黒柴?!豆柴?!柴犬大好きだからもっと知りたい!柴犬とは?~柴犬の歴史・特徴・性格・飼い方のコツ・かかりやすい病気について~

未分類

りりしくて素朴で、和の魅力をたっぷり感じさせる柴犬は、まさに日本の犬です。

流行に左右されず、根強い人気を保ち続けています。

小柄な体つきで、室内でも飼いやすいのも人気の理由のひとつです。

「日本犬」には、柴犬の他に秋田犬など6犬種が存在しますが、小型犬は柴犬だけ。

 

そんな柴犬の特徴や歴史、飼い方などの基本情報を紹介していきます。

 

 

 

柴犬の歴史

 

柴犬について語る時、日本古来のという言い方をすることも多くありますが、実は柴犬は日本のみならず世界の犬の歴史として非常に古い犬のひとつです。


最近のDNA分析研究によれば、狼との近さはシャーペイやバセンジーの次で2番目とされ、サルーキや秋田犬、チャウチャウよりもさらに古い犬種が柴犬なのです。

日本史上では縄文時代の遺跡から、柴犬の直系祖先である縄文柴と呼ばれる犬の骨が出土しています。

近くても紀元前400年頃、遠ければ紀元前1万年くらい前から、日本人のそばにいたのが柴犬でした。

そもそも柴犬を含む日本犬の祖先は、日本列島がユーラシア大陸とつながっていた大氷河時代に大陸から渡ってきたと考えられています。

大氷河時代が終わり、気候が温暖になって海面が上昇し、日本列島は大陸から切り離されました。

縄文時代が始まるのは、日本列島が孤立し、温暖な気候となった今から1万1500年前頃のこと。

 

この頃すでに、人類と犬は協働して狩りをしていたのではないかと考えられています。

しかし、これまでに見つかった埋葬された犬の骨は、愛媛県の上黒岩岩陰遺跡で発掘された約9000年前のものが最古であり、1万年前の犬の歴史についてはほとんど明らかになっていません。

 

発掘された縄文時代の犬は、額段(ストップ)が浅いのが特徴です。

人間で言うところの「ホリが浅い」顔立ちをしていました。

そして、頭蓋骨の最も長い部分がオスは平均169mm、メスは157mmで、体高は、30~45cm。現在の柴犬と同程度が、それよりも一回り小さい小型犬サイズだったと分析されています。

 

弥生時代になると、日本列島へ大陸からの農耕民族が渡来してきます。

彼らが海を越えて連れてきた犬と日本列島の犬とが交配し、現在の日本犬の原型ができたと考えられています。

柴犬の古くから存在する主な系統は3つあり、南では山陰柴、中部では美濃柴、甲信越で信州柴とされていますが、この地域に限るということではありません。

 

日本犬の祖先は、紀元前から日本各地にいたと考えられています。

今では絶滅したものも含めて、地名を冠した“地犬”と呼ばれる土着の犬は、一説によると20犬種以上いたそうです。

明治時代になると、日本にも少しずつ洋犬が輸入されるようになり、大正、昭和とその数や種類を増やしていきました。

こうした中、日本犬の減少を憂慮した愛好家により、昭和3年に日本犬保存会が設立され、日本犬6種の標準を定めることとなりました。

 

柴犬は、アナグマ、ウサギ、タヌキなどの猟に携わった小型の日本犬。

柴犬と呼び始めたのは、日本犬保存会の創始者である齊藤弘吉氏で、それまで島根(石見)では石州犬、加賀の国では加州犬、富山県では立山犬、石川犬では白山犬などと呼ばれていました。

日本犬保存会を立ち上げた斎藤弘吉氏は、『忠犬ハチ公』を紹介して一躍有名にした人物です。

また、第1次南極地域観測隊の『タロとジロ』たち樺太犬の救出のために尽力したことでも知られています。

 

柴犬は、1936(昭和11)年に日本の天然記念物に指定されました。

全6犬種の天然記念物のうち、柴犬は唯一の小型犬です。

日本犬保存会によって「日本犬」と総称されるようになった国産犬(地犬)は、このとき7種に分類されました。

小型犬の柴犬、中型犬の紀州犬・四国犬・甲斐犬・北海道犬・越(こし)の犬、大型犬の秋田犬です(残念ながら越の犬は絶滅してしまったと言われています)。

 

ちなみに、日本犬保存会やジャパンケネルクラブ(JKC)では、豆柴という犬種は認めていません。

豆柴とは、柴犬の中でも特に小さいサイズの犬の呼び名と言えますが、犬種の標準的なサイズより小さい犬同士の交配を繰り返したり、大きくならないようにご飯を少なめにするといったことは、犬種の健全性という面からは好ましいとは言えないかもしれません。

 

 

 

 

柴犬の特徴

 

ピンと立った三角の耳に、くるりと巻いたしっぽ。

小さいけれど引き締まった体に黒い瞳。

柴犬のルックスはどこか野性的で、素朴さを感じさせます。

他の日本犬よりも小型で飼いやすいところが人気です。

 

柴犬は体高より体長がやや長く、小さな立ち耳で巻き尾、短毛でダブルコートです。

ちょっと見では同じに見える巻尾ですが、左巻きや右巻き、さし尾など形態が異なります。

JKCの標準では、体高がオス39.5cm、メス36.5cmで、それぞれ上下各1.5cmまでとなっています。

なお、日本犬保存会の標準は、犬種ごとではなく、大きさによって分類されています。

体つきはがっしりとしていて、筋肉が発達しており、寒さなど環境に順応でき、健康的な犬種です。

 

理想とされる柴犬の特徴は、保存会によって多少の違いがあります。顕著なのは顔の形です。

ストップ(額段)と呼ばれる頭から鼻の付け根の骨格が深くて鼻の短いのは「たぬき顔」、その反対でストップが浅く鼻が長い顔つきは「きつね顔」と呼ばれます。

日本犬保存会は「たぬき顔」をよしとし、天然記念物柴犬保存会では、縄文時代の遺跡で発見された犬の骨格と類似した「きつね顔」をよしとしています。

現在主流の柴犬には「たぬき顔」の方が多く見られます。

 

今や国内だけでなく海外からも「SHIBA」と呼ばれ、注目されています。

柴犬の主な毛色は、赤毛、黒毛、胡麻毛の3種類です。

胡麻とは、赤に黒っぽい色が混じり合った毛色。

すべての毛色に、裏白と呼ばれる白色が入ります。

例外的に「白」も認められています。

 

子犬のうちだけ、口のまわりに黒い毛が生える「黒マスク」が多く見られます。

この黒い毛は、成長とともに徐々に白や赤に生え替わり、2歳を過ぎるとほとんどなくなってしまいます。

 

まれに口のまわりだけ白い毛が生える子犬もいて、こちらは「逆マスク」と呼ばれます。

 

 

 

 

 

柴犬の性格

 

柴犬は愛玩犬ではなく、優秀な猟犬として長く存在してきた犬です。

勇敢で、服従心が強く、独立心があります。

主人と認めた飼い主には従順。

警戒心や忍耐力に長けています。

 

狩りの現場では単独行動が必要なときもありました。

そのため、ひとりでも判断して行動する独立心も強く持ち合わせています。

クールで自信に満ちた雰囲気は柴犬の魅力ではありますが、警戒心や縄張り意識ばかりを強める飼い方をしていると、飼い主以外の人や他の犬を寄せ付けない性格に育ってしまうこともあります。

 

自分の判断で行動したがる頑固な性質は、初心者にはしつけが難しいとも言われますが、一方でとても頭がいいのも柴犬の特徴です。

根気良く接すれば、たくさんのことを学習してくれます。

もとは屋外飼育や半屋外での生活だったため、人とべったり一緒にいるというより、ある程度のパーソナルスペースも必要で、体を拘束されることが苦手。

警戒心が少し高めですが、それほど吠える犬種ではありません。

 

独立心があり、我慢強い反面、頑固なところもあるので、子犬の頃からきちんとしつけておきましょう。

見知らぬ人に対しては警戒して吠えることもありますが、飼い主には忠実です。

猟犬気質があるため、体を動かしたり、オモチャで遊ぶことが好きです。

明るくおだやかな性格に育てるには、人間社会の様々な刺激や環境に慣れさせる「社会化」が大切です。

 

生後3週齢を過ぎたら、掃除機やインターホンなど家の中の音や、体を触られることに少しずつ慣れるようにしていきます。

オスは外へ向かう気持ちが強く、メスは家族の気持ちを敏感にくみ取りやさしい気持ちを持っているとも言われています。

 

 

 

 

柴犬の「飼い方」のコツ

 

日本の気候風土の中で育った柴犬は、かかりやすい病気も少なくて丈夫です。

きびきびと活発に行動して運動が大好きで、小型犬でありながら体力は充分。

以前は番犬として外で飼われることが多かった柴犬ですが、最近では室内で飼う人も増えてきています。

小型犬であり、無駄に吠えず、テリトリー内で粗相しないきれい好きであるため、室内飼いにも適しています。

 

室内で飼うほうが警戒心も弱まり、おだやかな性格になるとも言われています。

柴犬はもともとは生粋の猟犬で、少し警戒心が高めなところがあるので、適切な社会化とトレーニングが必要です。

子犬期に犬の幼稚園に通うなどして社会性を身に着ければ、一緒に旅行に行っても、フレンドリーな柴犬として安心してほかの人や犬に接することができるでしょう。

 

好奇心が旺盛な柴犬との旅行では、車の中で動き回らないようにケージ(クレート)に入れておけば安心です。

子犬の頃から、クレート内で給餌するなどして、クレートに慣れさせましょう。

短毛なのにびっくりするくらい抜け毛が多い柴犬。

 

これは、ダブルコートと呼ばれる二重の被毛のためです。

四季の変化がはっきりしている日本の気候に合わせて、皮膚を水や紫外線から守るために、たっぷりとふわふわの下毛が生えており、これがどんどん生え替わります。

1年のうちでもっともよく抜けるのは春から初夏にかけて。

冬の間寒さから身を守っていた冬毛がごっそりと抜けます。

 

ひとまわり体が小さくなってみえるくらいの量です!

アンダーコートは抜けてもそのまま体に残ってしまいがち。

梅雨と重なるこの時期、放っておくと臭いや皮膚トラブルのもとになってしまいます。

寒くなる前にも換毛期があります。

 

温かい冬毛を蓄えるために、古い夏毛が抜けていきます。

なお、季節差をあまり感じない室内飼いの場合にははっきりとした換毛期はない傾向にあり、一年を通して毛が生え替わっていきます。

抜け毛対策にはブラッシングが一番。

週に2~3回はブラッシングをしてあげたいものです。

シャンプー前のしっかりとしたブラッシングが効果的です。

 

旅先では、抜け毛対策に洋服を着させれば、布団などに抜け毛を残さずスマートに温泉旅館などにも滞在できるかと思います。

洋服慣れも、子犬期からぜひ行って下さい。

柴犬は見た目以上の体力があるので、毎日しっかりと1時間以上は散歩をしましょう。

高い運動欲求を満たすために、朝晩それぞれ最低でも30分以上は散歩してあげるのも大切です。

 

引っ張り癖のある柴犬には、呼吸器に負担をかけないように首輪ではなくハーネスを使用したほうがベター。

遊びにはあまり興味を示さない個体もいますが、子犬の頃からゲーム的な遊びを教えれば、不器用なりに遊びます。

 

 

 

 

柴犬の気を付けたい病気

 

日本の気候に適していて、健康で丈夫な柴犬ですが、比較的皮膚トラブルが多いのが特徴です。

かかりやすいのはアトピー性皮膚炎、膿皮症や内分泌性皮膚炎など。

これらの原因は、不衛生やノミやダニ、カビ、体質に合わないドッグフードなど。

また、頻繁なシャンプーや足の洗いすぎで皮膚病になることもあります。

 

その症状や原因は多様で、マラセチアなどの真菌が原因であるもの、内分泌疾患によるもの、食物アレルギーや接触アレルギー、原因不明のアトピーまで非常に多くの種類の皮膚病を好発します。

かゆみや発赤と共に、脱毛を起こすことがしばしばあります。

予防的には、ブラッシングを丁寧に、こまめに行うこと、部屋など犬の居場所を清潔に管理すること、アレルギーが疑われる場合はきちんと検査をして原因を特定するのが近道となるでしょう。

アトピー性皮膚炎は、室内のチリダニ、ノミ、花粉、食物などがアレルゲンとなって発症します。

他犬種と比べると柴犬の発症率はとても高く、注意が必要です。

従来の日本犬の主食は魚や穀物でした。

肉食に慣れていなかったため、肉が主成分のドッグフードの普及がアレルギーの原因となったという説もあります。

 

脱毛の症状が見られたときは、まずは動物病院で相談することをおすすめします。

また、柴犬は小型犬に多い、膝蓋骨脱臼(パテラ)にかかる可能性があります。

パテラの発症には遺伝的な要因が関係しているとも考えられていますが、滑る床での生活や高いところからのジャンプなどを控えて、なるべく発症させないように、あるいは発症してしまっても重症化しないように心がけてください。

老犬になると、前庭疾患や高齢性認知機能不全(認知症)にかかる柴犬が出てきます。

前庭疾患にかかると、首や体を斜めに向け、まっすぐ正常に歩けなくなるのが特徴。

 

転倒や誤嚥性肺炎など危険な状態に愛犬を陥らせないよう、必ず、獣医師からの指示と投薬を受けましょう。

認知症になると、昼は寝るのに夜は起きてしまうようになることも。

なるべく昼は、足腰が弱っているのであればカートに乗せてでもいいので、日光浴や散歩に出かけるのが対策法のひとつです。

それでも夜鳴きなどが収まらない場合は、獣医師に相談の上、薬物療法やサプリメントの投与を行うことも可能です。

 

高齢になっても好奇心を刺激し、ゆっくり歩きでも散歩に連れ出すことが予防になる場合も多くあるようです。

 

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました