「がんばります」ではなくて「がんばりました」~三沢光晴(プロレス)名言集と軌跡~


新しいことに挑戦、チャレンジする人を応援したい。

私達日本人一人一人が、50cm前に一歩進むと、地球一周分に匹敵するのです。

それが、私の50センチ革命。

一人一人の個人が、一歩前に進むこと。

これが、新しい未来を生み出すのではないでしょうか。

元気になれる名言や格言、言葉や発言を「人物」にフォーカスしてご紹介いたします。

目の前にある、小さなものでも構いません。

新しい一歩を!

過去と他人は変えられない。

変えられるのは自分と未来だけです!

【集大成・総集編】ブログ3年間のまとめ本! ~二千社以上企業訪問してきた東証一部上場企業の元ベンチャーキャピタリスト~(楽天ブックス電子書籍)

Contents

■三沢光晴(プロレス)名言集

何事もはじめてやる事が大変 。

普通の格闘技には、「タテの動き」はないんでね。(プロレスは)タテの動きができる格闘技ってことでやっぱり面白いっていう 。

そもそもリングに上がるまでがキツいですから。見える部分は華やかですけど、かっこわるい時もありますし。地味ですからね 。

最近では、入ってくるなり「給料いくらぐらいもらえますか?」って若い選手もいますからね。大体そういうのは、すぐやめちゃって残らないですけど 。

振り返ってみると、自分の人気が出てうれしいってのはもちろんありますけど、そのためにこの世界に入ったわけじゃないんですよ。

「男として生まれたからには、何か残したいな」って事だけですね 。

技をかけた相手を最後まで見届けなければいけない。

お前「で」じゃなく お前「が」いいんだよ。

全日本を辞めても契約で出なきゃいけない興行があって、入場の時に『裏切り者!』って聞こえるんですよ。つかまえて聞きたかった。『あなたにとって裏切りとは何ですか』って。ファンは大切だけど、その人の思い込みに何でオレが従わなければいけないんだ。オレの人生をその人が保証してくれるのか。オレは金で動いたわけではない、自分の意志で辞めたんだって言いたかった 。

次の事を考えたら闘えないよね。その場を一生懸命生きるしかない 。

できないことは言わない主義 目標っていうのはないんだよね。目標を決めるとゴールが決まっちゃうみたいだしさ、そのために頑張るっていうのもね…だからオレ個人っていうよりも、その都度、その都度、お客さんに答えられるものを提供していきたい。それが一番難しいけど、難しいことをやらないといけないだろうしね。三沢光晴であり続けられるように頑張るしかない。

風邪ひいて熱でてさ、普通の仕事なら休める時もあるかもしれないけど、俺らは休めないからね 。

自分で言ってるうちは変わんないんだよね。周りが、変わったねって気づくようになればいいことで、自分で変えてやる!って突っ走ってるときって、変えられないんだよね、意外とね。難しいもんでね。変えてやるんだ!ってガムシャラにやるけど、それは空回りする場合もあるし。で「どこがどう変わったの?」って言われると、説明できないものだしね。だから今は今で、それで突っ走ればいいし、あとからやっぱりついてくるものだと思うし。

頑固とわがままは違う。頑固は自分自身のなかの問題だけど、度が過ぎてわがままになると人に迷惑をかけることになる。

誰にも言わないで引退試合するから。自分の中で決めて試合をして、その試合が終わった後、『俺、今日で引退するから』って。引退試合なんて大げさにやりたくないからね 。

今、若者が頭に血が上るとすぐに、“殺す”とか口走るようだけど、そんな言葉はオレには使えない。人ひとりの人生を殺すとか、殺さないとかね。そこまで育つためにいろんなことがあっただろうし、それを全部、オマエは背負えるのか? その覚悟はあるのか?それは、オレだって背負える自信はないし、実際に背負えない。その辺の人生の重さ、命の重さ、人の痛みを考えてほしい。

人は誰でも、自分の仕事に華やかさを求める。新しいものを追いかけることを悪いとは言わないが、ひとつのものをマスターしていないうちに、すぐ次に目を向けてしまうのでは、成長は望めない。

プロレスは闘って勝てばいいというものではない。人間臭さが出るスポーツだと思うんです。人間を表現できるレスラーは本物。

一流のプロレスラーはただ勝つだけでは満足しない。お互いの闘志と技術をぶつけ合い、相手の特徴・長所を充分に引き出し、勝利を目指す気質を持っている。相手の得意技を敢えて受けその上で勝利を掴む。それだけのタフな肉体と精神がなければ、メインは張れない。

