ネコちゃんが熱い食べ物が苦手!という常識。
様々な場面で耳にしますね。
でも、これは本当でしょうか。
今回は「猫舌」についてお伝えいたします!
いつも使っている「猫舌」。
「猫舌」の意味は、普段使っているとおり、「熱い食べ物や飲み物を口にすることができない、苦手」ということですね。
でも、そもそも『猫舌』って何なんでしょうね?
実は『猫舌』っていう言葉は、江戸時代には既に使われていたんです。
しかも何と『犬舌』っていう言葉もあったんですよね。
しかし、犬舌という言葉は、外飼いが多かった犬は冷めた食べ物が多かったことから、消えていきました。
残ったのは、家の中で飼っている猫舌。
猫の方が人間と一緒に暮らしていて、あたたかい食べ物を与えることも多かったようです。
結果、残ったのが、「猫舌」ということらしいです。
ですので、本来、猫だけが猫舌ではなく、哺乳類全般が猫舌で、日本人の生活に密着していた猫が例えで使われていたってことになるようですね。
猫だけではなく、ほ乳類全般が熱いのは苦手であることは、私たち人間も実感するところでもあります。
でも、ネコちゃんが熱いものを食べるとき、「熱い!」というリアクションがとても印象的であることは、猫舌の由来なのかもしれません。
少しオーバーリアクションのネコちゃんもいますよね!
とはいいつつも、実際猫が猫舌である理由もあるようです。
理由は主に2つです。
猫が猫舌であるのは、舌にある「味蕾」という神経が大きく関わっています。
味蕾とは味覚を感じるための器官です。
この味蕾には「熱いものを敏感に感じとってしまう」という特徴があります。
猫舌の原因である味蕾は猫だけではなく、人間やさまざまな動物にもある器官なのですが、他の生き物と比較して、猫の味蕾は特に敏感だといわれています。
そのため、猫舌を持つ猫が多いようです。
猫が猫舌である理由としてその食生活にも原因があります。
そもそも、食べ物に火を通して熱々の状態にしてから食べるという習慣を持っているのは人間だけです。
猫も含めて、本来動物は自然の中で狩りなどをして食べ物を得ます。
捕食した生き物を捕まえてすぐに食べたとしても、熱々ではなく体温程度の熱さしかありません。
そのため、火に通したものを熱々の状態で食べるという習慣がないのです。
飼い猫である場合も、日頃キャットフードを与えている飼い主さんが多いため、そのような猫は熱々の食べ物に慣れていません。
そのため、熱々の食べ物に対して警戒し、恐る恐る食べる猫舌な猫が多いのです。
猫は舌で食べ物のの温度を感知しているのではなく、鼻で温度を感じている説もあります。
猫がなにか食べる時まず匂いを嗅いでいますよね。
この際に熱くないかな?という情報も探っているのでは?と言われています。
ですので、猫舌ではなく、もしかしたら「猫鼻」なのかもしれませんね。
やはり、私たち同様、熱いものが苦手であることは、間違いありません。
ですので、ネコちゃんに食べ物をあげるときは注意する必要があります。
特に電子レンジを使用する時です。
火で加熱をした場合、食べ物の温度はどの部分をとってもだいたい均一な温度になるため、こまめにチェックをしなくとも温度が分かりやすいです。
しかし、電子レンジで温めた場合、熱が均一に通っておらず、場所によって冷たい部分と熱々の部分が出てくる可能性があります。
そのため、電子レンジで温めたものを一部分しか確認せず、平気だと思って与えるのは危険です。
レンジで温めたものを猫に与えること自体は問題ありませんが、猫に与える前に必ず熱々になりすぎていないか確認をしましょう。
以上です。
昨今は熱いものを食べられるネコちゃんが多いという意見も多くなっているようです。
「猫舌」という言葉が先行して、すべてのネコちゃんが熱いものを食べられないという考え方は少し間違っているのかもしれません。
実際ネコちゃんは、私たち人間やワンちゃん同様、熱すぎるものはダメ!という程度のようです。
とはいえ、やけどに注意するには越したことはないようですね。