「布の組織」とは?
石橋正二郎/ブリヂストン創業者
経糸(たていと)ばかりの布は用をなさず、横に日々の現実を編みこんで初めて用をなすものだからである。
会社における真の協力は、責任遂行がタテとヨコとのよく調和された布の組織のごとく、同じ力の場合が一番強い理である。
石橋正二郎(ブリヂストン創業者)とは?
石橋正二郎。
現在の福岡県久留米市に父・石橋徳次郎、母・マツ夫妻の二男として生まれる。
家業は着物や襦袢を縫う仕立屋だった。
久留米商業学校卒業後、病気療養中の父の希望で、兄の重太郎とともに家業を継ぐ。
しかし、この年の暮れに兄が徴兵されてしまい、実質的に正二郎が一人で家業を切り盛りしなければならない状況となった。
種々雑多な注文に対応する困難さ、職人的な技能に頼る仕立物屋の将来性に対する疑問などから、業容を変更して以前より業務の一部としていた足袋製造を専業とすることを決意する。
この後、順調に事業は拡大し、規格化された製品を大量生産するため、1908年には新工場を設立し、縫製用のミシンと生地の裁断機、これらの動力源となる石油発動機を導入している。
また、多くの労働者を雇い入れる必要性から、古い徒弟制を廃し給与制をいち早く採用して、経営の近代化を図っていった。
販売面についても、それまで文数(サイズ)ごとに細かな価格設定がされていた足袋の小売価格を、分かりやすい一律価格に改定している。
1912年には九州地域で最初となる自動車を購入し、町の中を走らせて足袋の宣伝を行うという、当時としては先進的な広告手法も取り入れている。
第一次世界大戦が始まった1914年(大正3年)に商標(ブランド名)を「志まや足袋」から「アサヒ足袋」へと変更する頃には、先行する大手の足袋会社と肩を並べるほどに成長した。
正二郎は、大戦勃発による物価高騰を予見して、事前に生地、糸などの原料を大量に仕入れていたため、この時期に事業はさらに発展した。
1918年(大正7年)には兄の二代目徳次郎を社長、正二郎を専務取締役として、日本足袋株式会社を設立。(日本足袋株式会社は、1947年(昭和22年)に日本ゴム株式会社と名称を変更し、1988年(昭和63年)には株式会社アサヒコーポレーションとなっている)
1927年(昭和2年)九州医学専門学校(現 久留米大学医学部)へキャンパスの敷地、約10,000坪と鉄筋コンクリート造校舎を寄付
1929年(昭和4年)タイヤ製造装置をアメリカへ発注。日本足袋の倉庫を改造しタイヤの試作開始。
1930年(昭和5年)4月日本足袋株式会社社長に就任
日本足袋株式会社(現・アサヒシューズ株式会社)タイヤ部により純国産タイヤ第1号が生まれる。
1931年(昭和6年)3月1日 日本足袋タイヤ部が独立し、福岡県久留米市に「ブリッヂストンタイヤ株式会社」設立。
1932年(昭和7年)商工省より優良国産品の認定受領。米国フォード社やGM社の製品試験に合格。東アジア等への輸出を開始。
1934年(昭和9年)久留米工場開設。本格量産開始。
1935年(昭和10年)自転車用タイヤ、ゴルフボール生産開始。
1937年(昭和12年)本社を東京に移転。Vベルト・ゴムホース製造と防振ゴム試作を開始。
1938年(昭和13年)横浜工場開設。
1941年(昭和16年)朝鮮・京城に朝鮮タイヤ工業(現・ハンコックタイヤ)を設立。
1949年(昭和24年)販売店の登録代理店制度を発足。「ブリッヂストン自転車株式会社」発足。輸出事業強化に向けて輸出部を設置。石橋正二郎が東京電気自動車(後のプリンス自動車工業の源流)に出資。
1951年(昭和26年)社名を「ブリヂストンタイヤ株式会社」に変更。グッドイヤー社と生産・技術提携契約を締結。他社に先駆けタイヤコードのレーヨン化を開始。東京京橋にブリヂストンビルを竣工、「ブリヂストン美術館」を併設。
1953年(昭和28年)売上高100億円突破、業界首位に。中近東諸国への出張員派遣を開始。
1956年(昭和31年)4月 石橋財団設立。久留米市へ石橋文化センターを寄付。日本初のトラック用スチールバイアスタイヤ開発。販売店の自社系列化政策を開始(販売会社化)。戦後初の海外拠点としてシンガポール支店を設置。