他の誰かと闘っているようでも、実は自分と闘っているのかもしれない。

私が考える理想の会社とは、一人ひとりが個性をぶつけ合い、その上で歩み寄って最善の結果を求める大人の集団であり、社員同士がきちんと自分の役割をまっとうし自らの力をつけ、積極的に動き、成功を分かち合い、失敗を恐れない。そんな人間の集団にしたい。

頑張っていればチャンスは誰にでも訪れる。それをモノにしなくちゃいけない。

プロレスラーには次の試合ができる保証はない。(練習中のケガを含め)ケガをすると大抵の選手は、<あのとき、こうしておけば…。>と思うものだ。しかし勝負に<たら、れば>が通用しないのは自明の理。だからその時に考え得るすべてを出すことが大事になる。悔いを残すことほど悲しいことはない

楽をして要領だけで成功できる世界など、この世にひとつも存在しない。幻想だけを追い求めていても、あとに残るのは虚しさと絶望。

どのスポーツでもそうじゃないですか。言うだけの人間って多いじゃないですか。野球だってね、ビールを飲みながらテレビを見ていて、「なんでここで打てねんだよ」とか言う。じゃあ、お前、打てんのか(笑)プロレスを馬鹿にするのなら、プロレスを経験してから言えっていうのが俺の中にあるんでね。

才能の有無は、他人が簡単に判断できるものでは決してない。

毎日小さな壁にぶつかったり、大きな悩みを抱えて頑張っている人たちに、プロレスを観て少しでも前向きな気持ちになってもらいたいと願って、できる限りいろいろな場所にお邪魔して試合をしています。自分たちにできることは小さなことかもしれませんが、“プロレスを観て頑張ろうという気持ちになった”、そんな声を届けていただくたびに、自分たちにとっても大きな励みとなります。

今は今しかない、次に同じような状況になってもそれは今じゃないんだ。

俺の場合は、何事も次はないよ、という人間だからね。明日、頑張ればいいじゃないか、というけど、いや、それは違うんじゃないか、と。人生には、たら、ればがないと思っている人間なんで、ああやったら、こうやったら、そんなことあとから言ったって始まらないじゃないですか。一生できるもんじゃないですからね。やれるうちは一生懸命やろうよ、ということですよ。

地方に行くとタイガーマスクだった三沢、超世代軍で鶴田と戦っていた三沢、つまりテレビのプロレス中継が充実していた頃の三沢光晴を観に来てくれるお客さんがいるんだよ。そういう人たちが、1年に1回しか地元に来ないプロレスの興行を観に来て、俺が出てなかったらどう思う?

私が考える本当の強さとは、試合に勝つことでも強力な技を持っていることでもない。身体の強さや筋肉の質は、持って生まれたものに大きく影響されるので限界があるが、精神面は本人次第でいくらでも強くすることができる。人間は変われるものだ。

『がんばります』ではなくて『がんばりました』と言える人間になって欲しい 。

■三沢光晴(プロレス)とは?

三沢光晴。

1962年6月18日、北海道夕張市に生まれる。

父親は北海道炭礦汽船に勤務していたが、三沢が生まれて間もなく夕張炭鉱が閉山同然の状態となったため、一家は埼玉県越谷市へ転居した。

三沢は子供のころから体が大きく、小学校時代に越谷市が開催した走り幅跳びの大会で優勝するなど、運動神経が良かった。

中学校では器械体操部に入部。

中学2年の時、テレビで全日本プロレス中継を見て「観るよりやるほうが絶対におもしろい」と直感した三沢はプロレスラーを志すようになる。

三沢は中学校を卒業してすぐにプロレスラーになるつもりだったが、担任の教師と母親にレスリングの強い高校へ進学して基礎を学んでからの方がよいと説得され、埼玉県内にレスリング部があるのは埼玉栄高校だけだったため、当時2年連続でインターハイを制していた足利工業大学附属高等学校に特待生として進学した。

休みは大晦日と正月三が日のみであった。

三沢は入学して1か月が経った頃に行われた練習試合で他校の2年生を相手に勝利し、3年時には国体(フリースタイル87kg級)で優勝するなど活躍したが、本人にとってレスリングはプロレスラーになるための手段に過ぎず、競技自体を好きになることはなかった。

