《新潟DNA:妙高市》HIKAKIN(ヒカキン)名言集とHIKAKIN(ヒカキン)のDNA(生い立ち、経歴、プロフィールなど)

新潟出身者名言

 

《新潟DNA》HIKAKIN(ヒカキン)名言集とHIKAKIN(ヒカキン)のDNA

 

 

HIKAKIN(ヒカキン)名言集

 

 

スーパーの食品部門に就職しましたが、僕の心の中にはビートボックスへの執着がたっぷり残っていて、やりたい仕事に就けない挫折感でいっぱいでした。将来に明るい希望が全く見えない、人生で一番辛い時期だったと思います。

 

 

 

 

 

スーパーでのサラリーマン時代は、好きなことを仕事にできていなかったので正直辛かったです。でも、「YouTubeの動画を作って、海外からもたくさん見られている。僕はただのサラリーマンじゃない」と思えたことで仕事も続けられました。

 

 

 

 

 

中学2年生のとき、コピー機のCMでビートボックスのパフォーマンスをみて、「これだ!」と思いました。僕は自分が目指すべきものを、生まれて初めて見つけた気がしたんです。それ以来、遊びの域を超えて本気でビートボックスにのめり込みました。

 

 

 

 

 

「YouTubeでお金を稼ぐこと」を第一に考えると、必ず失敗します。まずは大好きなこと、続けられることをテーマに、楽しみながら地道に動画を作り続けていった先に「YouTubeでお金が稼げる」ようになるんだと思うんです。

 

 

 

 

 

 

サラリーマンとして働いているときは、「こんなの本当の僕じゃない」と思っていました。その仕事のストレスを発散して、自分の存在を確認できるのがYouTubeでした。

 

 

 

 

 

チャンネルに寄せられる中傷コメントは、気にせず前向きに受け入れるのがプロだと思います。

 

 

 

 

 

 

生活感、リアル感、手作りっぽさ、お手軽さ、フレンドリーな雰囲気……。このあたりが今までの作り込まれたTVなどとTouTubeの違うところです。でもだからこそ、TVをしのぐ人気があるんじゃないかな、と思います。

 

 

 

 

 

 

YouTubeへの動画投稿がきっかけで「好きなことをして、みんなに喜んでもらい、お金が稼げる」ようになったんです。

 

 

 

 

 

 

今日の動画を作り終わっても明日があるので、落ち着かないっていうか考えなきゃいけないし、その歩みを止めたら、終わるんだろうな。

 

 

 

 

 

 

 

僕のチャンネルを見たせいで、イヤな気持ちになったり、イライラしたり、ゲンナリするような人はひとりも出したくない。だから、YouTubeチャンネルはもちろん、連動しているTwitterなどでも、ネガティブな発言はしないようにしています。

 

 

 

 

 

 

 

YouTubeで世界中の人たちが楽しげに動画で盛り上がっている様子を見るうちに、自分も見てるだけじゃなく動画を見てもらいたくなってきたんです。「YouTubeはよく見るけど、投稿はしたことがない」っていうみなさんにもぜひ投稿する楽しさを味わってほしいなあと思います。それが自分の夢をかなえる、きっかけになるかもしれないんだから。

 

 

 

 

 

 

 

あえて作り込んでないのが共感を生んでいる。

 

 

 

 

 

ファンの人たちが何をしたら一番盛り上がって、広がっていくかということを常に考えている。

 

 

 

 

 

 

一個人がやっている企画だったら小回りが利く部分とかでリアルなことが自由にできる。

 

 

 

 

 

 

YouTubeの動画制作に最初から大掛かりな機材は必要ありません。ちょっと作り込んだ動画でもパソコンとホームビデオ用のカメラがあれば十分。それだけで自分だけのテレビ局ができちゃうんです。

 

 

 

 

 

 

ユーチューバーは「身近さ」で人気になったんじゃないかな。

 

 

 

 

 

 

 

僕は結果が全てを物語ると思っています。いわば現実。センスという言葉が当てはまるかな。結果を出したい。ただそれだけ。

 

 

 

 

 

 

人生は自転車のようなもの。走り続けないと転んでしまう。最短距離を駆け抜ける!

 

 

 

 

 

ただの馴れ合い動画と、ブロガーとしての動画の違いに気づけるかどうか。大きな違いがある。

 

 

 

 

 

 

商品紹介はなんだかんだニーズがあって、タメになる動画なんだよね。美味しいか美味しくないか動画で確かめてから買ったり、デジモノなら映像で見る事によりリアルさが伝わって購入に踏み切ったり。ただのコメディーとは違った広がりを見せる。

 

 

 

 

 

 

僕はYouTuberという仕事を始めて、インターネットやSNSを通じて本当に自分の人生が大きく変わりました。僕がここまで来ることが出来たのも、このインターネット、YouTubeを通じて本当にたくさんの人と繋がることが出来たからです。ネットには本当に沢山の人を巻き込む力があると信じています。

 

 

 

 

 

 

僕が毎日欠かさず継続していること。それは近所のお地蔵さんにお参りすること。二箇所あるので毎日必ずしています。

 

 

 

 

 

 

人の動画のコメント欄で一生懸命売名したり、コラボコラボ必死な人は一生伸びないだろうなぁ。自分のコンテンツが面白くなきゃお話にならないんだよね。そんな暇があるなら研究したほうがいいのに、っていつも思う。

 

 

 

 

 

 

 

「夢をつかむまで、挫折もパワーにして、何度でもあきらめずに手を伸ばそう」僕は今も自分にそう言い続けて、次の夢に挑戦中です。

 

 

 

 

 

 

 

才能や運、チャンスに恵まれてトントン拍子に成功した人は、小さな挫折でもぽきりと折れてしまうけれど、挫折や逆境をバネにして成長して成功をつかんだ人間は、この次また挫折したって、必ず立ち上がれるし、逆に失敗を糧にさらに飛躍できる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕としてはすごい夢のある仕事なんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

そこらへんに居そうな兄ちゃんみたいな感じでいたいなって思っています。

 

 

 

 

 

 

 

僕がどれだけ歳をとっても、子供たちを喜ばせる仕事をしていたいな。子供たちの喜びというのは大人の喜びの何十倍も純粋で、その子の人生において大きなものだから。

 

 

 

 

 

 

 

天狗になったら終わりだね。天狗には自覚がない。ダサすぎ。スマートなカリスマになりたい。

 

 

 

 

 

 

 

誰が見ても嫌な気持ちになんないようにしなきゃなって。

 

 

 

 

 

 

 

最近ようやく大人になってきた。気がする。嫌らしい事とか沢山見えてきてしまってるけど、俺は常に真面目でいたい。

 

 

 

 

 

 

 

自分を追い込まなきゃ。今は苦しむ時!時間を大切にしようと思う。

 

 

 

 

 

ゴールはすぐそこに。光が見える。九月でゴールする。ただそれだけ。やってみせる。

 

 

 

 

 

 

 

大好きなことを仕事にしたい!という情熱と、挫折によって生まれたパワーを原動力に、がむしゃらに動画を作り続けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

僕と同じように挫折続き、逆境まみれの人も決して諦めないで、チャレンジし続けて欲しい。

 

 

 

 

 

 

 

全部自分で考えて、失敗成功も自分次第。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

HIKAKIN(ヒカキン)のDNAと歩み~HIKAKIN(ヒカキン)の経歴・プロフィール・生い立ちなど~

 

 

IKAKIN(ヒカキン)。

本名、開發光(かいはつ ひかる)。

 

1989年4月21日、新潟県中頸城郡妙高高原町(現・新潟県妙高市)で次男として生まれる。

兄(長男)は同じくYoutuberのSEIKIN。

 

小さい頃は、教室の隅の方にいる変わった少年だった。

雪の多い上越地方で育ったことから、小学生の頃の夢は「スキージャンプでオリンピックに出場すること」で、高校生までスキージャンプをしていた。

 

小学生の頃に、当時フジテレビ系列で放送されていたバラエティ番組『力の限りゴーゴゴー!!』のコーナー『ハモネプリーグ』の影響で、ヒューマンビートボックスに興味を持つ。

妙高高原町立妙高中学校を経て新潟県立新井高等学校に進学し、上越でのライブ活動などを開始。

 

そして、2006年12月にYouTubeにて自身の公式チャンネル「HIKAKIN」を開設する。

2008年に新潟県立新井高等学校を卒業。

 

その後、上手いビートボクサーが集中する東京に活動拠点を移し、スーパーマーケットの店員の仕事をしながら生計を立てていた。

当時は自分の銀行口座を持っていなかったため貯金はなく、親から貰った2万円のみで上京した。

 

勤め先のスーパーには社員寮があり、毎月の給料から家賃が引かれるため住む場所に困ることはなかった。

それからは、夜の社員寮の浴室や自室などで安いマイクを使ってビートボックス動画を何回も撮影し、その中で完璧に上手く出来たと思えるものを厳選し、月1・2本ずつ動画をアップロードしていた。

 

YouTubeパートナー(広告収入を得るシステム)に申請したこともあったが、当時は却下される。

その出来事をきっかけに、「YouTube側からオファーされるようになってやる」と考えるようになり、視聴者側の視点に立った動画作りを心掛けるようになった。

 

上京から2年程は特に大きな出来事は起こらなかったが、徐々に閲覧数が増えていき、当時一番伸びていた動画で約20万再生だった。

当時の日本ではYouTubeの知名度が低く、殆どが海外からの閲覧で日本からの閲覧は1・2割程だった。

 

そして、2010年に『スーパーマリオブラザーズ』シリーズのBGMをビートボックスでメドレーにした動画「Super Mario Beatbox」をアップロード。

この動画がYouTubeにおける日本国内月間アクセス一位を記録し、アメリカ合衆国の『CBS News』のトップニュースで取り上げられる。

 

アップロードの24時間後に20万アクセス、1週間後に100万アクセスを記録しその後、YouTube側からYouTubeパートナーのオファーが来る。

そして更に、2010年度YouTube世界ベストパートナートップ500人に選出、「WOWスタープロジェクト2010」では優勝しラスベガスに招待された。

 

これらの出来事をきっかけに、パフォーマーとしてライブやテレビへの出演依頼も少しずつ来るようになった。

2011年6月に日本で「YouTubeパートナーフォーラム」が開催される。

 

2011年に起きた東日本大震災の際にはチャリティー握手会イベントで集まった募金200万円を公益財団法人東日本大震災復興支援財団に寄付した。

 

2012年にはスーパーの仕事を退職し、動画の投稿を通じた広告収入で生活する道を進むことになる。

2013年5月のシンガポール滞在中ではエアロスミスと共演をし、1万5000人規模の会場で「ウォーク・ディス・ウェイ」を共に演奏した。

 

その後もNE-YO、アリアナ・グランデなどの海外アーティストとの共演を行っている。

同年6月にはYouTuberの事務所「UUUM」の設立と共に同社のファウンダー、最高顧問に就任する。

 

2017年に起きた九州北部豪雨の際は赤い羽根共同募金を通して100万円を募金し、その際、動画公開前日にニンテンドースイッチのプレゼント動画を公開し、視聴者を多数集めた上で募金の呼びかけを行った。

 

2020年5月21日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、Yahoo!JAPAN基金と共同で「コロナ医療支援募金」を設立。

設立に伴って1億円を寄付。

寄付金総額はHIKAKINの寄付を含めて3億7061万274円になった。

 

 

同じくYouTuberのSEIKIN(セイキン)は2歳年上の実兄。また、同じくYouTuberのMasuoは幼稚園時代からの幼馴染。

 

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました