えっ!本当?柴犬は天然記念物!?~柴犬(しばいぬ)が天然記念物の理由・その経緯~

ワンちゃん

えっ!本当?柴犬は天然記念物!?~柴犬が天然記念物の理由・その経緯~

 

「日本犬といえば?」と聞かれたら、多くの人が「柴犬」と答えるのではないでしょうか。

ペットとしての人気犬種ランキングでは、チワワやトイプードルなどの小型でかわいらしい洋犬にトップを奪われてはいるものの、柴犬は必ず上位にランクインしています。

町を歩けば、柴犬を散歩している人をしょっちゅう見かけますよね。

そんな人気者の柴犬には意外な歴史があり、国の『天然記念物』に指定されているのをご存知でしょうか?

 

今回は柴犬が天然記念物に指定された経緯と天然記念物なのに飼える理由、そして天然記念物である柴犬とはどんな犬なのかについてご紹介します。

 

 

柴犬が天然記念物に指定された経緯

 

 

日本犬と聞くと、柴犬を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

日本では古くから愛され根強い人気を持つ柴犬ですが、今や『SHIBA INU』として海外でも人気を得ています。

柴犬のルーツは縄文時代にまでさかのぼり、大昔から人間と共に生きてきたと考えられています。

柴犬の歴史は古く、縄文時代の遺跡から犬の骨が出土しており、これが縄文犬と呼ばれる柴犬の祖先犬と言われています。

 

縄文犬は狩猟犬として活躍し、主に小動物、ときにはイノシシを狩ることもあったようです。

柴犬をはじめとする日本犬は長く純血が保たれていましたが、明治時代に変化がありました。

明治時代に純血の柴犬が激減したのです。

鎖国をしていた日本が幕末に開国してから日本に洋犬が入ってくるようになり、明治時代には洋犬ブームとなりました。

 

洋犬が珍重される一方で、野放しであった日本犬は「畜犬取締規制」によって捕獲されることに。

また、洋犬との異種交配が進み、純粋な柴犬は激減しました。

昭和に入ると日本犬の純血種を守ろうとする風潮が高まり、1928年(昭和3年)に日本で最初の畜犬団体『日本犬保存会』が設立され、1934年(昭和9年)に『日本犬標準』を制定しました。

日本犬保存会は山間から純粋な日本犬を探し出して研究や登録を行い、日本古来の犬種を残すために尽力しました。

 

そしてついに、1931年から1937年にかけて日本犬7犬種が天然記念物に指定され、1936年(昭和11年)12月16日に柴犬も国の天然記念物に指定されたのです。

 

 

 

 

天然記念物に指定されている6犬種

 

 

天然記念物の柴犬は大きく信州柴、美濃柴、山陰柴の3つに分かれます。

激減した柴犬を保存するため3つのグループの枠を超えて交配を行い、絶滅の危機を乗り越えました。

天然記念物には柴犬だけではなく、紀州犬、四国犬、甲斐犬、秋田犬、北海道犬も指定されています。

そして、『越の犬』という犬種も天然記念物に指定されましたが、1971年(昭和46年)に絶滅したと言われています。

 

天然記念物に指定されている6犬種のうち、現存の中で最も飼育頭数が多いのが柴犬です。

それぞれの特徴はありますが、それぞれの名前に地方の名称がついていることにお気づきでしょうか。

実は、柴犬は天然記念物に指定された日本犬の中で唯一地方名が付いていません。

現代で多く飼われている柴犬は、信州柴犬と言うのですが、この種は島根産と四国産の柴犬同士の掛け合わせが元で、信州地方の原産ではないのです。

 

そのため、柴犬だけが天然記念物の中で地方名が付いていないのです。

 

 

 

 

柴犬は天然記念物なのにどうして飼えるの?

 

柴犬が天然記念物に指定されていることを知ると、「天然記念物なのにどうして飼えるの?」という疑問が湧いてきませんか?

天然記念物といえば、オオサンショウウオ・イリオモテヤマネコ・トキ・コウノトリなどの名前が浮かんでくるかもしれません。

でも、どれも飼っている人を見たことがないですよね。

しかし、近所で散歩している柴犬も、れっきとした天然記念物です。

 

ちなみに、正式に登録されている呼び名は、「しばけん」ではなく、「しばいぬ」だそうです。

なぜ、『天然記念物』という肩書きを持つ柴犬を飼うことができるのかというと、天然記念物の場合は「種の保存のために飼育や繁殖をしても良い」とされているためです。

手厚く保護されそうなイメージですが、天然記念物の場合はどちらかというと絶滅せずに生息することが重要なのです。

一方、『特別天然記念物』であるオオサンショウウオ、イリオモテヤマネコ、トキなどは、文化財保護法の対象となるため文化庁長官の許可なしに飼育することはできません。

 

「特別」がつかない天然記念物は、ペットにしても問題はないそうです。

例えば、「特別」がつかない天然記念物…日本犬・ニホンザル・ニホンカモシカなどは、日本に生息していることが一番重要で、種を保存するために飼育や繁殖をしても良いとされています。

 

 

 

 

天然記念物である柴犬の特徴

 

天然記念物である柴犬の特徴は、日本犬全体に言えることなのですが、耳の形は三角形でピンとしたとがり耳、細い鼻先に、くるんと丸まった巻尾が特徴です。

・体高オス:約38cm~41cm
・体高メス:約35cm~38cm
・毛色:赤、黒、胡麻色。ごくまれに白色の毛色


分類としては小型犬になります。

柴犬は天然記念物の日本犬の中では最も小柄で、野性味があり、最も日本犬の特徴を多く残しています。

 

毛質は硬いトップコートと、柔らかなアンダーコートのダブルコート。

年に2回の生え変わり期があります。

毛色は多い順に赤、黒、胡麻色。

ごくまれに白色の毛色の子もいるようです。

 

柴犬は天然記念物として登録されている日本犬の中でも、警戒心が強く、やや頑固。

とても飼い主に忠実な性格で、家族を守ろうとする傾向が強い犬種でもあります。

吼え声も多く、怪しい人物にはしっかり警戒して撃退します。

飼い主に褒められるととても喜び、基本的には飼い主にしか懐きにくいと言われています。

 

上下関係の感覚がはっきりとしており、きちんとしたしつけを最初の頃にしっかりしてあげれば、番犬としても活躍できます。

 

 

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました