【中居正広・フジテレビ問題はアメリカによる日本メディア支配の序章だった!】フジテレビ株価を下げて大量の株式を購入したのは欧米国際金融資本だった!~米国の手下安倍晋三による日本のマスコミ支配からすべて始まっていた~

【中居正広・フジテレビ問題はアメリカによる日本メディア支配の序章だった!】フジテレビ株価を下げて大量の株式を購入したのは欧米国際金融資本だった!~米国の手下安倍晋三による日本のマスコミ支配からすべて始まっていた~

 

 

 

 

■上場「放送事業会社」14社の「外国人持ち株比率」リスト

会社四季報 2021/03/31

会社四季報オンライン|株式投資・銘柄研究のバイブル

 

 

 

■安倍政権下の内部文書か、放送の公平性巡りやりとり 立憲議員が公表

朝日新聞  2023年3月2日

安倍政権下の内部文書か、放送の公平性巡りやりとり 立憲議員が公表:朝日新聞デジタル
 立憲民主党の小西洋之参院議員が2日、国会内で記者会見し、放送法の政治的公平性をめぐる解釈などについて、安倍政権下で首相官邸側と総務省側でやりとりした内容を示す政府の内部文書とされる資料を公表した。2…

~~~

立憲民主党の小西洋之参院議員が2日、国会内で記者会見し、放送法の政治的公平性をめぐる解釈などについて、安倍政権下で首相官邸側と総務省側でやりとりした内容を示す政府の内部文書とされる資料を公表した。

2014年から15年にかけ、当時の官邸幹部らが安倍晋三首相から聞き取ったとされる発言や、高市早苗総務相、礒崎陽輔首相補佐官らの発言とされる内容が記載されている。

文書について小西氏は、総務省の職員から提供を受けたとしている。

安倍政権下では、政治的公平性をめぐる放送法の解釈について、一つの番組ではなく放送事業者の番組全体をみて判断するという従来の解釈に、一つの番組で判断できるという新たな解釈を加えた。

公表された文書には、礒崎補佐官が総務省に新解釈の追加を求めていく過程が記されている。

小西氏は会見で「民主主義の根幹である放送法の解釈を、少人数の権力者だけで作ってしまうことが文書によって明らかになった」などと述べた。

文書の真偽については、「同じものが(総務省の)放送政策課に存在するということを確認を受けている」とした。

文書はA4で計約80枚。

「礒崎総理補佐官ご説明結果(概要)」といったタイトルの文書には、日時や場所、出席者などとともに、「取扱厳重注意」といった注意書きが記されている。

放送法の解釈などをめぐる14年11月の「ご説明結果」の文書から、15年5月の参院総務委員会の議事録まで、時系列に複数の資料がある。

特定の番組名を挙げたやりとりもあった。

15年3月5日付の「総理レクの結果について」という資料には、総務省出身の首相秘書官が電話で総務省の局長に伝えたとみられる内容が書かれている。

新解釈をめぐり、この秘書官らの慎重姿勢が記される一方、「総理からは、政治的公平という観点からみて、現在の放送番組にはおかしいものもあり、こうした現状は正すべき」などとする記述があった。

小西氏は3日の参院予算委員会で質問に立ち、文書について政府の見解をただすとしている。

安倍政権と放送局との関係をめぐっては、14年11月18日に安倍氏が出演したTBS系の「NEWS23」で、番組中で流された街頭インタビューで、アベノミクスへの批判的な内容が多かったことについて安倍氏が「おかしいじゃないですか」と発言。

その後、自民党がNHKや在京民放テレビ5局に、選挙報道の公平中立を求める文書を送付した。

小西氏が公表した文書は、この後の11月28日の日付が入った官邸側と総務省側のやりとりから始まっている。

高市氏は15年5月の参院総務委員会で、一つの番組でも、一方の政治的見解を取り上げずにことさらほかの見解のみを取り上げた場合などは「政治的に公平であることを確保しているとは認められない」と述べ、放送法の新たな解釈を示した。

16年2月には、放送局が政治的公平性を欠く放送を繰り返した場合の停波命令の可能性に言及した。

高市氏(現経済安全保障担当相)は2日、国会内で記者団に対し、文書について報告を受けていないとしたうえで、「怪文書だと思う」と語った。

岸田文雄首相は官邸で記者団に「放送法に関わる課題なので、所管する総務省において説明していくものだと承知している」と述べた。

礒崎氏は朝日新聞の取材に「コメントできない」と語った。

~~~
安倍政権下の内部文書か、放送の公平性巡りやりとり 立憲議員が公表
朝日新聞  2023年3月2日
https://www.asahi.com/articles/ASR326JRMR32UTFK00P.html

 

 

 

 

■「ねつ造でなければ議員辞職も」 放送法めぐる“内部文書”に高市氏

FNNプライムオンライン 2023/3/3

お探しのページは見つかりませんでした|FNNプライムオンライン
フジテレビ系FNN28局が配信しているニュースサイト「FNNプライムオンライン」。国内外の取材網を生かし、政治・経済・社会・国際・スポーツ・エンタメなど、様々な分野のニュースをいち早く、正確にお伝えします。

~~~

高市経済安保担当相は、参議院の予算委員会で、野党側が示した安倍政権時代の放送法の政府解釈をめぐる内部文書とされる資料について、「ねつ造文書だ」としたうえで、文書がねつ造でなければ、議員辞職する考えを示した。

立憲民主党・小西洋之参院議員「仮にこれが、ねつ造の文書じゃなければ、大臣、そして議員を辞職することでよろしいですね」

高市経済安保相「結構ですよ、私はこのようなことは言っていません」

立憲民主党の小西参議院議員が入手・公表したのは、放送法が定める「政治的公平」の解釈などについて、安倍政権下の2014年から2015年にかけて、官邸と総務省の間で行われたとするやりとりを記録した内部文書とされる資料。

この中では、当時の安倍首相や総務相を務めていた高市氏の発言とされる記述もあった。

3日の委員会では、この資料について、立憲民主党が追及したのに対し、高市大臣は「文書の信ぴょう性について、大いに疑問を持っている」としたうえで、「もしも私と安倍総理(当時)の電話の内容が、そのような文書に残ってるとしたら、私の電話に盗聴器でもついてるんでしょうか。まったくそれは、ねつ造文書だと私は考えております」と述べた。

さらに高市大臣は、文書がねつ造でなければ、議員辞職する考えを示した。

また松本総務相は、「事実に基づいての記録か確認できない」などとして、今後も文書の精査を続ける方針を示した。

~~~
「ねつ造でなければ議員辞職も」 放送法めぐる“内部文書”に高市氏
FNNプライムオンライン 2023/3/3
https://www.fnn.jp/articles/-/494488

 

 

 

 