1961年(昭和36年)株式公開を実施(店頭 5月)、東京・大阪証券取引所に株式を上場(10月)。
1963年(昭和38年)代表取締役 取締役会長に就任
1965年(昭和40年)マレーシアに戦後初の海外工場を設立。欧州で最初の販売会社をスイスに設立。米国インペリアル・イーストマン社と技術援助契約、「ブリヂストン・インペリアル・イーストマン」を設立。タイヤ品質保証部を設置し、品質の保証を体系化・体制の充実を図る。
1969年(昭和44年)日本国へ東京国立近代美術館の建物を寄付(約1,250,000,000円)
1972年(昭和47年)アルミホイールの製造・テスト販売を開始。米国クエスター社と合弁契約を締結、「ブリヂストン・スポルディング」を設立しスポーツ用品事業に本格進出。
1973年(昭和48年)取締役相談役に就任
1976年(昭和51年)9月11日、満87歳にて没した。
2002年(平成14年)には日本自動車殿堂入り、2006年(平成18年)には米国自動車殿堂入りを果たしている。
厳選!石橋正二郎(ブリヂストン創業者)の珠玉名言
ちっぽけな仕事を飛躍させるには思い切ったことをやらねばならぬ。
足袋を市価より2割安い20銭で売った。当時は儲けを2割見込むのが常識だった。たくさんつくって能率を上げ、雑費もかからないようにする。こうして思い切りやすくすることにしたので一躍注文も殺到した。
逆境こそ事業革新のとき。
そのうち仕立て屋に疑問を感じるようになった。雑多なものを古めかしくつくっているのではいくらやったって駄目だ。これから見込みのある足袋を専業にしようと考え始めた。福助足袋などが盛んにやっているのを見てヒントを得たわけだ。
気は長く持つが、行う時は気短でなければならぬ。
普通のたびにゴムを糸で縫いつけた地下たびはあった。しかし地べたにはくので、すぐに糸がすり切れ、始終修繕しなくてはならない。自転車のタイヤは二枚のきれを張り合わせ、その上にゴムを張っている。そのゴムのりで張りつけるのが一番いいだろうと思った。
生活向上に役立ち、人の幸福を増す製品をつくることが成功の基である。
自動車タイヤの販売が始まった。しかし、たちまち破れやすいという評判が立った。破れるのはこちらの責任だから取り替えないわけにはいかない。どんどん取り替えたため千坪ぐらいの畑に10万本くらいのタイヤが山になり、破産するところまで行きかけた。ブリヂストンの仕事は4、5年ぐずつき、軌道に乗ってきたのは10年ごろだった。
最高の品質で社会に貢献。
あまりに好調にものごとが進むと終いには上から下までみんな馬鹿になってしまうようだ。品物を売り上げてやるという調子で、苦労を知らない連中のことだから終戦後はひとしお苦労の味をなめることになった。
わざわいは口からと言う。言葉をつつしみ、自分の偉さを表そうとはせず、気取られなければかえって人に尊敬され、親しまれ、自分も楽しみが多い。威張り、虚勢をはる人は他からも嫌われ、孤立し、人望を失うに至る。
事業は良い計画を立て、時を活かす事により成功する。先の先を見透かして事業を始める。気は長く持つが、行うときは気短でなければならぬ。
一個人として如何に優秀でも、他人と仲良く働くことのできぬ人は、集団生活においていちばん厄介な人である。
時の短縮は、私の信条である。もし他人の三分の一の時間で仕事をすれば、結局三倍の仕事ができるわけだ。だから一生涯の活動時間を、かりに四十年とすれば、百二十年分の仕事量となる勘定になる。
一生涯の目的を達成線とするものは、いかなる固執も、障害も、目前の名利も介さず、忍ぶ、粘る、堪忍持久、終始一貫、最後の目的に突進することである。
時世の変化を洞察して時勢に一歩先んじ、より良い製品を創造して社会の進歩発展に役立つように心がけ、社会への貢献が大きければ大きいほど事業は繁栄する。
ゴムに手を染めた以上、将来非常に大きくなるのは何だろうかと頭を痛めた。当時、自動車は日本中で3、4万台だった。米国などの状況からいろいろ判断して、将来100万台にはなるだろう。100万台になったら大変なものだ。アジアに目を向けても大きな市場がある。そうだ、自動車タイヤだと自ずから結論が出るようになったわけだ。
学問した人は、説明や批判はうまいが苦労の体験が乏しく、したがって信念と実行力がともなわず、実際より遊離してせっかくの人材でありながら強く生きていない人がある。彼等は自ら反省し、進んで苦労努力して強い信念と実行力を養わねはならぬ。
心だに誠の道にかないなば、折らずとても神や護らん━道具公の和歌が私の信念である。日本では精神的なものを尊ぶが、心と物とが創り出すものは真に世の中のためになるものである。
言葉をつつしみ、自分の偉さを表そうとはせず、気取られなければかえって人に尊敬され、親しまれ、自分も楽しみが多い。
私は朝早くから夜遅くまで、日曜も祭日もなく一生懸命に働いた。タイム・イズ・マネーを実行したので人の3倍くらいは仕事したろう。また、父からタバコや酒はのむなと言われて今日まで実行している。
枝葉末節に拘泥し、小さい感情や、小さい名利に走るものほど小人である。大いなる感情、大いなる名利を重んずるものほど大人物である。
賃金は2倍でよろしい。しかしあとは駄目だ。人事権などにクチバシを入れるものではない。こっちからストをやれと言う必要はないが、肩透かしに一番いいときだと思うから、やるならやってみろ。一人でも戦う。
弟子の賃金制度も思いついた。弟子は無給で働いている。仕事をするのに無休では勉強などしない。こんなことでは駄目だから給料だけは希望するだけ払い、その代わりに足袋を能率よくたくさんつくり、値段を安くする。こういう合理化案がまとまって実行に移した。いまなら無給から賃金制度に変えるのは何とも感じないが、当時としてはかなり思い切った考え方で、にわかに店費が激増したため、父からバカなことをしたと叱られた。しかし、それから皆働きがいがあるようになって能率が上がり生産も増え、同業者との競争に負けなくなった。
遠きを謀る者は富み、近きを謀る者は貧なり。真理と虚偽の戦において、最後の勝利は其の上にある。誠心誠意は人を動かす。いかなる場合でも私心があってはならぬ。そして言行一致が大切である。
なんら失敗がなく自然と伸びていくので、他人からつくりごとのようだと言われるくらいだった。もともと大雑把な私のこと、すべて楽観してやるので、人が止めても何しても独走してしまう。たまたまこの独走がものをいった形だ。
同じ会社で仕事する同僚との兢争心から、妬み・感情をとがらし、会社を忘れて私党をつくり、暗闘をなすがごとき狭量を深く戒しむべし。人事をつくして天命を待つ。人の功を奪うは益なく、譲に益あり。小我を捨て大我に生きよ。情は人のためならず、大乗的信念で働け。
陰に過ぐれは、人間に深みはあるが発動の陽気に欠け、反対に陽に偏すれば、活動の陽気は強くなるが人間は浅薄となる。偉人は必ずこの両両の作用がよく調和されている。すなわち人間の修養の理想は、智仁勇の円満なる調和にある。先見明察の智あり、よく統御するの仁あり、果断決行の勇あり、中庸にして偏せざる才幹の人材がもっとも理想的人物である。
同じ会社で仕事する同僚との兢争心から、妬み・感情をとがらし、会社を忘れて私党をつくり、暗闘をなすがごとき狭量を深く戒しむべし。人事をつくして天命を待つ。人の功を奪うは益なく、譲に益あり。小我を捨て大我に生きよ。情は人のためならず、大乗的信念で働け。
事をなすに、陰陽2面の努力がある。深く思い遠く計を立て、雄渾にかつ緻密に熟慮し、前人未踏の境地を開くがごとき構想をねるのは、陰の努力である。これに対し、大自信をもって雄大にこれを実行にあらわすのは陽の努力である。
座と剛、強と弱、悠揚と俊敏、大胆と細心、冷静と熱烈と親切、幅と奥行ある複雑なる多面性を統一する修養こそ、偉くなる途である。
競争は進歩の母である。切磋琢磨し、全体として向上を目的とする成績の競争は必要があるが、弱肉強食の競争は平和円満一致団結を乱すもので罪深し。
コメントを書く