やってみなはれ~ワンマン経営とボトムアップ経営~


「ワンマン経営」はご存知でしょうか。

社長1人が他の社員など周りの意見を聞かず、独裁的な経営を行うことですね。

独裁的な経営を行っていること自体、自覚がないケースもあります。

でも、一概にはすべてを否定することはできません。

メリットもデメリットもそれぞれ存在しています。

今回はトップダウン経営とボトムアップ経営についてお伝えします!

【集大成・総集編】ブログ3年間のまとめ本! ~二千社以上企業訪問してきた東証一部上場企業の元ベンチャーキャピタリスト~(楽天ブックス電子書籍)

Contents

トップダウン、ボトムアップとは?

ご存知の方も多いとは思いますが、企業経営には意志決定の型として「トップダウン」と「ボトムアップ」の2種類があります。

トップダウンとは、企業におけるトップが意思決定を行い、現場社員に指示し経営することです。

つまり、社長や会長が決めたことを「鶴の一声」で従業員に命令しそれに従わせるタイプの経営です。

一方、ボトムアップとは、現場社員からの提案を基に、意思決定していく経営のことです。

つまり、現場のアイディアや意見を経営陣が吸い上げ、運営するタイプの経営です。

トップダウンのメリットとデメリット!

トップダウン型、ボトムアップ型にはそれぞれメリットとデメリットが存在します。

それぞれみてみましょう。

まずはトップダウンのメリット面です。

【トップダウンのメリット】

①スピード経営が可能

なんといってもトップダウンのメリットは意思決定が早いことではないでしょうか。

大企業に比べてベンチャー企業や中小企業はスピードが命です。

より速く新商品、サービスを投入し、一気に「スキマ」産業や市場を席巻することが可能となります。

②組織としての一体感

トップと現場社員の信頼関係があれば、組織全体に一体感が生まれやすくなります。

「連帯感」「意志疎通」に優れた組織経営が可能となり、トップのために全力で支える組織体制を生み出すことが可能となります。

③先見性のある経営者の場合、爆発的な成長の可能性がある

先見性のある経営者がトップダウンで運営することで一気に成長市場を捉え、急成長することがあります。

成功するベンチャー企業がその一例かもしれません。

次にトップダウン型のデメリット面です。

【トップダウンのデメリット】

①指示待ち人間が多くなる

トップの意志を最優先することで自分で考えられない、指示待ち人間が増える可能性が高まります。

現場での臨機応変な判断をすることが許されない体質を作るリスクもあります。

②クレームやトラブルなどの課題が共有されにくい

現場のクレームなどの些細な課題がトップまで知らされることが少なくなる可能性があります。

現場で改善すべき点なども共有されることが少なく、顧客の不満を増殖させるリスクなどもあります。

③経営トップの判断が間違っていた場合、会社存続に関わる大きなダメージを負ってしまう

トップダウンによる経営の場合、トップの判断次第で会社存続に関わる損失を招くことがあります。

一気にリソースを投入した結果、業績が伴わない場合、倒産のリスクを抱えてしまいます。

以上、トップダウンのメリットとデメリットです。

良い面もあれば、悪い面もあるのではないでしょうか。

ボトムアップのメリットとデメリット!

次にボトムアップ型をみてみましょう。

ボトムアップ型もメリットとデメリットが存在します。

まずはメリット面です。

【ボトムアップのメリット】

①現場の意見を汲み取りやすい

顧客の生の声や新しいニーズ、現場の問題点や課題などが共有されやすく、現場でよりスピーディに対応することができやすくなります。

特に営業現場では市場の動きや売上に直結する新しいアイディアなどが即時に共有され、意志決定に反映されていきます。

②自ら考え、行動できる社員が育ちやすい

現場に裁量権を与えることで、社員や現場管理者自らが考え、行動できるようになりやすくなります。

一人一人が、どうすればより良くなるのか考えることで、社員個人の能力アップにもつながりやすくなります。

③社員のモチベーションを維持しやすい

自ら考え、行動することで仕事に対する責任や誇りを持ちやすくなります。

仕事に対するオーナーシップも醸成されやすくなり、社員個人のモチベーションが上がりやすい傾向にあります。

次にボトムアップのデメリット面です。

【ボトムアップのデメリット】

①意志決定に時間がかかる

全ての現場の意見を取りまとめ、相反する内容の調整も増加、意志決定に時間がかかってしまうと言われています。

会議が増えたり、実行するまでに日数がかかるということもデメリットかもしれません。

②部門最適に陥いる可能性がある

現場に大きな裁量権を与えることでそれぞれの部門の意見対立が増加し、組織としての一体性が薄れることがあります。

会社全体のメリットより、それぞれの部門毎のメリットを強調する傾向がでてきます。

③自ら考え、発信できる人材が不可欠

ボトムアップを機能するうえで、現場で自ら考え、自ら発信できる人材が必要です。

また、チーム一人一人の声を聴き、取りまとめる中間管理職の能力も問われることが多くなります。

以上、ボトムアップのメリットとデメリットです。

一概にトップダウンとボトムアップどちらがいいかとは言い切れません。

トップダウンとボトムアップ、どちらが「企業成長力」があるのか?

それではトップダウンとボトムアップのどちらが「企業成長力」があるのでしょうか。

「企業成長力」という視点では「トップダウン」のスピード、爆発的成長力は目を見張るものがあります。

何よりも早い意志決定で一気に市場を席巻してしまいます。

何千人、何万人を抱える大手企業にはできない意志決定スピードです。

ベンチャー企業、特にアーリーベンチャーステージのベンチャー企業ではトップダウンの意思決定が強みであると言えそうです。

しかし、ベンチャー企業といえども、トップダウンにそぐわないケースがあります。

それが以下「トップダウンにそぐわないケース」です。

【トップダウンにそぐわないケース】

①専門性の高い業界やサービス

一般的には単一商品、単一サービスのような業界はトップダウンが良いと言われています。

マニュアル化した仕組みを整え、一気に全国制覇するといった店舗展開もトップダウン型の企業が多いのが特徴です。

一方、専門性が高く、現場で複雑な判断や調整が多い業界はボトムアップが良いとされています。

経営トップが全ての専門性を理解して最善の意思決定をすることが難しいためです。

②事業が多く、幅広い場合

事業が多い場合、または企業規模が大きくなり、複数の事業や部署が同時に動いている場合、トップダウンは難しくなります。

経営トップが全ての事業と部署を把握して意志決定するには限界があるためです。

事業が多く、幅広い場合はボトムアップが好ましいと言えるかもしれません。

ボトムアップを引き出すトップダウン!

トップダウンとボトムアップ。

それぞれメリットとデメリットが存在します。

事業領域や事業専門性なども含めて、一概にはどちらが正しいか、とは言い切れません。

ただ、戦後、日本は軍隊的思考の下、組織体制の多くはトップダウンで運営されてきた傾向が強いことは確かです。

特に老舗企業の多くはトップダウン組織である傾向が強いのは実情ではないでしょうか。

大事なのは「ボトムアップを引き出すトップダウン」

組織マネジメントの要諦の1つは、トップダウンとボトムアップの手法を併用することかもしれません。

ビジョンを持ったトップが未来を創造し、その未来を共有すること。

そして、同時に現場から自発的な盛り上がりと、ムーブメントが起き上がりやすい環境作り。

一人一人の意見が出やすい雰囲気作りも必要かもしれません。

それには、ボトムアップを引き出す「小さな配慮」「大きな人間力」も要るのではないでしょうか。

最後に

名経営者たちの名言を贈ります。

効率的な組織の典型は、軍隊でしょう。ボトムアップでバラバラに動く軍隊なんてありません。全滅してしまいます。やはり基本はトップダウンです。トップが調査や議論をして、自分の責任で目標や戦略の基本を作るべきです。これは独裁とは違います。トップが考えを述べて、部下と話し、調整して手直しをする。社長に限らず、事業部長でも課長でも、集団のトップは自分の意見をはっきりと示し、そのうえで部下と交流していくべきです。
御手洗冨士夫/キヤノン会長、経団連名誉会長

ボトムアップはコストアップ。トップダウンはコストダウン。下からの積み上げで決めようとすると、議論百出て時間ばかりかかる。トップダウンこそコスト削減の近道だ。
鈴木修/SUZUKI会長

チームワークを大切にして総力戦で取り組まなければ、真の力は発揮できません。私はいわゆるワンマン社長というのがあまり好きではありません。トップダウンとボトムアップを上手く融合した意思決定のあり方が望ましいと考えています。
木村惠司/三菱地所元会長

トップダウンだけでは組織は強くなれない。チーム力を発揮できてこそ高い壁も乗り越えられる。
玉塚元一/ローソン顧問

経営をする上で、トップダウンとボトムアップのどちらが重要かと言われますが、私は両方とも大事であり、そのバランスこそ肝要。
清家篤/第18代慶應義塾長

現職の社長がしなきゃならんのは、トップの心得を後継者に説くことじゃなくて、下からイノベーションの種がどんどん出てくるようにしむけることです。それがサントリーの社是である「やってみなはれ」です。
佐治敬三/サントリー元会長

RSS
Follow by Email