■高市氏「捏造だ」 放送法の「政治的公平」巡る文書で参院予算委紛糾

毎日新聞 2023/3/3

高市氏「捏造だ」 放送法の「政治的公平」巡る文書で参院予算委紛糾 | 毎日新聞
 参院予算委員会で3日、立憲民主党の小西洋之氏が放送法の「政治的公平」に関する総務省作成とされる「内部文書」を基に、安倍晋三政権が「個別番組を狙い撃ちする政治的な目的で放送法の解釈を変えた」と追及した。政府側は文書の信ぴょう性に疑義があると主張。当時総務相だった高市早苗経済安全保障担当相は「捏造(ね

~~~

参院予算委員会で3日、立憲民主党の小西洋之氏が放送法の「政治的公平」に関する総務省作成とされる「内部文書」を基に、安倍晋三政権が「個別番組を狙い撃ちする政治的な目的で放送法の解釈を変えた」と追及した。

政府側は文書の信ぴょう性に疑義があると主張。

当時総務相だった高市早苗経済安全保障担当相は「捏造(ねつぞう)文書だ」と断言し、自身に関する記述が事実なら議員を辞職する意向を示した。

政府は放送法上の政治的公平性について「放送事業者の番組全体を見て判断する」との解釈を採用している。

2015年、当時総務相だった高市氏が「一つの番組のみでも極端な場合は一般論として政治的に公平であることを確保していると認められない」と国会で答弁し、事実上の解釈変更だと受け止められた。

~~~
高市氏「捏造だ」 放送法の「政治的公平」巡る文書で参院予算委紛糾
毎日新聞 2023/3/3
https://mainichi.jp/articles/20230303/k00/00m/010/377000c

 

 

 

 

■安倍政権に屈したテレビ局

~ジャーナリズムはこのまま死に絶えるのか?

一線を越えた高市発言

週刊現代 2016.02.27 古賀茂明

安倍政権に屈したテレビ局~ジャーナリズムはこのまま死に絶えるのか?(古賀 茂明) @gendai_biz
高市早苗総務大臣の電波停止発言が話題になっている。この高市発言は、電波停止という「死刑」宣告もあるぞと声高に宣言したという意味でこれまでのラインを踏み越えるものだが、各テレビ局からの声は果たして真の抗議と言えるのだろうか?

~~~

 

高市早苗総務大臣の電波停止発言が話題になっている。

放送番組の政治的公平性などを定めた放送法4条は、単なる倫理規範、すなわち、各社が自らを律するための努力目標に過ぎない。

これに対し、自民党は、この条項がテレビ局に対して法的な義務を課す規範だとして、最終的にはこれを根拠に政府が電波を止めることもできるという解釈をしてきた。

ただし、あまり露骨に言うと反発を受けるので、静かに裏で脅しに使うというのがこれまでのやり方だった。

高市発言は、電波停止という「死刑」宣告もあるぞと声高に宣言したという意味でこれまでのラインを踏み越えるものだ。

そもそも、政治家である総務相が「政治的公平性」を判断するということ自体が、完全な論理矛盾だ。

先進国では、テレビ局の管理は、政府から独立した委員会などが行うのが常識。

政府が直接番組内容に介入すると言ったら、すぐに憲法違反と言われるだろう。

もちろん、テレビ局は、こうした動きには、命懸けで反対して行く。

しかし、日本のテレビ局は、個別のニュースでこの問題を取り上げても、せいぜい、コメンテーターが異を唱え、メインキャスターが相槌を打つ程度。社としてどう考えるかについてはまったく発信しない。

抗議するどころか、質問さえされたくないというのが本音だろう。

何しろ、日本のテレビ局の会長たちは、喜んで安倍晋三総理と会食し、携帯の番号を交換して、電話がかかってくるのを見せびらかして喜ぶような連中である。

しかも、日本では、会社の経営陣が、平気で報道の現場に介入する。

報道局長が、会長の意向に従って、政権批判をするコメンテーターをクビにしたり、スポンサー批判のニュースを抑えたりというのが日常茶飯事なのだ。

そんな会社では、政権を怒らせるような報道をしようとすると、それを潰されるだけでなく、自分が飛ばされて、記事を書くことさえままならなくなる。

だから、現場の記者たちは、政権批判に及び腰になる。

そもそもテレビ局に入った記者たちの多くは、権力を監視しようという意識さえ持っていない。

先輩記者に対して、どうして政権批判をするのか、と批判する人さえいるそうだ。

つまり、上から下まで、ジャーナリストとしての最低限の職業倫理を持ち合わせていないのである。

そうした土壌を利用して、安倍政権は、ほぼ完全にテレビ局を制圧した。

2月12日に政府が発表した統一見解では、放送法4条が定める番組の政治的公平性の判断の際に、一つの番組だけで判断するのではなく、番組全体で判断するということを強調した。

しかし、そんなことは本質的な問題ではない。

むしろ、この見解は、同条を根拠にして政府が番組内容を統制できるという政府自民党の伝統的考え方をあらためて確認しただけのものだ。

テレビ局は、もちろん正式に抗議したりしないだろう。

それ自体が、いかに日本のテレビ局が政府に従属しているかを示している。

野党民主党も政権時代にこの問題を放置し、自らもテレビ局に圧力をかけていた。

 

~~~
安倍政権に屈したテレビ局
~ジャーナリズムはこのまま死に絶えるのか?
一線を越えた高市発言
週刊現代 2016.02.27 古賀茂明
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/48001

 

 

 

 

