「日本ペイントホールディングス株式会社」の始まりと原点!~経営理念・企業理念/創業者・創立者『茂木重次郎』/沿革・歴史など~

「日本ペイントホールディングス株式会社」の始まりと原点!~経営理念・企業理念/創業者・創立者『茂木重次郎』/沿革・歴史など~

 

「日本ペイントホールディングス株式会社」の経営理念・企業理念(ビジョン・ミッション・バリュー・スローガン・指針・方針など)

 

 

 

 

「日本ペイントホールディングス株式会社」のMission

 

 

わたしたちは、塗料とコーティング技術の持つ力を高めることで、生活に彩と快適さ、安心を提供します。

 

 

 

 

「日本ペイントホールディングス株式会社」のVision

 

 

わたしたちは、熱意と覚悟を持った者が集う活気あふれる風土の下、塗料をコアとした、優れたスペシャリティケミカル製品とサービスを通じた新たな価値を創造し続け、リーディングポジションを勝ち取ります。

 

 

 

 

「日本ペイントホールディングス株式会社」のValue

 

 

共存共栄

 

当社事業に携わるすべての方々と相互に切磋琢磨を積み重ね、それぞれの役割を果たすことにより、長期的成長・永続的な繁栄をめざします。

 

 

先駆開拓

 

日本の塗料工業を興したパイオニア精神を引き継ぎ、未来への革新に挑戦し続けます。

 

 

やり抜く

 

わたしたちのMission(使命)の達成を信念とし、あきらめることなくかつ柔軟にやり抜きます。

 

 

 

 

「日本ペイントホールディングス株式会社」のWay

 

 

わたしたちは、取引先との信頼関係と開かれた取引関係を基本とし、パートナーとして一体となり、お客様に感動を届けます。

 

わたしたちは、グループ社員一人一人の安全と健康の確保に努め、活気あふれる風土を追求します。

 

わたしたちは、個性と多様性を尊重するとともに、チームワークを行動の基本とします。

 

わたしたちは、地球環境、エネルギー問題に真摯に向き合い、積極的かつスピーディーに取り組みます。

 

わたしたちは、地域から信頼される企業市民として、自主的かつ継続的に社会貢献活動を推進します。

 

わたしたちは、法令や国際ルール等を遵守し、高潔・公正・誠実に良識ある社会人として行動します。

 

わたしたちは、すべてのステークホルダーとのコミュニケーションを重視し、適時、適切かつ公正で透明性の高い情報開示を行います。

 

わたしたちは、日々の技術の改善を積み重ねるとともに、革新的技術を探求します。

 

わたしたちは、常にコストと効率性を意識し、得られた利益を新たな価値の創造と、社員の生活向上、株主の皆様への還元など適正な配分に努めます。

 

 

 

 

 

 

「日本ペイントホールディングス株式会社」の創業者・創立者『茂木重次郎』~生い立ち・名言・創業の想い・考え方など~

 

 

 

茂木重次郎(日本ペイント創業者)

 

 

茂木重次郎。

大和郡山藩(現在の奈良県大和郡山市)の藩士の家に生まれています。

 

郡山藩主の柳沢保申は英語教育に熱心で、優秀な藩士の子弟に東京留学を奨励、藩の中でも優秀であった茂木春太、重次郎兄弟は藩の特待生として東京に留学します。

兄の春太は明治3年に22歳で上京すると慶応義塾に入塾して英語を学んでいます。

 

春太より10歳若い重次郎も明治7年に15歳の若さで慶応義塾に入塾します。

 

その2年後、春太は現在の東京大学の前進である開成学校に勤めるのですが、そこでは化学の教科書の翻訳の仕事を行い、ロスコー (イギリス)著の物質の化学的な説明書である「レッスンズ インエレメンタリー ケミストリー」の日本語版翻訳書「羅斯珂氏化学」とパーカー(アメリカ)著の化学反応を書いた「新式化学要理」を翻訳して開成学校から出版しています。

 

その後、春太は開成学校をやめて、現在のお茶の水女子大学の前進の東京女子師範学校に勤めますが、ここで知り合いの薬屋から「昔から芸者や歌舞伎役者が化粧に用いている鉛白を長期間使用すると皮膚が黒く変色し、貧血、動脈硬化などの害があることから鉛白に代わる無害の白粉(おしろい)を作って欲しい」との相談を受けます。

 

春太は鉛白が毒性のある塩基性炭酸鉛[2PbCO3Pd(OH)2]であり、すでに西洋では化粧への使用は禁止され、毒性のない亜鉛華[酸化亜鉛,ZnO]が使われていることと、亜鉛華の製造方法はそれほど難しくないことも知っていました。

春太はすぐに知り合い数名で開発資金を出し合って白粉用亜鉛華製造の組合を作ります。

 

そして開成学校で学び顔料、塗料に興味を抱いていた弟の重次郎に開発を任せ、春太はその指導に当たります。

亜鉛華は金属亜鉛を酸化させて製造します。

 

製造方法には硫酸を用いる沈殿法と高熱を加える乾留法があり、この時は設備投資が少なくて済む沈殿法を選択して検討を行います。

ただし、この方法では不純物を多く含む亜鉛華しか出来ません。

 

色々手を尽くしますが解決には至らず組合は解散してしまいます。

それでも兄弟は諦めずに亜鉛華製造方法の研究を続けました。

 

春太と重次郎の兄弟は独立する決意を固め、1878(明治11)年、「大和屋重次郎商店」を開業した。

製法を蒸留法に変更しますが蒸留法は焼成炉が必要であるため、重次郎は炉を作るための耐火煉瓦の粘土探しから製造研究まで、すべて自ら行い苦心を重ねた末に明治12年に高純度の亜鉛華の国産化を成功させました。

 

亜鉛華の製薬免許が下り、その生産・販売が公認されるに至ったものの、販路が薬用に限られたため販売量が少なく、依然経営は苦しかった。

加えて、家財を処分して工面した資金1,500円のうち500円を銀行に投資していましたが、その銀行が突然の破産、投資金は回収不能となり、経営状況はますます追い込まれていった。

 

亜鉛華が大蔵省印刷局に大量に納入されることで経営が安定すると、重次郎はかねてからやりたかった近代塗料の固練りペイントの研究を開始します。

塗料製造には高度な知識と技術が必要であり、決して容易なものではありませんでした。

 

当時はまだ液体の塗料ではなく、塗装の時に顔料と植物油を混入するセパレートタイプの塗料が使われてたこの混合の技術は塗装職人の間に伝承されていたため、重次郎は店に来る塗装職人から知識を得るなどしていました。

 

輸入塗料の詰め替えや水増しで巨利を得る商売人がはびこるなか、重次郎は独力で日本における塗料の道を切り開き、国産技術の確立に情熱を燃やし、明治12年頃に製造を成功させ、国内博覧会に亜鉛華とともに出品し優秀な製品であることから褒状を受けています。

 

そのころ兄・春太が、病により 33 歳の若さで突然この世を去ります。

塗料油を海軍に収めていた田川謙三と、光明丹を製造していた橘清太郎から、塗料製造工場の設立の話を持ち掛けられます。

 

日本海軍もこれからの塗料は国家の重要産業であることを認識していたため、海軍塗工長の中川平吉が立ち上げに全面的支援を行い、明治14年に東京芝区三田に日本で最初の塗料製造会社である「光明社」が設立されます。

 

光明社が最初に手掛けたものは亜鉛華、鉛丹、ボイル油、固練りペイントなどで、顔料からボイル油そして塗料までの一貫した生産工場でした。

1888(明治 21)年以後は塗料の民需も増加し、製造品目も格段に増え、その後、少数資本主による合資会社に改組した。

1894(明治 27)年、一人の工員が一度できた亜鉛華を再度反射炉に入れて焼き直すと、純白になるということを発見した。

重次郎はその原因を追究し、石炭中の硫黄により発生する亜硫酸ガスの作用によることを突きとめた。

 

重次郎はこの技術を「亜鉛華精製法」として出願し、1897(明治 30)年 2 月に特許を得た。

さらに、1898(明治 31)年にはすでに持ち上がっていた新工場建設計画を拡大発展させて、東京と大阪に2大工場を建設。

 

それに伴い、参加者多数による株式組織とすることに決まり、新会社を「日本ペイント製造株式会社」と改めた。その際、創成期の立役者であった中川平吉の「中」の字を意匠化し、小槌の図柄として商標登録した。

 

なお、桜は海軍のシンボル、光の文字は光明社をあらわしている。

1906(明治 39)年、農商務省の補助金を得て船底塗料の開発に着手した。

 

開発担当者はシベリア経由でイギリスに直行し、所要の調査をしてドイツおよび近隣を視察、アメリカを経て帰国するという、当時ではかなり大掛かりな欧米視察に出された。

着手から6年後の 1912(明治 45)年に「日本船底塗料」として発売された。

 

軍需を背景に、大きく発展し、1927(昭和2)年には「日本ペイント株式会社」へと社名を改め、大阪と東京の営業所を支店へと格上げした。

1932(昭和7)年3月3日、同社の発展を見届けるように、重次郎は自宅で静かに息を引き取った。

 

事故で怪我を負ったあとの自宅療養中のことだった。

 

 

 

 

茂木重次郎(日本ペイント創業者)の名言・考え方

 

 

 

日本産の原資を以て彩色、乾燥、工合、光澤、持久等に至るまで舶来品に劣らざる品を製するを得たり

 

 

 

 

 

 

 

「日本ペイントホールディングス株式会社」の沿革・歴史(年表・社歴など)

 

 

 

洋式塗料の歴史は明治14年、日本ペイントの前身である光明社の設立に始まります。

 

茂木春太、重次郎兄弟の努力で亜鉛華の製造から固練りペイントの試作へと進み、海軍塗工長中川平吉氏の尽力を得て塗料会社が生まれました。

 

そして明治31年、株式会社組織として日本ペイントと改称、我が国の本格的塗料工業が誕生しました。

 

1881年 明治14年 東京・三田に「共同組合光明社」設立(当社の創業)

 

1896年 明治29年 東京・南品川に工場新築移転(現東京事業所)

 

1897年 明治30年 「亜鉛華製法」の特許取得(当社初の特許)

 

1898年 明治31年 「日本ペイント製造株式会社」設立
商標「小槌」を制定

 

1905年 明治38年 大阪分工場完成(現大阪物流センター)

 

1911年 明治44年 船底防汚塗料の特許取得

 

1920年 大正9年 経営の中心を大阪に移す

 

1927年 昭和2年 社名を「日本ペイント株式会社」と改称

 

1929年 昭和4年 大阪工場に天皇陛下の勅使を迎える

 

1931年 昭和6年 本社を大阪に移転

 

1933年 昭和8年 満州奉天に日満塗料(株)設立

 

1939年 昭和14年 満州日本ペイント(株)設立

 

1940年 昭和15年 台湾日本ペイント(株)設立

 

1942年 昭和17年 北支日本ペイント(株)を設立し、天津に工場建設

 

1945年 昭和20年 空襲により大阪工場大半焼失

 

1948年 昭和23年 小槌会(全国特約店会)結成

 

1962年 昭和37年 千葉工場完成
パン・マレーシア・ペイント・インダストリー設立
(現 NIPPON PAINT (SINGAPORE) COMPANY PRIVATE LIMITED)

 

1965年 昭和40年 日本ライナー(株)設立
米国PPGと技術提携

 

1966年 昭和41年 大韓ペイントインキ製造と技術・業務提携

 

1967年 昭和42年 広島工場完成
NIPPON PAINT (THAILAND) COMPANY LIMITED 設立
NIPPON PAINT (M) SDN BHD 設立

 

1968年 昭和43年 大阪・寝屋川に中央研究所完成

 

1970年 昭和45年 愛知工場完成

 

1971年 昭和46年 日本ビー・ケミカル(株)設立
日本ペイント・インターナショナル(株)設立
(現 ニッペトレーディング(株))

 

1973年 昭和48年 関東、中部、近畿、九州に販売会社設立
全国9ブロックにニッペホームペイント販売を展開

 

1974年 昭和49年 四国に販売会社設立
朝日ソルベント工業(株)をグループ会社化
(現エーエスペイント(株))

 

1975年 昭和50年 中国、北海道に販売会社設立
日本ペイント・アメリカ(株)設立

 

1976年 昭和51年 NIPPON PAINT PHILIPPINES, INC. 設立

 

1977年 昭和52年 英国インターナショナル・ペイントと業務提携
東北に販売会社設立(全国8販売会社設置完了)

 

1981年 昭和56年 創業100周年記念式典
東京・南品川に明治記念館開館
栃木工場完成

 

1982年 昭和57年 防府分工場完成

 

1984年 昭和59年 「信頼される企業」を目指してCIを導入、新ロゴマーク制定
岡山工場完成

 

1989年 平成元年 英国に NIPPON PAINT (EUROPE) LTD. 設立

 

1990年 平成2年 創業110周年記念式典、本社新社屋竣工、新社歌制定

 

1992年 平成4年 NIPPON PAINT (CHINA) COMPANY LIMITED 設立

 

1993年 平成5年 福岡工場完成
コートルズ・ニッポンペイント 設立

 

1994年 平成6年 船舶塗料部門を分社化し、ニッペマリン販売(株)設立
(現 日本ペイントマリン(株))
NIPPON PAINT (VIETNAM) CO., LTD. 設立
中国・広東に
NIPPON PAINT (GUANGDONG) CO., LTD. 設立

 

1995年 平成7年 家庭用塗料部門を分社化し、ニッペホームペイントと統合の上、
ニッペホームプロダクツ(株)設立
米国に NPA COATINGS INC. 設立
英国に NP AUTOMOTIVE COATINGS (EUROPE) LTD. 設立
中国・重慶に
NIPPON PAINT (CHONGQING) CHEMICALS CO., LTD. 設立

 

1996年 平成8年 大韓オートモーティブコーティングス設立
中国・廊坊に LANGFANG NIPPON PAINT COMPANY LIMITED 設立
独 ケメタルと表面処理事業分野で技術提携

 

1999年 平成11年 日本ペイント工業用コーティング(株)設立
業界初ISO14001全社一括審査登録

 

2001年 平成13年 環境活動シンボルマークECO Action 21制定
宮古島ウェザリングセンター竣工

 

2002年 平成14年 日本ファインコーティングス(株)設立
中国・広州に
GUANGZHOU NIPPON PAINT CO., LTD. 設立

 

2004年 平成16年 三井金属塗料化学(株)をグループ会社化
(現日本ペイント防食コーティングス(株))
地域販社5社を統合し、日本ペイント販売(株)設立
日本ペイントマリン(株)に WUTHELAM HOLDINGS LTD. が
資本参加し、新体制で世界展開

 

2006年 平成18年 中国・成都に NIPPON PAINT (CHENGDU) CO., LTD. 設立
日本ビー・ケミカル(株)および
米国 ROHM AND HAAS AUTOMOTIVE COATINGS を買収
米国に NB COATINGS, INC. 設立

 

2007年 平成19年 NIPPON PAINT (THAILAND) CO., LTD. 連結子会社化

 

2008年 平成20年 台湾,中国 ASIA INDUSTRIES, LTD. 連結子会社化
韓国 NIPSEA CHEMICAL CO., LTD. 連結子会社化
NIPPON PAINT PHILIPPINES, INC. 連結子会社化
中国・天津に NIPPON PAINT (TIANJIN) CO., LTD. 設立

 

2009年 平成21年 大阪物流センター竣工

 

2011年 平成23年 エーエスレジン(株)設立
バングラデシュに NIPPON PAINT (BANGLADESH) PRIVATE LIMITED 設立

 

2012年 平成24年 スリランカに NIPPON PAINT LANKA (PRIVATE) LIMITED. 設立

 

2013年 平成25年 中国・雲南省に NIPPON PAINT (KUNMING) CO.,LTD. 設立

 

2014年 平成26年 持株会社体制へ移行
「日本ペイントホールディングス(株)」に商号変更し、
事業会社として日本ペイント(株)を新設分割
WUTHELAMグループとの戦略的提携の実施に伴い、WUTHELAM HOLDINGS LTD.との間の合弁会社8社及びそれらの子会社38社を連結子会社化

 

2015年 平成27年 日本ペイント(株)を事業別に4社に分社し、
各事業に関連する国内子会社等を合併等により統合
日本ペイント・オートモーティブコーティングス(株)
日本ペイント・インダストリアルコーティングス(株)
日本ペイント(株)
日本ペイント・サーフケミカルズ(株)

 

2016年 平成28年 独 BOLLIG & KEMPER GMBH & CO. KG 完全子会社化
決算期を3月31日から12月31日に変更

 

2017年 平成29年 中国・恵州 HUIZHOU CRF を連結子会社化
米国 DUNN‐EDWARDS CORPORATION を完全子会社化

 

2019年 令和元年 トルコ BETEK BOYA VE KIMYA SANAYI ANONIM ?IRKETI を
子会社化
豪州 DULUXGROUP LIMITED を完全子会社化

 

未分類カテゴリの最新記事

error: Content is protected !!
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。