なお、三沢は高校2年時に寮を抜け出して全日本プロレスの事務所を訪れ、入門を志願したことがある。

この時はジャンボ鶴田に高校を卒業してから来るよう諭され、断念している。

高校卒業後の1981年3月27日、全日本プロレスに入団。

同年8月21日に浦和競馬場正門前駐車場で行われた越中詩郎戦でデビューした。

入門から5か月でのデビューは全日本プロレス史上最速であった。

三沢の1年前に入団したターザン後藤によると三沢は受身を覚えるのが早く、瞬く間に自身と同じレベルに達したという。

1983年にはルー・テーズ杯争奪リーグ戦に出場して決勝に進出し、越中に敗れて優勝はならなかったものの、この試合の特別レフェリーを務めたルー・テーズは「日本で見た若手選手の試合のベストバウトじゃないか」とこの試合を高く評価した。

もともと全日本プロレスではジャイアント馬場以下、ジャンボ鶴田、タイガー戸口、天龍源一郎、ロッキー羽田、桜田一男などの大型レスラーが重視される傾向にあったが、若手レスラーの指導に当たっていた佐藤昭雄の後押しを受けて頭角を現すようになる。

1984年春、三沢は越中とともにメキシコへ遠征に出発した。

帰国後、三沢は馬場に2代目タイガーマスクとなるよう命令を受ける。

三沢は初代タイガーマスク(佐山聡)のファンから二番煎じ扱いされるのではと抵抗を感じたが、すでに2代目タイガーマスクとしてデビュー戦のスケジュールは組まれていた。

同年8月26日、田園コロシアムでのラ・フィエラ戦で2代目タイガーマスクとしてデビュー。

当初はジュニアヘビー級戦線で活躍し、1985年8月31日に小林邦昭を破ってNWAインターナショナル・ジュニアヘビー級王座を獲得したが、同年10月にヘビー級に転向。

1986年にはアメリカに遠征し、4月19日にNWAのジム・クロケット・プロモーションズがルイジアナ州ニューオーリンズのスーパードームで開催したタッグチーム・トーナメント “Crockett Cup” に御大のジャイアント馬場と組んで参戦、シード出場した2回戦でジミー・ガービン&ブラック・バートを破るも、準々決勝でロニー・ガービン&マグナムTAに敗退した。

4月20日にはミネソタ州ミネアポリスのメトロドームで開催されたAWAの “WrestleRock 86” に出場、AWA世界ライトヘビー級王者バック・ズモフから勝利を収めた。

1988年1月2日には後楽園ホールにて、カート・ヘニングが保持していたAWA世界ヘビー級王座に挑戦している。

タイガーマスク時代の三沢は、初代タイガーマスク(佐山聡)が確立した華麗な空中技を受け継ぐ必要に迫られた。

これでは、三沢が本来目指すプロレスを前面に出せないことを意味し、三沢はそのことに苦しんだ。

空中技を多用したことで三沢の膝には負担がかかり、左膝前十字靱帯断裂を引き起こし、負傷箇所の手術を受けるため1989年3月から1990年1月にかけて長期欠場を余儀なくされた。

1990年2月10日、新日本プロレス東京ドーム大会に参戦して天龍源一郎とタッグを組み、長州力&ジョージ高野組と対戦。

同年4月13日には日米レスリングサミットに出場し、ブレット・ハートとシングルマッチで対戦している。

1990年春、天龍源一郎が全日本を退団しSWSへ移籍したことで、複数のプロレスラーが天龍に追随した。

この騒動により、全日本は天龍対鶴田という当時の黄金カードを失うことになった。

騒動の最中の5月14日、「マスクマンが上を狙うのは限界がある」と感じた三沢は、試合中にタイガーマスクのマスクを脱ぎ、「三沢光晴」に戻ると同時にポスト天龍に名乗りを挙げた。

三沢は川田利明、小橋健太らと共に超世代軍を結成。

1990年6月8日に「全日の『強さ』の象徴だった」鶴田とのシングルマッチで勝利を収め、1992年8月22日にはスタン・ハンセンを破って三冠ヘビー級王座を獲得するなど、超世代軍の中心レスラーとして活躍した。