■「露骨な介入でメディアが飼い慣らされた」

【メディア】東京新聞記者・望月衣塑子氏に聞く

東洋経済 2020/09/26

「露骨な介入でメディアが飼い慣らされた」
──安倍政権下で、具体的にはどのような圧力がメディアにかけられていたのでしょうか。2014年の総選挙の前、自民党の萩生田光一筆頭副幹事長(当時)は選挙報道の公平性確保などを求める文書を在京テレビ各局の番…

~~~

国会での虚偽答弁や公文書改ざんが明らかになった森友・加計学園問題、招待者リストの破棄まで行われた桜を見る会疑惑など、政権を揺るがすスキャンダルが続出した安倍政権。

首相官邸での定例会見で、菅義偉前官房長官を正面から問いただす記者は「異質な存在」として注目を集めた。

他方、大手メディア幹部と首相との会食が繰り返され、政権におもねるようなメディアの姿勢に国民の不信感も高まっている。

安倍政権の7年8カ月を振り返るインタビュー連載。

7回目は政権とのバトルを繰り広げてきた、東京新聞社会部の望月衣塑子記者。

安倍政権はメディアにどう向き合ったのか。

 

・進んだメディア間の分断

 

──安倍政権下で、具体的にはどのような圧力がメディアにかけられていたのでしょうか。

2014年の総選挙の前、自民党の萩生田光一筆頭副幹事長(当時)は選挙報道の公平性確保などを求める文書を在京テレビ各局の番記者に手渡した。

文書では、出演する候補者の発言回数や時間、街頭インタビューなどの構成を公平・公正・中立にし、一方の意見に偏ることがないよう求めている。

具体的な番組の内容にまで踏み込んだ政権与党からの要請に、テレビ局を牽制する狙いがあることは明らかだ。

2016年には高市早苗総務相(当時)が国会で、放送局が政治的な公平性を欠くと判断した場合、放送法4条違反を理由に電波停止を命じる可能性に言及した。

2019年には報道ステーションで放送されたニュースについて、世耕弘成参議院自民党幹事長がツイッター上で「印象操作だ」と抗議すると、報ステ側が翌日の放送でお詫びをする事態となった。

時の政権は批判的な報道を抑え込みたいものだ。

しかし、権力を行使できる大臣が公然と電波停止の可能性に言及すれば、現場は萎縮してしまう。

これに対してテレビ各局が連帯し、抗議行動につなげなかったこともテレビ局の自粛や萎縮に拍車をかけたように思う。

実際に、テレビ局への権力側の介入は日常的に行われていると感じる。

政権に批判的な内容がテレビで報道されると、各局の局長や政治部の記者に対して首相の補佐官や秘書官から電話やメールなどで抗議が届くと聞く。

かつてであれば、「こんな抗議が来ました」と笑って流していたような話も、局によってはすぐに反省会を開くこともあるようだ。

 

──望月さんは官邸会見で菅前官房長官に食いついて質問をする姿が注目を集めました。

 

記者会見の場でも、質問を制限したり、会社に抗議文が送られたり、記者クラブに抗議文が貼り出されたりした。

安倍政権では、首相会見で質問ができたのは記者クラブ加盟社にほぼ限られていた。

フリーランスが当てられることも今年、フリージャーナリストの江川紹子氏が会見の場で「まだあります!」と叫ぶまで、まずなかった。

朝日新聞政治部の南彰記者によると、第2次安倍政権が発足してから2020年5月17日までの首相単独インタビューは、産経新聞(夕刊フジ含む)32回、NHK22回、日本テレビ(読売テレビ含む)11回に対し、朝日新聞はたった3回。

安倍前首相が対応に差をつけることで、メディア間の分断が進んだ。

菅前官房長官の会見では、私に対して2問までという質問制限が続けられていた。

内閣府の上村秀紀・前官邸報道室長は、私が質問する直前に会見を打ち切るなど不当な扱いを続けた。

抗議をすると、菅氏は夜の番記者とのオフレコ懇談を設けないなど、別の方法で圧力をかけるようになり、官邸クラブにいる番記者側が「不規則発言はしないでほしい」と要望をしてきたこともあった。

~~~
「露骨な介入でメディアが飼い慣らされた」
【メディア】東京新聞記者・望月衣塑子氏に聞く
東洋経済 2020/09/26
https://toyokeizai.net/articles/-/572214

 

 

■正力松太郎が自ら語った全国テレビ放送網構想、その“対米従属的”内容

ダイヤモンド 2020.1.8

正力松太郎が自ら語った全国テレビ放送網構想、その“対米従属的”内容
“日テレ”こと「日本テレビ放送網」。実はこの社名は、壮大な思いを込めて付けられたものだった。その名の通り、設立当初は「日本全国をカバーするテレビ放送網」を目指していたのである。「週刊ダイヤモンド」1951年9月15日号に掲載された、読売新聞社社主で日本テレビの初代社長である正力松太郎(1885年4月11日~1969年1...

~~~

“日テレ”こと「日本テレビ放送網」。

実はこの社名は、壮大な思いを込めて付けられたものだった。

その名の通り、設立当初は「日本全国をカバーするテレビ放送網」を目指していたのである。

「週刊ダイヤモンド」1951年9月15日号に掲載された、読売新聞社社主で日本テレビの初代社長、正力松太郎(1885年4月11日~1969年10月9日)による「俺はテレビジョンをやる」と題された談話記事には、その熱い思いが開陳されている。

24年、正力は破綻寸前だった読売新聞社の経営権を買収し、同社の7代目社長に就任した。

部数を飛躍的に伸ばし「読売中興の祖」と呼ばれる存在となる。

終戦後、A級戦犯容疑者に指定され東京の巣鴨拘置所に収容。

釈放後も公職追放(パージ)となるが、その間に正力が野望を抱いていたのが民間テレビ放送だった。

記事でも経緯が語られているが、鮎川義介・日産コンツェルン総帥を通して持ち掛けられた話だった。

51年8月6日に公職追放が解けると、正力は一気にテレビ事業の実現に動きだす。

わずか1週間後の8月13日に「日本テレビ放送網構想」(正力構想)を発表。

今回紹介する記事も、そのタイミングで掲載されたものだ。

正力構想は冒頭の通り、1社で日本全国にテレビ放送ネットワークを形成するというもので、東京を中央局として全国にマイクロ波を用いた無線中継伝送網を構築するという計画だった。

テレビ放送で使用しない周波数帯域は通信事業にも利用するという内容も含まれ、この一大計画のために米国から資金と技術援助を受ける約束も取り付けていた。

米国としても、日本におけるテレビ事業は、米国主導で行いたい思惑があった。

その点についても、記事中で正力が説明している。

「元来、アメリカが日本でテレビをやろうというのは、デモクラシーの宣伝と反共宣伝が目的である。共産党の武器は虚偽と威嚇であるが、虚偽を暴露するのは、テレビが最も有効である。迅速に多数の人に事実を示して、虚偽の宣伝を破砕してゆく」

当時米国には、世界中にまん延する共産主義を阻止するために、日本を含む世界の国々でテレビ放送ネットワークを建設し、映像メディアを活用する「ビジョン・オブ・アメリカ」という計画があった。

正力構想はまさにそれを体現するもの。

なにしろビジョン・オブ・アメリカ計画を先導するカール・ムント米上院議員が、前述した8月13日の正力構想の発表にもわざわざ同席しているくらいだ。

正力は翌52年、日本初のテレビ放送予備免許を取得して日本テレビ放送網を設立し、社長に就任した。

53年に本放送を開始し、着々と準備を進めるが、54年12月3日、正力の米国資本の導入とマイクロ波を用いたネットワーク構想は、国から却下され、その夢は頓挫することとなる。

しかしそれにしても、もし正力の描いた、対米従属的で極めて政治的かつ軍事的な、情報戦のとりでとしてのテレビ網が実現していたら、日本のテレビを巡る風景は今とはまるで違うものになっていただろう。(敬称略)(ダイヤモンド編集部論説委員 深澤 献)

~~~
正力松太郎が自ら語った全国テレビ放送網構想、その“対米従属的”内容
ダイヤモンド 2020.1.8
https://diamond.jp/articles/-/225182

 

 

 

■歴史に埋もれた日本の「戦後タブー」

日刊大衆 2015.05.18

歴史に埋もれた日本の「戦後タブー」 | 日刊大衆
敗戦の記憶が人々の頭から薄れる中、初めて明らかになった事実をもとに、わが国の"裏歴史"を紐解く――。歴史は勝者によって書かれる――。かの有名な歴史小説家・陳舜臣が残した言葉だが、まさに日本の戦後史は戦…

~~~

歴史は勝者によって書かれる――。

かの有名な歴史小説家・陳舜臣が残した言葉だが、まさに日本の戦後史は戦勝国・アメリカの手によって作られたといっても過言ではない。

そこで、終戦から70年という節目を迎えた今、日本人が知らぬ間に歴史に埋もれてしまった”戦後のタブー”を明らかにしていこう。

まずは、第2次世界大戦後、連合国軍が日本占領中に設置した統治機関GHQが、決して表に出さなかった暗部をえぐる。

近代史研究家の関野通夫氏は、こう解説する。

「第2次世界大戦に敗戦した1945年から日本に主権が戻るまでの7年間、GHQは”日本は侵略戦争を行った”という意識を巧妙に日本国民に植えつけました。それも直接ではなく、メディアや政府関係者を通じ、間接的に行ったんです」

いわば、自虐史観を植え付けるための”洗脳工作”がGHQによって行われてきたと言うのだ。

関野氏は、その証拠となるGHQの内部文書『WGIP(ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム=戦争犯罪宣伝計画)』の現物を昨年発見し、『日本人を狂わせた洗脳工作』(自由社刊)で公表した。

この指令書は、冒頭で〈日本が決して米国に報復戦争をすることのないように、戦争の贖罪意識を植え付け、民族の誇りと自尊心を奪い取る〉と明記しており、さまざまな手段で、日本人へ戦争の罪悪感を刷り込んできた。

その最たる例が、NHKが放送したラジオ番組『眞相はかうだ』だという。

元軍人と民主主義者の親友が対談する形の同番組は、満州事変から敗戦までの日本の軍国主義者の犯罪や国民への裏切り行為を暴露する内容だった。

ラジオはNHKしかない時代、毎週日曜日の20時、今でいうゴールデンタイムに続編を含め2年もの間放送されたこの番組は、当時の国民から大きな反響があった。

「ただ、脚本を書いていたのはGHQ。戦勝国側の都合の悪い部分には一切触れておらず、一方的な言い分を垂れ流すものでした。戦争は1か国では起こりません。2か国の利害が対立して、初めて勃発するもので、一方だけが悪いということは絶対にないはずです」(前出の関野氏)

その”洗脳工作”の中で、GHQが最重要と位置付けていたのが、広島、長崎への原爆の投下に関する日本国民の感情だったという。

「当時、原爆投下が残虐行為だとする声は、日本のみならず、米国内にもありました。ただ現在では、原爆投下がアメリカの残虐行為とする意見はほとんど聞かれなくなり、日本側に原因があったとの声が大多数です」(全国紙社会部記者)

そこにも、GHQの”暗躍”があったことは言うまでもない。

『WGIP』の中には、〈広島-長崎の”残虐行為”の話は”戦争犯罪”計画の見出しの下に来るように適切に考えるべきである〉と記されている。

「つまり、まともに反論することは逆効果だと悟ったGHQは、原爆投下を報道する際は、それに”日本の戦争犯罪”と大きく銘打った記事も併記するように新聞社を操作していたんです。また、その記事内ではアメリカという言葉をなるべく使わないよう指導していたんです」(関野氏)

以後、「進駐軍=いい人」の風潮が日本社会に蔓延していったのは歴史の事実。

ちなみに、いまだ米国内の学校教科書には「原爆投下は間違いではなかった」と記され、原爆投下で亡くなった人の数も半分程度の数字に改ざんされて掲載されているという――。

米国による”洗脳工作”は、GHQ撤退後も密かに続けられてきた。

それが第2のタブーである、米国による『対日心理作戦D27』だ。

「この作戦は、日本が米国陣営にとどまり、ソ連側につかないように、また、日本に米軍基地があることを問題視しないようにするため、メディアを操作するというもの」(近代史に詳しいジャーナリスト)

その手足となって動いていたのが、”プロ野球の父””テレビの父””原発の父”と呼ばれ、メディア帝国・読売グループの創設者である正力松太郎氏なのだ。

「正力氏は、アメリカの諜報機関CIAから、”ポダム””ポジャクポット”と2つのコードネームを与えられており、日本テレビの創立資金もCIAが出どころだったようです」(同)

その正力氏は、日本テレビで米国製ホームドラマ、英会話番組を流すことで、心理作戦に貢献していった。

そして、米国側にとって、正力氏の”最大の功労”とされているのが、原子力発電所の日本導入だ。

「1950年代は、第五福竜丸事件が起こり、日本国内で反米・反原子力の気運が大きく高まっていた時代でした。日本への原発売り込みを国策としていた米国はCIAを通じ、正力が持つすべてのメディアで”原子力平和利用推進キャンペーン”を張り、55年には、日比谷公園で、正力と『原子力平和利用博覧会』を共催しています」(同)

その効果がいかほどのものだったかは、現在、日本各地に乱立する原発を見ればわかるだろう。

~~~
歴史に埋もれた日本の「戦後タブー」
日刊大衆 2015.05.18
https://taishu.jp/articles/-/44310?page=1

 

 

 

 

■3S政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

3S政策 - Wikipedia

~~~

3S政策(さんエスせいさく)とは、Screen(スクリーン=映画鑑賞)、Sport(スポーツ=プロスポーツ観戦)、Sex(セックス=性産業)を用いて大衆の関心を政治に向けさせないようにする愚民政策であり、そのような政策があったとの主張である。

第二次世界大戦後、安岡正篤は連合国軍占領下の日本での諸政策を批判するものとして使用した。

安岡正篤は、第二次世界大戦終結後、GHQが日本の占領政策を実行するにあたり、基本原則としての「3R」(Revenge―復讐、Reform―改組、Revive―復活)、重点的施策としての「5D」(Disarmament―武装解除、Demilitalization―軍国主義排除、Disindustrialization―工業生産力破壊、Decentralization―中心勢力解体、Democratization―民主化)、そして補助政策としての「3S」を策定したことをGHQのガーディナー参事官から直接話を聞いているという。

この政策により、日本では性風俗が開放され、映画やエンターテインメントが興隆し、プロ野球が国民的娯楽となった。

スクリーン(映画)、スポーツ、セックス(性産業)またはスピード(クルマ)は大衆の欲望動員による娯楽であるが、それらに目を向けさせることにより、民衆が感じている社会生活上の様々な不安や、政治への関心を逸らさせて大衆を自由に思うがままに操作し得るとされる。

戦略家のガブリエル・コルコはアメリカがベトナム戦争での失敗を契機に、大規模な戦闘という事態を避ける為に低強度紛争としてソフト・パワーを用いた情報戦を軍事戦略の中枢に置くようになる課程を紹介。

この戦略が最も成功した例が日本であり、各種の工作は日本支配のための「軍事戦略であり戦争であった」と述べた。

1.アメリカを無条件に支持し、アメリカに服従する政党と政権を他国に成立させ、そのための資金をアメリカが提供する。

2.この買収資金は、アメリカの税金ではなく、他国でアメリカが麻薬を密売した利益を提供し、アメリカが経済的負担を負わない方策を取る。

3.マスコミ操作を通じアメリカが常に「善」であると他国の市民を洗脳し、アメリカを批判する言論をマスコミに「登場」させない。アメリカ映画、音楽を大量に流し、アメリカが「すばらしい」国だと連日宣伝する。

4.学校教育においては、丸暗記中心の学校教育で思考能力を奪い、アメリカへの批判能力を奪う。

5.教師への絶対服従を学校教育で叩き込み、「強い者=アメリカへの絶対服従」を「子供の頃から身に付けさせる」。

6.逆らう言論人、ジャーナリストは、そのジャーナリストのセックス・スキャンダル等をマスコミに流し失脚させ、必要であれば軍の諜報組織を用い、事故に見せかけ殺害する。

7.他国の食料、エネルギー自給を破壊し、米国に依存しなければ食料、エネルギーが入手出来ないようにシステム化し「米国に逆らえないシステム」を作る。

