Categories: 未分類

フローレンス・ナイチンゲールの「大切な」言葉たち~フローレンス・ナイチンゲールの名言・人生・生き方・性格など~



フローレンス・ナイチンゲールの「大切な」言葉たち

女性よ自立しなさい。自分の足で立ちなさい。

人生とは戦いであり、不正との格闘である。

私はすべての病院がなくなることを願っています。

看護はひとつの芸術である。

すべての物事は、それにつぎ込んだ努力にほぼ等しい成果があるものだ。

最後にいえるのは、自分に関わっている時間をどう使い、やりたいことを遂げるかは、すべてわたしにかかっている。

人間は一生に一度きりではなく、一日ごとに気持ちを改めていかなければならない。

人はその人が考えた通りの人生を生きる。

天使とは、美しい花をまき散らす者ではなく、苦悩する者のために戦う者である。

フローレンス・ナイチンゲールとは?(人生・生き方・性格など)

フローレンス・ナイチンゲール(Florence Nightingale、1820年5月12日 – 1910年8月13日)は、イギリスの看護師、社会起業家、統計学者、看護教育学者。

近代看護教育の母。

クリミア戦争での負傷兵たちへの献身や統計に基づく医療衛生改革で著名。

国際看護師の日(5月12日)は彼女の誕生日。

ロンドンの聖トーマス病院に付属してナイチンゲール看護学校を設立、これは世界初の宗教系でない看護学校であり、現在はキングス・カレッジ・ロンドンの一部となっている。

ギリシア哲学についても造詣が深く、オックスフォード大学のプラトン学者、ベンジャミン・ジョウェットとも親しく交流した。

1820年、裕福なジェントリ(地主貴族層)の家庭に生まれる。

イギリスの富裕な家庭の娘として成長、ドイツのカイゼルスウェルトのプロテスタント・ディアコニッセ学院で看護師教育を受けた。

1851年、精神を病んだ姉の看護をするという口実でドイツの病院付学園施設に滞在。その後、看護師を志してロンドンの病院に就職。父は就職に理解を示したが、母、姉は反対であった。

婦人病院長となったナイチンゲールは各地の病院の状況を調べ、専門的教育を施した看護師の必要性を訴える。当時、看護師は、病人の世話をする単なる召使として見られていた。

1853年ロンドン淑女病院看護師長になった。

1854年クリミア戦争の惨状を知り、イスタンブールのスクタリの野戦病院に 38人の看護師を連れて赴任。看護師の職制の確立,医療補給の集中管理,汚水処理などによって医療効率を一新。

その働きぶりから「クリミアの天使」、夜回りを欠かさなかったことから「ランプの貴婦人」と呼ばれる。

ナイチンゲールの尽力により、病院内を衛生的に保つことが命令され、42%まで跳ね上がっていた兵舎病院での死亡率は5%まで低下する。死因のほとんどは、病院内の不衛生による感染症であった。

1856年帰国後、病院の状況分析を開始。数々の統計資料を作成し、改革を目的とした各種委員会に提出。

保健制度および陸軍全体の組織改革につながる。英国では、ナイチンゲールは統計学の先駆者とも称されている。

陸軍・政府関係者もナイチンゲールの超人的な仕事ぶりと相手が誰であろうと直言を厭わない果敢な姿勢に敬意を示した。にはイギリス女王ビクトリアに直接、病院改革案を献策。

また 1860年にはロンドンのセントトマス病院にナイチンゲール看護師養成所 Nightingale Homeを創設して近代的な看護教育を施した。

フローレンス・ナイチンゲールをもっと知りたい人はこちら!


arashidaisuki