【東京都国立市】「国立」の地名由来~東京北多摩の歴史散歩~


【東京都国立市】「国立」の地名由来~東京北多摩の歴史散歩~

国立市。

「国立」という名の由来は、大正時代の末期、中央線国分寺駅と立川駅の中間にできる新しい駅と、この地区に名前が付けられました。

当時の中央線は国分寺の次が立川で、両駅から1字ずつ取って「国立」と名付けたそうです。

「この地から新しい国が立つ」という願いもあったと言われています(^^)

 

 

「国立」の地名由来

 

国立という名は、大正時代の末期、箱根土地株式会社によって谷保村の北部の山林が開発された際、まちの名前を選ぶときに出てきました。

当時の中央線は国分寺の次が立川で、ちょうどその真中に当たる場所に駅をつくることになっていたため、両方の頭文字を取って「国立」にしようという声が上がりました。

この案は「この地から新しい国が立つ」という願いとも相まって受け入れられたようです。

「国立」が正式名になったのは、昭和26年(1951年)4月1日です。

戦後、国立地区に移り住む人々が増え、村制から町制に移行するときに、町名をどうするかで村内の意見が分かれましたが、谷保村議会で投票の結果、「国立町」に決まりました。

 

 

国立発展の歴史

 

大正時代末期、谷保村は甲州街道沿いに数百戸の農家が点在するだけでしたが、箱根土地株式会社によって山林であった北部の開発が進みました。

「理想の文教都市」を目指し、大正15年(1926年)に、東京高等音楽学院(現・国立音楽大学)の移転、国立駅の開業、そして昭和2年(1927年)に、東京商科大学(現・一橋大学)の移転といった変遷をたどってきました。

昭和26年(1951年)に谷保村から国立町になりました。

そのころ、国立の教育環境を守るため、市民や学生を中心に、「文教地区指定運動」が起こり、昭和27年(1952年)に文教地区の指定を受けました。

そして、昭和40年(1965年)には、8千人規模の入居があった富士見台団地の完成に伴い、人口が一躍5万人を突破して、昭和42年(1967年)「国立市」が誕生しました。

昭和時代の国立は、旭通り沿いに市内唯一の映画館「国立スカラ座」(昭和61年閉館)があり、毎日1千人を超す映画ファンで賑わっていました。

 

 

国立文教地区とは?

 

国立駅前のロータリーには、「国立文教地区」の看板が掲げられています。

この文教地区の由来は、たんに大学や学校の数が多いからではありません。

1950年代の町を二分する大論争の末に、決められたものです。

昭和25年(1950年)、朝鮮戦争が勃発し、隣の立川市には基地があり、多数の米兵が進駐してきました。

その影響は国立にも及び、米兵相手の簡易旅館や飲食店などが出現し、いかがわしい商売を始めだしました。

環境を守ろうとする市民や学生を中心に、東京都文教地区建築条例の指定を目指して運動が始まりました。

この条例は、市街地の青少年の環境を守ることを目的とし、その地区では、風営法の適用を受ける料亭・キャバレーなどの建物は建てられず、ホテル・旅館建築も制限されます。

しかし、経済的発展のためには文教地区指定は障害になる、町がさびれ税金が高くなるという反対派との間で大論争が起こりました。

町議会では熱気にあふれた討議が続き、一転二転した結果、文教地区指定を議決し、都に申請。

昭和27年(1952年)文教地区の指定を受けました。

文教地区指定運動は、単なる歓楽街の進出反対運動ではなく、開発以来の理想の学園都市づくりの再選択の運動であったといえます。

この運動で国立市民は、学校、行政と一丸となって「開発」より「環境」のまちづくりを選択しました。

 

10enkaitori

Recent Posts