~~~
3S政策
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/3S%E6%94%BF%E7%AD%96

 

 

 

 

 

■【敗戦国に向けられた「19の企て」】

(モルデガイ・モーゼ著『あるユダヤの懺悔 日本人に謝りたい』より抜粋)

日本人に謝りたい - あるユダヤ人の懺悔 (新版)
本の通販なら紀伊國屋書店ウェブストア、電子書籍ストアKinoppy!店舗受取で送料無料。図書カードNEXTも使える。紀伊國屋ポイントが貯まる・使える。コミックや雑誌も豊富な品揃え。国内・海外主要都市に店舗を展開する紀伊國屋書店のECサイト。

~~~

日本と同じ敗戦国であるドイツの宣伝相ヨーゼフ・ゲッベルスが自国民ドイツ国民に与えた、19の警告。売国政治家等の開戦の前から他国の強い勢力の企てが、自国に向いているから気をつけなさいと忠告した言葉。

「わが国として気をつけねばならないことはわが国に向けられている数々の企てである。
それは、

・愛国心の消滅
・悪平等主義
・拝金主義
・過度の自由要求
・道徳軽視
・3S(スポーツ・セックス・スクリーン)の奨励
・ことなかれ主義の政策
・無気力、無信念
・義理人情の抹殺
・俗吏、属僚(売国官僚)の横行
・否定、消極主義
・自然主義
・刹那主義
・尖端主義
・国粋主義の否定
・享楽主義
・恋愛至上主義
・家族制度の破壊
・民族的歴史観の否定

以上 19の企てをもって、わが国の持っている非常に理想的なものを潰そうとかかってくる強い勢力がある」

~~~
「19の企て」
モルデガイ・モーゼ著『あるユダヤの懺悔 日本人に謝りたい』より抜粋
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784817404367

 

 

 

 

 

 

■フジの外資規制違反 なれ合い処理に疑問募る

毎日新聞 2021/4/19

社説:フジの外資規制違反 なれ合い処理に疑問募る | 毎日新聞
 フジテレビを傘下に置く認定放送持ち株会社フジ・メディア・ホールディングスが、放送法の外資規制に違反していた。  規制は、国民の共有財産である電波を外資の影響力から守るためだ。外国人株主の議決権比率を20%未満に抑えることが求められている。違反は認定取り消しの理由になる。

 

 

■フジテレビ外資違反の「不透明」決着 総務省の弁明に霞が関からあきれ声

J-CASTニュース 2021年04月21日11時45分

フジテレビ外資違反の「不透明」決着 総務省の弁明に霞が関からあきれ声
「あまりに、説明がひどすぎる」不祥事が続出する総務省情報流通政策局が、身内の総務省内や霞が関の他の省庁から猛烈な非難を浴びている。情報流通政策局は局長ら幹部がNTTなど関係業者から多額の接待を受けていたことが判明したばかりだが、今度はフジテレビを傘下に持つフジ・メディア・ホールディングス(FMH)の外資規制違反問題でも...

 

 

■外資規制違反をスルーしたフジ・メディアHDと総務省の言い分

日刊工業新聞 2021年04月11日

外資規制違反をスルーしたフジ・メディアHDと総務省の言い分 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
総務省は9日、フジテレビなどを傘下に持つフジ・メディア・ホールディングス(HD)が過去に放送法の外資規制に違反していた問題について、放送持ち株会社の認定を取り消さないと発表した。同社から報告を受けた時...

 

 

■フジHD「隠し得」では 外資規制不備、放置した総務省

朝日新聞 2021年4月10日

フジHD「隠し得」では 外資規制不備、放置した総務省:朝日新聞デジタル
 フジテレビなどを傘下に置くフジ・メディア・ホールディングス(HD)が外資規制に違反していた問題で、武田良太総務相は9日、総務省が同社から2014年に相談を受けていたことを認め、その時点で違反状態が解…

 

 

■フジHD、外資規制違反認める 「総務省に14年報告」

日本経済新聞 2021年4月8日

フジHD、外資規制違反認める 「総務省に14年報告」 - 日本経済新聞
フジ・メディア・ホールディングス(HD)は8日、2012年から14年にかけ、放送法で定める外資規制に違反していたと発表した。本来、議決権総数から除くべきだった株式を誤って総数に含めたため、20%未満と規制されている外国人株主の議決権比率が20%以上となっていた。フジ・メディアHDが8日公表した内容によると、12年9月か...

 

 

■フジの違反で露呈「総務省」のお粗末すぎる実態

・外資規制が形骸化

「外国から報道機関への影響を防ぐことは極めて重要」

東洋経済 2021/04/10

フジの違反で露呈「総務省」のお粗末すぎる実態
テレビ局への外資規制が「有名無実化」していたのではないかと思わされる事態が、起きている。フジテレビなどを傘下に持つフジ・メディア・ホールディングス(フジメディアHD)は4月8日、「放送法が定める外国人等…

 

 

■「フジと日テレ」の外資比率が、東北新社を超えても許される理由

2021.4.2 平井宏治:株式会社アシスト社長

「フジと日テレ」の外資比率が、東北新社を超えても許される理由
武田良太総務相は3月26日の閣議後の記者会見で、放送事業会社「東北新社」の衛星放送事業の一部の認定を5月1日付で取り消すことを明らかにした。放送法で定める外資規制により、外国人等議決権割合が20%を超えていたにもかかわらず、事実と異なる申請を行っていたことが理由だ。だが、外国人による株の保有比率を見ると、東北新社よりも...

 

 

■フジだけじゃない!キー局〝外資浸食〟の恐怖「意に反する番組作らせない」

東スポWEB 2021年4月7日

フジだけじゃない!キー局〝外資浸食〟の恐怖「意に反する番組作らせない」 | 東スポWEB
 フジテレビを子会社に持つフジ・メディア・ホールディングス(HD)が放送法の外資規制に違反していた疑いがある問題で、武田良太総務相は6日、すべてのテレビ、ラジオ局に法令順守の確認を要請した。テレ...

 

 

 

■放送局の外資規制、なぜ必要? 世論動かすほど強い力 外国に悪用される恐れ=回答・稲垣衆史

毎日新聞 2021/4/19

質問なるほドリ:放送局の外資規制、なぜ必要? 世論動かすほど強い力 外国に悪用される恐れ=回答・稲垣衆史 | 毎日新聞
 なるほドリ 放送事業者の外資規制違反(がいしきせいいはん)が問題になっているね。なぜ規制が必要なの?  記者 放送局には、世論を動かすほどの強い影響力(えいきょうりょく)があります。もし放送局やその持ち株会社の経営に外国の個人や企業(きぎょう)が口を出すようになったら、その国に有利な報道などに悪用

 

 

■放送法“解釈変更に関する内部文書”めぐり国会紛糾 高市大臣「ねつ造」と反論【news23】|TBS NEWS DIG

YouTube

 

 

 

■日テレ元局員が告発!テレビ局が行っている安倍政権PRの”偏向報道と印象操作”

「今回の衆院選では、マスコミ、とくにテレビ局の安倍政権に対する弱腰な姿勢が改めて浮き彫りになった。自民党が出した選挙報道に関する圧力通達にいとも簡単に屈し」

「安倍政権によるテレビへの圧力は第2次政権が発足した当初から始まっており、今やテレビはほとんど安倍政権のいいなりになっているのが現状」

「安倍政権を利するような印象操作を繰り返し、露骨な安倍政権寄りの偏向報道を繰り広げている」

excite news(エキサイトニュース)2014年12月11日

日テレ元局員が告発!テレビ局が行っている安倍政権PRの"偏向報道と印象操作" (2014年12月11日) - エキサイトニュース
今回の衆院選では、マスコミ、とくにテレビ局の安倍政権に対する弱腰な姿勢が改めて浮き彫りになった。自民党が出した選挙報道に関する圧力通達にいとも簡単に屈し、『朝まで生テレビ!』(テレビ朝日系)が荻上チキ...

 

 

 

■安倍政権の重圧か…各局批判キャスター相次ぎ交代

「報道ステーション」の古舘伊知郎氏をはじめ、TBS系「NEWS23」の岸井成格氏と膳場貴子氏、そしてNHK「クローズアップ現代」の国谷裕子氏らが番組を去る

「この一連の流れの中で共通するのは、安倍政権の批判は許さないという、確固たる姿勢だ」

日刊スポーツ 2016年1月29日

安倍政権の重圧か…各局批判キャスター相次ぎ交代  - 芸能 : 日刊スポーツ
テレビ各局の4月改編が少しずつオープンになっているが、目立つのは報道番組のキャスターの交代だ。テレビ朝日系「報道ステーション」の古舘伊知郎氏をはじめ、TBS系… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)

 

 

 

■安倍政治はこうしてメディアを支配した?

「クローズアップ現代」「報道ステーション」「ニュース23」と、硬派な報道番組で政権に物申してきたキャスターたちが全て降板」

週刊現代(週刊新書)2016/06/11 堀川惠子

安倍政治はこうしてメディアを支配した?テレビ局が政権の「ご機嫌取り」に徹するワケ(堀川 惠子) @gendai_biz
主要メディアによる偏向報道はもはや一般化している。なぜメディアは政権のポチになるほど弱腰になってしまったのだろうか?

 

 

■安倍晋三は尋常ではない!「報道ステーション事件」とマスコミの正体

「安倍政権を批判するような記事を書けない」

「民主主義が機能するいろいろな条件をどんどん壊しています」

週刊ダイヤモンド 2015.9.16 広瀬隆

安倍晋三は尋常ではない!「報道ステーション事件」とマスコミの正体――古賀茂明×広瀬隆対談【前篇】
全国的に話題沸騰で第5刷が決まった『東京が壊滅する日』著者の広瀬隆氏と、「報道ステーション事件」で話題になったベストセラー作家の古賀茂明氏が初対談!数々の自然災害が襲っている日本列島でマスコミの真の役割とは何か。

 

 

■安倍政権の権力を監視できなかったメディア~問われる「権力と報道の距離」~

・安倍政治に敗北したメディア:安倍政治のメディア操作で分断された末に起きたこと

論座(朝日新聞)2020年09月02日

安倍政権の権力を監視できなかったメディア 問われる「権力と報道の距離」 - 徳山喜雄|論座アーカイブ
敵・味方を峻別する安倍政治にからめとられたメディアの見るに堪えない姿/安倍政治に敗北したメディア(上)安倍首相の「歴史認識」と「愛国」へのアプローチの報じ方に今なお残る悔い/安倍政治に敗北したメディア

 

 

 

■産経新聞記者が加藤勝信官房長官の議員秘書に! 問われる「政権とメディアの距離」

FLASH(光文社)2021.07.16

産経新聞記者が加藤勝信官房長官の議員秘書に! 問われる「政権とメディアの距離」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

 

 

■安倍サマをかばいまくった御用ジャーナリスト大賞発表!

exciteニュース 2019年1月2日

安倍サマをかばいまくった御用ジャーナリスト大賞発表! 10位から6位に有働由美子、立川志らくなど新顔が続々 (2019年1月2日) - エキサイトニュース
リテラの新年恒例企画「御用ジャーナリスト大賞2018」を発表するときがやってきた。2018年は、わずかながらに存在した「きちんと政権批判ができるジャーナリスト」たちまでもが報道番組から姿を消し、ニュー...

 

 

 

■安倍政権にコントロールされる日本メディアの「不都合な真実」

ニッポンドットコム 2016.04.07

安倍政権にコントロールされる日本メディアの「不都合な真実」
高市早苗総務相が放送局に電波停止を命じる可能性に言及。安倍政権による“圧力”は強まる一方だ。しかし、メディアから強い反発の声は聞こえてこない。

 

 

■「報道ステーション事件」はメディア界の問題だ

安倍政権の「揺さぶり」にどう向き合うか

論座(朝日新聞) 2015年04月13日 篠田博之 月刊『創』編集長

「報道ステーション事件」はメディア界の問題だ - 篠田博之 (月刊『創』編集長)|論座アーカイブ
 テレビ朝日「報道ステーション」の関係者は、4月10日発売の月刊『文藝春秋』5月号を読んで、ホッと胸をなでおろしたかも知れない。その号の上杉隆さんの署名記事で古舘伊知郎さんの隠し取りテープの内容が公表

 

 

■『報道ステーション』から安倍政権批判が消えた理由! 杉田水脈問題も赤坂自民亭もスルーする異常事態

excite.ニュース 2018年07月29日

『報道ステーション』から安倍政権批判が消えた理由! 杉田水脈問題も赤坂自民亭もスルーする異常事態 (2018年7月29日) - エキサイトニュース
最近、『報道ステーション』(テレビ朝日)がヘンだ──。そんな声が視聴者の間で巻き起こっている。『報ステ』といえば、忖度体質が支配するテレビ報道のなかで、安倍政権をきちんと批判ができる数少ない番組として...

