猫って、何でねこっていうの?~ネコの語源・名前由来3つの説~
ふだん何気なく「猫」と呼んでいますが、その呼び方はいつからなのでしょう?
由来が気になったことがある方もいるのではないでしょうか。
古くから語り継がれている猫の由来についてはかなりの数。
そのため、「どうして”猫”になったか」についての本当のところははっきりと分かってはいません。
辞書に残る最初の猫は「ネコマ」
平安時代に、猫は「禰古末(ねこま)」という名前で当時の辞書に載っています。
その頃は「ネコマ」と呼ばれるのが一般的だったようです。
平安時代の古い書物をひもとくと、猫はもともと「ねこま」と表現されており、時代が進むにつれて「ま」がなくなって「ねこ」になったことがわかります。
「ネコマ」が縮まって「ネコ」になったんですね。
猫の語源・名前由来、3つの説
ねこの語源は複数あり、詳細には分かっていませんが、諸説は大きく分けて3つに分かれると言われています。
①「寝る」ことに関する説
よく寝る子だから・・・「寝子」からきている。
一番の有力説です。
小魔(コマ)はちいさな生き物を指します。
「とにかくよく寝る小さな生き物」の意味です。
「寝る子」=ねこは、やはり有力説のようです。
また、ネコの姿から「熊(くま・こま)」、または、「寝」「子」と動物を意味する「獣(ま)」が合わさって「ねこま」という言葉になったのではないかという説もあります。
②ネズミに関する説
ご存知のように猫はネズミを捕えるのが得意で好きな動物ですよね。
ネズミ駆除のために、働いていた歴史も多くの国でよく知られています。
日本でも江戸時代の書物において、猫のネズミ好きから「ねこ」になったことが記されていて、「ネズミを好む」、「ね(鼠)を好む」、から「ねこ」になったと言われています。
「ネズミを捕るコマ(ちいさな生き物)」とする説もあります。
「ネズミを待つ」=鼠子待ち(ネコマチ)=ネコ、なんていう説もあります。
猫とネズミは切っても切れない関係です。
また、「鼠」の「ね」と「神(こま)」が合わさって「ねこま」になったという説もあります。
猫は日本では昔から鼠捕りとして大切に扱われてきた動物なので、害獣の鼠から大切な食料や書物を守ってくれる守り神のような存在として、そのような呼ばれ方をしていたのかもしれません。
さらに「鼠」+「軽」の説もあります。
猫は「鼠(ネズミ)」を見ると軽やかに動いて見事にキャッチすることができます。
そんな軽やかな様子を「鼠」+「軽」で表現し、「ネカロ」となり、さらには「ネコ」となったという説です。
③鳴き声に関する説
現在では、猫の鳴き声を表現する時には「ニャーニャー」というのが一般的ですよね。
猫のことを呼ぶ時に、親しみをこめて「ニャンコ」といったりすることもあります。
猫と同様、犬にも「ワン」という呼び名に「コ」をつけて「ワンコ」と言いますね。
昔の日本人は猫の鳴き声を「ねうねう」と表現していました。
ねうねうは「にゃあにゃあ」の意味。
今でいうところの「にゃんこ」みたいな感覚でしょうか。
「子(こ)」は小さいものに対して、言葉の語尾につける習慣がありました。
そのため、「ねうねう」+「こ」で「ねうねうこ」、そして最終的には省略されて「ねこ」となったという面白い説もあります。
コメント