1992年7月、ジャンボ鶴田が内臓疾患で長期休養を余儀なくされたことによって超世代軍と鶴田軍の抗争は終わり、同時に三沢は実質的なエースとなった。

超世代軍の活動は1993年に川田が離脱したことで区切りを迎え、それ以降は小橋・川田・田上明とともにプロレス四天王の一人として全日本プロレスの中心を担った。

三沢は1992年8月から1999年10月にかけて三冠統一ヘビー級王座を5度獲得、21度防衛。

1994年3月5日には全日本プロレスの象徴的存在であったジャイアント馬場からタッグマッチでフォール勝ちし、名実ともに同団体を代表するレスラーとなった。

1999年に馬場が死去すると、マッチメイクなど現場における権限を譲り受けていた三沢はレスラーの支持を受けて後継の社長に就任した。

ただし馬場の死後約3カ月間もの間紛糾した末の人事であった。

三沢は就任時に「いいものは採り入れて、今までとは違う新しい風を吹き入れてやっていきたい」と抱負を語ったものの、株式は三沢ではなく馬場元子が保有しており、何をするにも自分に断りを入れるよう要求する元子の前に思うように会社を運営することができなかった。

2000年5月28日、臨時取締役会において三沢は社長を解任された。

6月に入って東京スポーツが「三沢 社長解任」と報道し、同月13日に三沢は定例役員会において取締役退任を申し出、これをもって三沢は全日本を退団することになった。

自身を含めてレスラー24人で新団体を設立することを宣言した。

三沢の当初の構想は居酒屋を経営しながら5人の新人を育成し、3試合ほどの小さな興行を催すというものであったが、三沢以外に9人いた取締役のうち5人が三沢に追随して退任するなど社内から三沢の行動に同調する者が続出、全日本を退団して新団体に参加するレスラーは練習生を含め26人にのぼった。

一方、全日本プロレスへの残留を表明した選手は川田利明、渕正信の2人に、当時留学生扱いだったマウナケア・モスマンを含めた3人だけだった。

予想より多くの選手が新団体への参加を表明したため三沢は資金繰りに苦しみ、自身の保険を解約し、さらに自宅を担保に金を借り入れて選手たちの給料に充てた。

7月4日、新団体の名称は「プロレスリング・ノア」に決まったことが発表。

8月5日にディファ有明で旗揚げ戦が行われ、当日のチケットはわずか20分で完売し、前日夜の時点で当日券を求める100人以上のファンが列をなし、前売券も完売した。

当日は三沢の指示で急遽会場外の駐車場に大型ビジョンを設置し、チケットが手に入らなかったファンのために無料で視聴できるサービスを展開した。

ノア旗揚げ以降1度も試合を欠場せず、GHCヘビー級王座を3度、また小川良成とのコンビでGHCタッグ王座を2度獲得。

2007年にはGHCヘビー級王者として防衛を続け、それまで縁のなかったプロレス大賞MVPに当時史上最年長(45歳)で選出された。

また2009年5月6日には潮崎豪とのコンビで第2回「グローバル・タッグ・リーグ戦」の優勝を果たした。

晩年の三沢は頸椎に骨棘と呼ばれる棘状の軟骨が増殖して下を向くことも後ろを振り向くことも困難になり、右目に原因不明の視力障害が起こるなど体力面の不安が深刻化。

さらに肩、腰、膝にも慢性的な痛みを抱えていた。

頚部は歯を磨いたり、ガウンの襟の部分が当たったり、寝返りを打つだけで痛みが走る状態にあった。

2009年6月13日、三沢は広島県立総合体育館グリーンアリーナで行われたGHCタッグ選手権試合に挑戦者として出場(【王者チーム】バイソン・スミス&齋藤彰俊 vs 【挑戦者チーム】三沢&潮崎豪)。

試合中、齋藤彰俊の急角度バックドロップを受けた後、意識不明・心肺停止状態に陥った。

リング上で救急蘇生措置が施された後、救急車で広島大学病院に搬送されたが、午後10時10分に死亡が確認された。

46歳没。三沢が意識を失う前にレフェリーの西永秀一が「動けるか?」と問い掛けた際に、「だめだ、動けねぇ」と応じたのが最後の言葉となった。

6月14日、広島県警察広島中央警察署は、三沢の遺体を検視した結果、死因をバックドロップによって頭部を強打したことによる頸髄離断であると発表した。

6月19日に東京・中野区の宝仙寺にて密葬が行われ、200人が参列した。

7月4日ディファ有明にて献花式「三沢光晴お別れ会DEPARTURE」が開催され、会場にはプロレス関係者や徹夜組のファンなどを含めて約26,000人が参列した。

会場に詰め掛けたファンが作った列は最寄りの有明テニスの森駅から始まり、市場前駅を通過し、次の新豊洲駅のさらにその先まで3kmもの列をなした。

RSS
Follow by Email