 

 

■マスコミが安倍政権への忖度を続ける不思議

森友学園の籠池氏の長期拘留は人権侵害以外の何物でもない

日経ビジネス(2018.3.15)田原 総一朗

マスコミが安倍政権への忖度を続ける不思議
森友学園の前理事長・籠池泰典氏が逮捕される前、僕は彼にインタビューをした。そこで出た土地売却の経緯には、明らかに昭恵夫人の関与があった。

 

 

■安倍政権のメディア支配はなぜ成功したのか 上杉隆氏が解説

週刊ポスト 2013.12.20

安倍政権のメディア支配はなぜ成功したのか 上杉隆氏が解説
 第一次安倍政権はメディアにやられたと、政権スタッフは口を揃える。そして第二次政権発足から1年、安倍政権は圧倒的なメディア支配に成功した。その裏に何があったのか。政治とメディアの癒…

 

 

 

■『安倍政権にひれ伏す日本のメディア』(マーティン・ファクラー著 双葉新書、2016年)

メディアの「政権のポチ」化を痛烈批判

『現代の理論』秋田稔

『安倍政権にひれ伏す日本のメディア』(マーティン・ファクラー著 双葉新書、2016年)─メディアの「政権のポチ」化を痛烈批判/ジャーナリスト・秋田 稔 | この一冊

 

 

■安倍政権の黒幕「日本会議」のナゾと、支配されたマスコミの危機〜「憲法改正」に向かう不気味なものの正体

週刊現代 2016.07.03

安倍政権の黒幕「日本会議」のナゾと、支配されたマスコミの危機〜「憲法改正」に向かう不気味なものの正体(中島 丈博) @gendai_biz
安倍政権の女性官僚たちが靖国参拝に訪れるさまをニュースで見るたびに不思議感に襲われていたという筆者。その違和感の謎に答えてくれたのが菅野完『日本会議の研究』だ。

 

 

■安倍晋三首相が愛してやまない祖父、岸信介がA級戦犯を逃れるため米国と交わした裏取引きが!

「安倍晋三首相が愛してやまない祖父、岸信介」

「岸がアメリカから言われた最大のミッション」

「アメリカの資金でつくられた首相」

excite.ニュース 2015年8月17日 野尻民夫

安倍首相の「安保法制」妄執の背景に、敬愛する祖父・岸信介がA級戦犯を逃れるため米国と交わした裏取引きが! (2015年8月17日) - エキサイトニュース
安倍晋三首相が愛してやまない祖父、岸信介は1945(昭和20)年9月15日にA級戦犯容疑で逮捕される。当時は誰もが岸は有罪とみていた。それはそうだろう。満州官僚時代に軍部と結託してアヘン取引に手を染め...

 

 

 

■「アメリカによる支配」はなぜつづくのか?

原因は、安倍元首相祖父の岸信介がアメリカと結んだ3つの密約にあった!

PR TIMES 2018年12月26日 株式会社旭屋書店 矢部宏治

「アメリカによる支配」はなぜつづくのか?原因は、岸首相がアメリカと結んだ3つの密約にあった!
株式会社旭屋書店のプレスリリース(2018年12月26日 18時00分)「アメリカによる支配」はなぜつづくのか?原因は、岸首相がアメリカと結んだ3つの密約にあった!

 

 

 

■「メディアの権力監視」,日本は最低評価

NHK『放送研究と調査』2019年8月号 掲載

「メディアの権力監視」,日本は最低評価|NHK放送文化研究所
世界に類を見ない、放送局が運営する総合的な放送研究機関

 

 

 

■日本のメディアは大丈夫か

~政府から独立した日本版FCCの創出を急げ~

論座(朝日新聞)2018年08月26日

日本のメディアは大丈夫か - 柴山哲也|論座アーカイブ
 報道の自由度国際ランク11位から72位へ急落の意味 長らくメディアにかかわってきた者として、日本のメディアは大丈夫か、という思いを今日ほど強くした日々はない。 日本の報道の自由度の国際ラン

 

 

 

■ペンタゴン下請けのメディア 大本営発表から変わらぬ体質見せるウクライナ報道 反省なき戦後出発から今日に

長周新聞 2022年5月19日

ペンタゴン下請けのメディア 大本営発表から変わらぬ体質見せるウクライナ報道 反省なき戦後出発から今日に | 長周新聞
 ウクライナとロシアの戦争をめぐるメディア報道が画一化し、その情報源が戦争の一方の当事者であるウクライナ当局または米国当局発表に偏り、客観性や中立性、冷静さを失った扇情的プロパガンダに染まっている。日本でもNHKから民放、各新聞社に至るまでロシア(プーチン)悪玉論に染まり、ウクライナ擁護、さらには「ウクライナ支援」と称...

 

 

 

■「報道の自由度ランキング」日本は70位

日テレNEWS 2024年5月4日

「報道の自由度ランキング」日本は70位、G7最下位|日テレNEWS NNN
国際的なNGO「国境なき記者団」は3日、2024年の「報道の自由度ランキング」を発表しました。日本は前の年から順位を下げ、G7=主要7か国で最下位の70位となりました。

 

 

■報道の自由度 日本は70位

TBSテレビ 2024年5月4日

報道の自由度 日本は70位 G7で最低 | TBS NEWS DIG (1ページ)
国際ジャーナリスト団体「国境なき記者団」が発表した、各国の「報道の自由度」に関する調査で、日本は前年から2つ順位を下げて70位でした。「国境なき記者団」は3日、世界の180の国と地域を対象としたアンケート… (1ページ)

 

 

■テレビ視聴率はやはり電通がインチキ操作!元電通社員が暴露

テレビ視聴率はやはり電通がインチキ操作!元電通社員が暴露 - 憂国広場R:楽天ブログ
元電通マンが電通の卑怯すぎる不正を暴露!テレビがつまらなくなったのは必然だった! ≪慶応義塾大学を卒業後に電通に入社し、現在フリーとし

 

 

■電通の正体とマスコミ支配の実態

『電通の正体とマスコミ支配の実態』
電通は明治の終わり頃に設立された、ニュース配信兼広告代理店「日本電報通信社」が前身になります。その後、満州事変が始まると、国策による合併を経て、満洲国通信社と…

 

 

■石原裕次郎が「電通=ビデオリサーチ」批判をしていた。

『石原裕次郎が「電通=ビデオリサーチ」批判をしていた。』
■「口伝 我が人生の辞」より抜粋(149~150ページ) …

 

 

■視聴率調査の1社独占の実態

 

 

■電通は日本のメディアを支配しているのか?

内田樹の研究室 2016-05-15

電通は日本のメディアを支配しているのか? - 内田樹の研究室
「電通は日本のメディアを支配しているのか?」と題するフランスのネット記事を翻訳しておく。 記者はMathieu GAUL...

