわからないんです。土俵が滑りやすいから負けたとか、言い訳はいくらでもできる。でも滑りやすい土俵で戦っているのは相手だって同じなわけで、土俵のせいにしたままだと、もしかすると踏み込み方に問題があったとしても気が付きませんよね。それでは正確に物事を考えられなくなるし、自分の引き出しもなかなか作れなくなってしまう。実生活でも同様ではないでしょうか?「自分がこう動けば、周りはきっとこうなる」 という自分に責任を持つ目線はとても大事だと思っています。逃げ道を用意してしまうと、成長はありえませんから。
「さぞがしプロの世界は、厳しい稽古をしているのだろう」と期待に胸を膨らませて入門しましたが、学生の頃とほとんど変わりませんでした。学生時代の方が徹底的に生活が管理されていましたが、逆にプロの世界は、門限を守らなくてもよく、何をやっても自由でした。怖くなりました。この自由に流されたら、力士としての人生は絶対に終わる。自分を律することが必要だと。
精神的にひるんでしまうと、動きも鈍るし、力も出し切れないんですよ。でも、ひるまなければ体もキレますから、相手が嫌がる動きをしっかりとすることができる。小兵の戦い方というのははっきりしていて、とにかく相手よりも低く構えることなんです。低く構え、素早く動く。これは相撲だけでなく、他の格闘技やスポーツでも、戦術的には似ているかもしれませんね。実際に作戦を考える際は、「自分よりも小柄な力士がどう攻めてきたら自分はやりにくいか」 ということに集中して考えていました。よくありがちなのが、自分の中のイメージや想像だけでまとめてしまうこと。「こうやると相手としてはなんとなくやりにくいのではないか?」 という自分目線ではなく、「自分が相手だったらどう攻められるのが嫌か?」 「どこが弱点で、それをどう突いてこられたらやりにくいか?」 ということを、必ず自分に置き換えて考える癖をつけていたんです。
体が小さいことをハンディだと思っていたら、絶対に勝てない。小さい力士が大きい力士に立ち向かうのが怖いのは、当たり前。でも、大きい力士も小さい力士と組むのは怖いんですよ。どんな相撲をされるか分からないから。そんな想像ができれば、ハンディだと思わなくなり、怖さは軽減する。
体が小さいというハンディがあるからこそ、大きな力士と同じ考え方や稽古では通用しません。大きな力士ができない動きを考え、それぞれの力士の出方をイメージしながら、自分はどんな動きをするか、そんなことを常に頭の中でシミュレーションしていました。
「目の前に壁があるから無理だ」と諦めるのではなく、「目の前の壁さえ取り除けば何とかなる」と考えることで将来が変わってくるのではないかと思います。
勝って驕るな、負けてひがむな。負けたのは自分の努力が足りなかっただけだ。
自分に勝った相手に拍手を送る気持ちがないと強くなれない。
体が小さいからこそ、「勝つためにはどうすればいいか」、必死に考えた。
人間というのはいつ死ぬか分からない。自分が本当にやりたいことに挑戦すべきだ。
生きているからこそやりたいことができる。挑戦できることは素晴らしいこと。
■舞の海秀平(相撲・力士)とは?
舞の海秀平。
1968年生まれ、青森県西津軽郡鰺ヶ沢町出身。
本名は長尾秀平、愛称は舞ちゃん、シュウヘイ。
出羽海部屋所属の元大相撲力士。
関取時代は「平成の牛若丸」「技のデパート」とも呼ばれた。
青森県鰺ヶ沢第一中学校、青森県立木造高等学校、日本大学経済学部でいずれも相撲部に所属。
中学2年生の時、スキー場で木造高校相撲部顧問の岩城徹に「うちで相撲をやらないか」と声をかけられた。
中学3年になって周囲の中学相撲の選手が高校相撲の強豪校に勧誘されていった中で長尾は体重60kgの小兵であるため中々呼び声がかからず内心傷ついていた。
しかし、岩城が家まで訪れ家族に勧誘の意志を伝えたため、これに心が震えて木造高校に進学。
岩城はただ厳しいだけでなく、大学の留年が決定した4歳年上の長尾の兄を知って「何やってんだ。だらしねえな」とぼやきつつも、長尾を含めて兄弟3人が東京で大学生活を送る状況になる長尾家を案じて、長尾が奨学金を受けられるように手配してくれた。
山形県の高校教員採用試験(社会科)に合格していたが、大学在学時の同郷の後輩である成田晴樹の急死を契機として一転大相撲入りを志す。
入門を相談した際に母の猛反対に遭い、結局母とは絶縁することでようやく入門を許された。
しかし、身長が当時169cmで日本相撲協会の新弟子検査合格基準(当時は172cm以上)に達しなかったため、目溢しを期待して当時角界のNo.2であった9代出羽海が師匠を務める出羽海部屋への入門を選び、1度不合格を経験した後、手術でシリコーンを頭に埋め身長を一時的に高くして合格を掴んだ。
学生時代に残した全日本相撲選手権大会ベスト32の実績が認められて幕下付出資格を取得、1990年5月場所に本名である『長尾』の四股名で初土俵を踏んだ。
この場所で6勝1敗の好成績を収め、13日目の取組で唯一6戦全勝だった栃天晃が星違いの琴の若に敗れたため、1敗力士8人による幕下優勝決定戦に出場した。
十両に昇進し、四股名を郷里の舞戸町と部屋の出羽海に因んだ『舞の海』へと改名した後は、多彩な技で大型力士を倒すその取り口から「技のデパート」、「平成の牛若丸」の異名で呼ばれるようにもなった。
「猫騙し」の活用に始まり、「後退する立合い」、「くるくる舞の海」と言われた目回し作戦、1991年11月場所の曙戦でみせた「三所攻め」、1992年1月場所の貴闘力戦でみせた「居反り・襷反り」、当時の二子山理事長に「八艘跳び」と呼ばれた1992年1月場所・北勝鬨戦での立合いジャンプ作戦など、四十八手を駆使した取り口を見せ、1994年9月場所には小結に昇進。
また通算では5度の技能賞を獲得している。
しかし1996年7月場所、小錦との取組に勝った際、体重差約200kgの小錦が舞の海の左膝へ倒れ込み、左膝内側側副靭帯損傷の大怪我を負い、同場所及び翌9月場所を休場し十両へ陥落した。
1997年5月場所に幕内復帰を果たしたものの、下位に停滞し、1998年3月場所を最後に十両へ再陥落。
それでも十両で相撲を取り続けたものの、1999年11月場所には十両10枚目まで落ちていた。
13日目の水戸泉戦で敗れた際に左足首靭帯を損傷、左ふくらはぎも肉離れを起こし14日目を休場、6勝8敗と窮地に追い込まれる。
千秋楽は無理を押して出場するが、若光翔に敗れて幕下陥落が濃厚となり、現役を引退した。
年寄名跡に丁度空きが無かったこともあり、引退後は日本相撲協会には残らずタレントに転身。
2000年、2001年には帝京大学の非常勤講師も務めた。
NHK大相撲中継の専属解説のほか、スポーツコメンテーター、スポーツキャスターなども担当。
また旅番組のレポーター、俳優活動、各種講演も行っている。