 

 

 

■正力、児玉→渡辺(ナベツネ)という米国の日本人工作員

正力、児玉→渡辺(ナベツネ)という米国の日本人工作員 - 日本を守るのに右も左もない
日本のテレビの草創期にアメリカの意向を受けて堕落番組を垂れ流し続けた日本テレビの初代社長正力松太郎氏は第2次大戦敗戦当時の元A級戦犯である。 A級戦犯指名を受け、その後不起訴処分を受けた正力は、アメリカの資金、資材援助を ...続きを読む

 

 

■読売新聞、日本テレビとアメリカCIAの関係

『読売新聞、日本テレビとアメリカCIAの関係』
読売新聞、日本テレビとアメリカCIAの関係このペンタゴンによる、日本…

 

 

■CIAに日本を売った読売新聞の正力松太郎 天木直人メディアを創る(2006.2.8)

CIAに日本を売った読売新聞の正力松太郎 天木直人メディアを創る(2006

 

 

■CIAの協力者・正力松太郎が設立した日本テレビによる大衆洗脳と不祥事

 

 

■アメリカによる世論支配のために与えられたマスコミの特権、「報道の自由」

アメリカによる世論支配のために与えられたマスコミの特権、「報道の自由」 - 日本を守るのに右も左もない
7月18日の記事「アメリカ=GHQの占領政策①『マスコミ他編』」で紹介されている「『日本弱体化政策』の検証~日本の再生をめざして」には、戦後日本のマスコミ支配の原点に関わる重要な記述がある。 要するにアメリカ=GHQの言 ...続きを読む

 

 

■世界の闇の支配勢力から日本の支配史を読み解く【電通⇒マスコミ支配→日本支配】

世界の闇の支配勢力から日本の支配史を読み解く【電通⇒マスコミ支配→日本支配】 - 金貸しは、国家を相手に金を貸す
画像はコチラから 311大震災以降、マスコミ報道に対する不信感は募るばかりの昨今ですが、そうは言ってもマスコミからしか情報入手できないのも現実です。 インターネットが、新たな情報ツールとして注目されてはいますが、まだまだ ...続きを読む

 

 

■電通はCIAの支配下にある事実上の諜報機関

電通は日本のメディアを支配しているのか?

電通はCIAの支配下にある事実上の諜報機関 電通は日本のメディアを支配しているのか?

 

 

■アメリカ:闇の支配構造と掠奪戦争~

「電通を媒介にしたアメリカによるメディア支配」

アメリカ:闇の支配構造と掠奪戦争~「電通を媒介にしたアメリカによるメディア支配」 - 日本を守るのに右も左もない
先日の衆議院選挙では、民主党が圧勝し、長年続いた自民党支配からの政権交代が遂に実現しました。 これは、戦後60年に渡り続いた権力支配の壁を打ち崩したと言う意味で画期的であり、権力側によるマスコミ総動員体制にも関わらず騙さ ...続きを読む

 

 

■”電通はC〇Aの支配下にある事実上の諜報機関”

『”電通はC〇Aの支配下にある事実上の諜報機関”』
「電通は日本のメディアを支配しているのか?」と題するフランスの記事の和訳がありましたので、紹介します。記事は要点のみに圧縮しています。大変興味深い内容なので、…

 

 

■日本の【メディア支配の構図】電通による悪魔の所業について。

 

 

■高須クリニック院長「フリーメイソン」の内部事情を明かす

まぐまぐニュース 2017.06.15

高須クリニック院長「フリーメイソン」の内部事情を明かす - まぐまぐニュース!
AbemaTVのAbemaSPECIALチャンネルにて毎週土曜夜10時より放送中の、お笑いコンビ:キングコングの西野亮廣のレギュラー番組『エゴサーチTV』。6月10日の放送回では、高須クリニックの高須克弥院長がゲスト出演した。本番組は、“エゴサーチ(=インターネット上で、自身の名前などを検索して自分自身の評価

 

■1年以上経っても「陰謀論」という言葉に騙されている

1年以上経っても「陰謀論」という言葉に騙されている | 日本の匠と美 ほさか

 

 

■米政府のプロパガンダ?メディア王の電通はCIAのスパイ。マスゴミを支配する電通の歴史と影響力。

 

 

■日本メディアがCIAに操られていると言われる理由

日本メディアがCIAに操られていると言われる理由|都市伝説ちゃん@世界の闇ニュースまとめ
テレビドラマや映画で登場するCIA どうやら日本でも活動されているようです。 そんなCIAと日本の関係についてまとめましたので、 早速見ていきましょう! ▷CIA(アメリカ中央情報局)とは 対外諜報活動を行うアメリカ合衆国の情報機関の代表格が「CIA」です。 CIAは、外国反米政権を倒すためのテロ組織を支援...

 

 

■日本を裏で操っている?

~アメリカの巧妙な世界戦略~

・アメリカにとっては好都合となる日本の官僚主義

「日本の犠牲によって、アメリカの産業を振興する必要があった」

「アベノミクス第3の矢はもともと空砲にすぎない」

幻冬舎:石角完爾:2016.10.21

日本を裏で操っている? アメリカの巧妙な世界戦略 | ゴールドオンライン
今回は、アメリカがいかに巧みに、国際政治・経済の舞台で立ち回ってきたのかを見ていきます。※本連載では、元通産省官僚で現在は国際弁護士として活躍する石角完爾氏の著書、『預金封鎖』(きこ書房)の中から一部を抜粋し、著者が想定した「最悪のシナリオ」を通じ、日本の危機的状況を考察します。

 

 

 

■日本弱体化計画の真相に迫る!アメリカが戦後密かに仕組んだ愚民化計画は本当なのか

日本弱体化計画の真相に迫る!アメリカが戦後密かに仕組んだ愚民化計画は本当なのか | 友達の友達から聞いた話
第二次世界大戦後、アメリカによって日本は意図的に弱体化された…そのような耳を疑うような都市伝説が存在します。そ

 

 

 

■これが戦後の元凶だ! 米占領軍の日本洗脳工作「WGIP」文書、ついに発掘

「日本人を洗脳するために、どのように日本のメディアを操り、どのような情報を流すかを考え実行した」

「日本政府や日本の報道機関を通じて実施した間接統治」

産経新聞 2015/4/8 関野通夫

【月刊正論】これが戦後の元凶だ! 米占領軍の日本洗脳工作「WGIP」文書、ついに発掘(1/6ページ)
 WGIP(War Guilt Information Program)とは、大東亜戦争後の昭和20(1945)年からサンフランシスコ講和条約発効によって日本…

 

 

■【日本人愚民化計画〜マッカーサーが仕組んだ罠はコレだ!〜】

④【日本人愚民化計画〜マッカーサーが仕組んだ罠はコレだ!〜】|栄養士かほ&ヒーラーりん
戦後、マッカーサー率いるGHQは、 日本の復興を支援するという名目で日本にやってきた。 マッカーサーと共に動いたのが、元総理安倍晋三の祖父である岸信介だ。 本当の目的は「日本の弱体化」である。 二度と戦争を起こさないように、 思想や生活まで変えるための政策でした。 この政策名は「日本人愚...

 

 

■日本のテレビ局が外国資本に支配されている件。

Noboru Matsushita 2022年3月12日

日本のテレビ局が外国資本に支配されている件。|Noboru Matsushita
テレビ局の外資比率は20%未満がルールです。 (外国人にメディアを乗っ取られないために) しかし実態は、 抜け道があって外資比率が20%を超えていると言われてます。 (つまり外国人にメディアが乗っ取られている?) どのような抜け道かと言うと、 議決権を与えなければ20%を超えて外国人に株を持たせても良いらしい(...

 

 

■日本のテレビ・マスメディア・政府は外国資本が買収済み

 

 

■民放各社は米国に乗っ取られているのか

「民放各社大株主に米国系の投資ファンドが名を連ねている」

・外国人株主比率は日テレ22%、フジ約30%

「テレビ朝日が12.7%、TBSは13.34%」

日刊ゲンダイ(講談社)2015/11/09
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/168954

 

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました